出家の意向を固める――日本古典文庫「源氏物語」「まぼろし」
日本古典文庫「源氏物語」「まぼろし」を読む。春になっても六条院(源氏)の暗い気持ちは変わらず、新年の賀で訪れる人がいても御簾の中に入っていた。兵部卿の宮(源氏の弟)が訪ねてきたときは会おうという気になった。恋愛から超越した六条院はかつて夫人(紫の上)が恨めしそうな様子を見せたことを思い出していた。女房の中納言の君や中将の君が話相手を務める。この世のことでは不足を覚えたこともない身分だったが、誰よりも不幸であると思わされる、それも仏の計らいであると六条院は述べる。大将(夕霧)にも御簾越しでしか会わない。明石中宮は御所へ返したが、三の宮(匂宮)は手元に置いておいた。出家すれば会えなくなると六条院は涙を流す。入道の宮(女三の宮)の許を訪ねる。が、宮は理解の無い歌を返歌するのであった。次に明石夫人を訪ねる。出家を遂げることもできないのが歯がゆいと漏らす。明石夫人の許には泊まらないで引き返す。紫夫人の一周忌が近づいていた。女王(紫の上)が作らせた極楽の曼陀羅を供養することとなった。秋になると法事の仕度のため心がまぎれることが多かった。大将の子息たちが六条院を訪ねてきた。六条院は紫夫人のものも含めて昔の手紙類を破らせた。執着を断つためである。仏会が終わった。いよいよ出家の意を固めた六条院だった。元日の参賀の客たちのための仕度を行わせた。若宮(匂宮)が追儺について語りながら走り回るのを見て、出家すれば、この姿も見られなくなるのだと思うのだった。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- リズムに内包される予測誤差――千葉雅也『センスの哲学』(2025.06.11)
- 読書の阻害要因はノートパソコンのファンの音だった(2025.06.11)
- 型どおりには進まない――佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か?』(2025.06.10)