魅惑の花祭――早川孝太郎「花祭」
早川孝太郎「花祭」(角川ソフィア文庫)を読む。電子書籍版。講談社学術文庫版と両方あったが、角川が約370ページで講談社が約420ページだった。50ページの差がどこから来ているのかは分からない。
奥三河の花祭を取り上げたモノグラフ。祭りの式次第を図解を加えて極めて詳細に記述している。実際に花祭を見たことがある訳ではないので到底理解したとは言い難いが、魅惑の祭であった。
早川は画家だったとのことで、その観察力がモノグラフに活かされている。現代なら写真を撮るところだが、写真だと被写体の全てを描写するのに対し、絵だと描きたい、強調したいところだけを描写することになるから、却って分かりやすいものとなっている。
現在の神楽研究でも「花祭」ほどに詳細に祭のあれこれを記述したものは無いと言えるだろう。発表された当時、民俗学者たちに衝撃を与えたというのも頷ける。
一方、読んでいて思い出したのだが、確か岩田勝の指摘だったと思うが、榊鬼、山見鬼の裏で土公祭文が読誦されていたそうなのだが、早川の注意は土公祭文には向かわないのだ。土公祭文は竈祓いの祭文でもあり、また、花祭で読誦される土公祭文では五郎王子が五郎の姫宮となっているといった特徴もあるのだが、本書ではほとんど取り上げられていない。今入手できる「花祭」は抄縮版であり、元の「花祭」では記述があったのかもしれない。
花祭に登場する榊鬼、山見鬼は年齢争いで負けて反閇を踏んで大地を鎮めるなど、敬愛される存在であり、同じ鬼でも悪鬼しか登場しない中国地方の神楽とは異なっている。
花祭見学ツアーなど催されていないのだろかと検索したところ、過去にそういうツアーがあったことは確認できた。徹夜で舞う祭なので、宿泊はしないのだろう。そういう意味ではあまり地元にお金が落ちないのかもしれない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 初心者向け公式マニュアル――樋口耕一、中村康則、周景龍『動かして学ぶ! はじめてのテキストマイニング フリー・ソフトウェアを用いた自由記述の計量テキスト分析』(2024.06.24)
- 浜田駅裏のジャストも閉店に(2024.06.22)
- 概要を把握する――川上成年『テキストマイニングでできる特許データ分析入門 図で解説! KH CoderとJ-PlatPatで特許データを分析してみよう。』(2024.06.02)
- 文化資本の実践例――広島の文化的催しをしゃぶり尽くす(2024.05.31)
- シンギュラリティは既に来ている? 野口悠紀雄『生成AI革命 社会は根底から変わる』(2024.05.16)
「神楽」カテゴリの記事
- 面芝居の資料があった(2024.08.12)
- 怪我のため遠征を見合わせる(2024.07.28)
- 橘樹神社の奉納神楽を鑑賞 2024.06 二日目(2024.06.09)
- 橘樹神社の奉納神楽を鑑賞 2024.06 一日目(2024.06.08)
- 理解できないのは書いてあることが間違っているからという可能性もある(2024.03.31)
「歴史・地理・民俗」カテゴリの記事
- バ美肉のバーチャル人類学(2024.04.15)
- 社会学は役にたたない学問か(2024.01.19)
- アドレス見当たらず(2023.10.01)
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 民俗芸能は生活世界再構築の核となり得るか(2022.10.28)