鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽――鎮悪神発弓靱負之段
◆はじめに
埼玉県久喜市鷲宮の鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽の第十一段「鎮悪神発弓靱負之段(ちんあくじんはつきううつぼのまい)」は敵を退散、悪魔を降伏させる神楽で、疫病が流行したときにこの舞を舞ったとされている。着面の二人による舞。右大臣と左大臣が弓矢、鈴を持って舞う。
鎮悪神とは荒ぶる神を鎮めること。発弓は天照大神が下界を鎮める際に諸神に与えた弓矢をいう。靱負(うつぼ)は靱(ゆき)を背負うという意味である。素戔嗚尊が悪心をもって天照大神に会おうとしたときに、尊の悪心を見抜いた天照大神が男装し、靱を背負って対峙したという神話を題材としている。現在では右大臣と左大臣が……と解説される。
歌 行末の 御代のためにも 梓(あずさ)弓 引かぬためしを 引きやつたえん
◆武州鷲宮神楽資料
カタカナはひらがなに改めた。
第十一 鎮悪神発弓靱負之舞 同二人
是は怨(をん)敵退散悪魔降伏の神楽にして、疫癘(えきれい)など流行の時これを奏することあり、則豊磐間戸神、櫛岩窓神にかたとる、前に武学をなし、爰(ここ)は既に武の備を顕したる舞也、治世にも祭には兵器を用ること多し、譬は熱田石上(いそかみ)其外王子などにても、剣、太刀、長刀、楯、矛の類を以て祭ること今猶遺れり、鎮悪神とは荒振神を鎮め玉ふこと、罪ある人を形罰に行が如し、人の矢弓を帯するは禽獣の爪牙あるが如く、天然の用具なれば世の初よりある也、兵器のうちにてはとりわけ弓矢は貴く、日の神天上に座て下界を鎮め玉ふ時、諸神に給し弓矢を発弓と云、靱(ゆき)は矢受の訓令の箙箶籙(えびらやなぐひ)に同じ、それを背に負たるを云也、又日神素戔嗚尊をせめ玉ふ勢ひをも表す、故に千箭とも云、扨(さて)日本を宝の国とうらやみ、夷族稍もすれば吾国を犯し奪ひ取と謀とも、神代より其備厳重にして、たちまち是を征し鎮め玉ふありさま、則軍配治要の神楽なり。
◆参考文献
・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.349
・鷲宮催馬楽神楽パンフレット
記事を転載→「広小路」
| 固定リンク
「関東」カテゴリの記事
- 下北沢の本多劇場で演劇を鑑賞 2024.09(2024.09.12)
- 歌舞伎座に行く 2024.09(2024.09.05)
- 相模原薪能を鑑賞する 2024.08(2024.08.25)
- 面芝居の資料があった(2024.08.12)
- 怪我のため遠征を見合わせる(2024.07.28)
「神楽」カテゴリの記事
- 面芝居の資料があった(2024.08.12)
- 怪我のため遠征を見合わせる(2024.07.28)
- 橘樹神社の奉納神楽を鑑賞 2024.06 二日目(2024.06.09)
- 橘樹神社の奉納神楽を鑑賞 2024.06 一日目(2024.06.08)
- 理解できないのは書いてあることが間違っているからという可能性もある(2024.03.31)