ポストモダン思想は難しすぎる――ランシエール「解放された観客」
ランシエール「解放された観客」を読む。観客論として読んだものだけど、ポストモダン思想は僕にとっては難しすぎた。序盤は演劇論なのだけど、抽象的で具体例が無く意味が取れなかった。後半になると映画、インスタレーションといった事例が出てきて多少は緩和されたが。翻訳ものに特有のとっつきにくさはあると思う。
演劇を鑑賞するという行為は受動的なものである。これを能動的にしなければならない……ということだろうか、しかし、能動的な観客とは何か分からないのである。一つには批評性かもしれない。批評性の有無が演劇と芸能を分けるのだろう。
| 固定リンク
« 今日はハロウィン | トップページ | 10月は二冊 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)