薄味

何事にも薄ーいブログ。本館は島根県石見地方の神話・伝説・昔話・神楽ネタ中心で。

お薦めの本

  • 三明秀樹: 昔話はなぜ面白いのか(下): 発想の飛躍とモチーフ分析 石見の文芸

    三明秀樹: 昔話はなぜ面白いのか(下): 発想の飛躍とモチーフ分析 石見の文芸

  • 三明秀樹: 昔話はなぜ面白いのか(上): 発想の飛躍とモチーフ分析 石見の文芸

    三明秀樹: 昔話はなぜ面白いのか(上): 発想の飛躍とモチーフ分析 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 神楽と文芸(各論3): 神話・歴史・エトセトラ 石見の文芸

    三明 秀樹: 神楽と文芸(各論3): 神話・歴史・エトセトラ 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 神楽と文芸(各論2): 鬼退治 石見の文芸

    三明 秀樹: 神楽と文芸(各論2): 鬼退治 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 石見の伝説: 伝説の地を巡る 石見の文芸

    三明 秀樹: 石見の伝説: 伝説の地を巡る 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 神楽と文芸(各論): 神楽の重要演目・人気演目 石見の文芸

    三明 秀樹: 神楽と文芸(各論): 神楽の重要演目・人気演目 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 神楽と文芸(総論): 石見神楽、芸北神楽、神代神楽、太々神楽など 石見の文芸

    三明 秀樹: 神楽と文芸(総論): 石見神楽、芸北神楽、神代神楽、太々神楽など 石見の文芸

  • 三明 秀樹: 石見の姫神伝説: ―乙子狭姫、胸鉏比売、天豊足柄姫命、櫛代賀姫命など―

    三明 秀樹: 石見の姫神伝説: ―乙子狭姫、胸鉏比売、天豊足柄姫命、櫛代賀姫命など―

  • 宇治谷順, 向後次雄: なみだ坂診療所 完全版1巻

    宇治谷順, 向後次雄: なみだ坂診療所 完全版1巻

  • 谷 治宇: さなとりょう

    谷 治宇: さなとりょう

目次

  • おすすめ記事
  • おすすめ記事:神楽

カテゴリー

  • 浜田市
  • 江津市
  • 益田市
  • 大田市
  • 邑智郡
  • 鹿足郡
  • 出雲・隠岐・鳥取
  • 関東
  • 関西
  • 九州
  • 広島
  • 帰省
  • 昔話
  • 神楽
  • 世間話
  • 歴史・地理・民俗
  • 雑感
  • まんが日本昔ばなし
  • 児童文学
  • 忠臣蔵
  • カメラ初心者
  • 本質主義/構築主義
  • お知らせ
  • グルメ・クッキング
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 石見あれこれ
  • 音楽

石見の風景

  • 野山岳 その2:三隅町井野
    島根県石見地方の風景・建物など。メモ帳レベルです。
プロフィール
RSSを表示する

関連サイト

  • 薄味写真館
  • 石見地方の狛犬
  • 広小路_Broad Street

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る

« 多義的な読み解き方――廣野由美子『批評理論入門 「フランケンシュタイン」解剖講義』 | トップページ | フレンチセオリーの概論書――岡本裕一朗「フランス現代思想史」 »

2021年6月20日 (日)

休筆中だが

神楽の絵日記という神楽ブログを読む。芸北神楽メインに石見神楽少々。管理人のツナ缶さんは漫画家らしい。一般客の目線で書いているので、メモしておこうというのはないけれども、神楽を楽しんでいるのが伝わって来る。残念ながら、現在は休筆中である。

2021年6月20日 (日) 広島 | 固定リンク
Tweet

« 多義的な読み解き方――廣野由美子『批評理論入門 「フランケンシュタイン」解剖講義』 | トップページ | フレンチセオリーの概論書――岡本裕一朗「フランス現代思想史」 »

「広島」カテゴリの記事

  • ひろしま神楽大阪公演 2023(2023.05.13)
  • 地理学の本――『ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化』(2022.11.28)
  • 第11回高校生の神楽甲子園 二日目(2022.07.24)
  • 第11回高校生の神楽甲子園 一日目(2022.07.23)
  • ひろしま神楽大阪公演をライブ動画配信で視聴する(2022.05.14)
2023年6月
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

バックナンバー

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

最近の記事

  • 対立を乗り越える構想――梅木達郎「サルトル 失われた直接性をもとめて」
  • テキストを読み込む――高橋哲哉「デリダ 脱構築と正義」
  • 一年ではマスターできない――坂本尚志『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』
  • 石見神楽の記事が流れてくる
  • 平成という空虚――東浩紀「忘却にあらがう 平成から令和へ」
  • 意外と読める――向井雅明「ラカン入門」
  • 100ページ程の新書――櫻井歓「今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える」
  • 天狗は山伏ではないのか――小松和彦「神隠しと日本人」
  • 事典的――門林岳史・増田展大/編「クリティカル・ワード メディア論」
  • 有福線、廃止
無料ブログはココログ