翻訳が直訳調――カロル・タロン=ユゴン「美学への手引き」
カロル・タロン=ユゴン「美学への手引き」(文庫クセジュ)を読む。哲学は僕にとっては難解で一読で理解できるものではなかった。頭に入る箇所と入らない箇所とに分かれた。翻訳が直訳調な気はする。また、翻訳ものに特有のとっつきにくさはあると思う。だが、古代ギリシャから現代にまで至る西洋の美学史という意味では有用な本だと思いう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 一年ではマスターできない――坂本尚志『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』(2023.06.02)
- 平成という空虚――東浩紀「忘却にあらがう 平成から令和へ」(2023.05.28)
- 意外と読める――向井雅明「ラカン入門」(2023.05.26)
- 100ページ程の新書――櫻井歓「今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える」(2023.05.22)
- 天狗は山伏ではないのか――小松和彦「神隠しと日本人」(2023.05.21)