純文学は小説作法から自由――保坂和志「書きあぐねている人のための小説入門」
保坂和志「書きあぐねている人のための小説入門」を読む。僕も創作指南本は結構読んだけれども、その中では一風変わった本であった。創作指南本はべからず集であったり、作品に一定の構造、様式を求めるものが多かった。本書は純文学の書き方指南本である。純文学にはエンタメのような作法は求められないのだ。
僕自身は純文学、ないしは私小説の類いは読まない。どうしてもノンフィクションに引きずられてしまうからだが、純文学を書くに当たっての心構えと言えるだろうか。
エンタメ作品の場合、小説なら一冊、映画なら二時間、ドラマなら一時間と一つのパッケージの中でドラマやうねりを生み出すことが求められる。自然、起承転結や三幕構成法といった手法に頼ることになるのだけど、この本はそういったテクニックを一旦否定する。小説の書き方に守破離があるなら破か離に相当する本だろう。
創作ノートも面白い。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)