多義的な読み解き方――廣野由美子『批評理論入門 「フランケンシュタイン」解剖講義』
廣野由美子『批評理論入門 「フランケンシュタイン」解剖講義』(中公新書)を読む。小説「フランケンシュタイン」を題材に小説の技法と批評理論が概説される。フランケンシュタインの怪物が知能が高いという事すら知らなかった。「フランケンシュタイン」は多義的な読み解き方ができる格好の題材ということが明示される。
批評理論では脱構築批評の項が参考になった。構造主義とポスト構造主義の違いが分からなかったからだ。二項対立的な分析に対し、二項対立の間の境界が曖昧になっていく解釈を施すのである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- リズムに内包される予測誤差――千葉雅也『センスの哲学』(2025.06.11)
- 読書の阻害要因はノートパソコンのファンの音だった(2025.06.11)
- 型どおりには進まない――佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か?』(2025.06.10)