恥ずかしながら、折口の文章は初読
折口信夫「神楽(その1)」「神楽(その2)」を青空文庫で読む。どちらも長くないので直ぐに読めた。ただ、意味はよくとれなかった。その1が主に太神楽の獅子頭、その2が宮中の御神楽だったので、あまり馴染みがなかったからか。西角井正慶「神楽歌研究」に収録された文章とのこと。「神楽歌研究」は確か横浜市中央図書館に所蔵されていた。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 翻訳ものに比べれば――柄谷行人「マルクスその可能性の中心」(2023.03.18)
- 家事は不払い労働――上野千鶴子『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』(2023.03.10)
- 推敲を終える(2023.03.04)
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 盛りだくさん――高田明典「物語構造分析の理論と技法 CM・アニメ・コミック分析を例として」(2023.02.28)
「歴史・地理・民俗」カテゴリの記事
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 民俗芸能は生活世界再構築の核となり得るか(2022.10.28)
- 「戦国武将が欲しがった石見銀山」を視聴する(2022.10.05)
- アクセスが集中(2022.10.02)
- 文学青年だった柳田――大塚英志「社会をつくれなかったこの国がそれでもソーシャルであるための柳田國男入門」(2022.07.25)