イトコと引き離される――日本古典文庫「源氏物語」「乙女」
日本古典文庫「源氏物語」「乙女」を読む。藤壺の一周忌があけた。賀茂斎院(朝顔)は再び源氏との結婚を振られるが、断ってしまう。源氏の息子(夕霧)が元服した。四位に付けることもできたが、源氏は敢えて六位に留め、大学に入れさせる。梅壺の前斎院が立后する。源氏は太政大臣となり、頭中将(右大将)が内大臣となった。源氏とは従兄弟の関係だが、負けず嫌いな内大臣は娘の雲井の雁を東宮に入内させようと考える。が、雲井の雁は共に左大臣の家で育っていた従兄の夕霧と恋仲になっていた。そのことを知った内大臣は怒って雲井の雁を邸に引き取り、夕霧から引き離す。夕霧を女官たちが評して源氏の息子ではあるけれど六位ではと言う。夕霧は落胆する。源氏は五節の舞姫を出すことになり、惟光の娘を選んだ。雲井の雁と引き離された夕霧は惟光の娘と恋愛しようと考えるが、惟光の娘は女官となる。源氏は六条に新邸を構え、そこに妻たちを移す……という内容。
……光源氏は妻選びにおいて面食いではないが、息子の夕霧は花散里との面会場面を見るに面食いである。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2040年には若年女性が半減――増田寛也「地方消滅――東京一極集中が招く人口急減」(2023.02.01)
- 地方の事情――飯田泰之他「地域再生の失敗学」(2023.01.27)
- 国―県―市町村の力関係――山下祐介・金井利之「地方創生の正体――なぜ地域政策は失敗するのか」(2023.01.25)
- 感性だけでなくロジックも肝要――増村岳史「ビジネスの限界はアートで超えろ!」(2023.01.21)
- 難解――ニクラス・ルーマン「社会システム理論」(2023.01.10)