想い違い――日本古典文庫「源氏物語」「紅梅」
日本古典文庫「源氏物語」「紅梅」を読む。按察使大納言と言われている人は亡くなった太政大臣(頭中将)の次男だった。亡くなった柏木の衛門督のすぐの弟だった。順調に出世して現在では権力を得ていた。最初の妻は亡くなって太政大臣(髭黒)の娘の真木柱は兵部卿の宮(源氏の弟)と結婚していたが、夫に死別した後、大納言が通う様になった。子供は前の妻から生まれた娘二人と真木柱との間に男子をもうけていた。真木柱は兵部卿の宮との間に娘が一人いた。真木柱夫人は明るい性格で家庭内は平和だった。大納言は娘の裳着の式を行った。求婚者たちが現れた。東宮には夕霧の左大臣の長女が侍しているが長女を入内させることにした。次女には兵部卿の宮(匂宮)と結婚させたいと思っていた。匂宮は大納言の一人息子の若君を可愛がっていた。大納言は娘を入内させて自分の代で皇后を出すことに成功した。長女には母の真木柱がついている。東の女王(真木柱の連れ子)は非常に内気だった。大納言は結婚させたいと考えたが母の真木柱は内気なので難しい、出家して尼になる途もあると述べる。東の女王は父である大納言にも顔を見せなかった。御所で大納言の若君に兵部卿の宮(匂宮)が声をかける若君は紅梅の枝を差し出す。匂宮は大納言の次女には興味がなく、真木柱の連れ子である東の女王に手紙をとり付いてくれないかと頼む。若君は大納言に手紙を見せる。東の女王は内気で結婚して世間並は生活をすることが想像できない。匂宮は桐壺の帝の八の宮の姫君に懸想中で宇治に通っているという噂だった。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)