実は政治的――東浩紀「ゲンロン0 観光客の哲学」
東浩紀「ゲンロン0 観光客の哲学」を読む。観光客とあるので観光学の理論づけかと思って読み始めたが(民俗学と観光学の関係に興味があった)、次第に政治色を帯びていった。
現代の我々はグローバリズムとナショナリズムの狭間で人間性を失っている(動物化)とする。観光客とは郵便化されたマルチチュード(民衆、衆愚)であるとする。郵便的とは誤配にもとづく意図しないコミュニケーションである。
サイバーパンクの段に来ると饒舌になるので、根はやはりオタクなのかなと思う。
ルソー、カント、ヘーゲルまで遡って人間のあり方を再考する。ただ、近代西洋の人間観は有色人種をヒトとして見ないというものではなかったか。いずれにせよ、「動物化するポストモダン」に比べると格段の進化だ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 一年ではマスターできない――坂本尚志『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』(2023.06.02)
- 平成という空虚――東浩紀「忘却にあらがう 平成から令和へ」(2023.05.28)
- 意外と読める――向井雅明「ラカン入門」(2023.05.26)
- 100ページ程の新書――櫻井歓「今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える」(2023.05.22)
- 天狗は山伏ではないのか――小松和彦「神隠しと日本人」(2023.05.21)