範列的と連辞的
「範列的」paradigmaticとは言語学や文化人類学などで用いられる概念で、「連辞的」syntagmaticと対概念。鎖状に連続した諸要素のあいだに働く統合的関係を連辞的と呼ぶのに対し、多数の要素が同時並行的に関連しあう系列的選択関係を範列的という。
エドワード・W・サイード「オリエンタリズム」上 340P
文化人類学の本で「範列的」「連辞的」という語句が使用されていたのを思い出す。「オリエンタリズム」の注釈は分かりやすいものなので、メモしておく。
| 固定リンク
「歴史・地理・民俗」カテゴリの記事
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 民俗芸能は生活世界再構築の核となり得るか(2022.10.28)
- 「戦国武将が欲しがった石見銀山」を視聴する(2022.10.05)
- アクセスが集中(2022.10.02)
- 文学青年だった柳田――大塚英志「社会をつくれなかったこの国がそれでもソーシャルであるための柳田國男入門」(2022.07.25)