鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽――折紙の舞と端神楽
◆太刀折紙之舞
折紙の舞は江戸時代に土師一流催馬楽神楽が十二座に編成される以前の舞を受け継いでいるとされる。白紙と扇を持ち一人で舞う。その後、太刀を持って舞う。
◆端神楽
演目と演目の間に回れる短い舞。一人による舞。白幣と鈴を持って舞う。現在は児童の巫女さんが舞うようだ。いわば神楽入門の曲とも言えようか。
◆余談
鷲宮神社の神楽保存会に属する巫女さんは現在九名とのことで、杓舞が二度舞われる他、端神楽での出番が多くなるようだ。
◆参考文献
・鷲宮催馬楽神楽パンフレット
記事を転載→「広小路」
| 固定リンク
「関東」カテゴリの記事
- 合評会に出席する 2023.7(2023.07.31)
- 釣り針をなくす(2023.03.19)
- YouTubeで鑑賞できた(2023.02.25)
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
「神楽」カテゴリの記事
- 追記するべきか(2023.09.08)
- 神社でやるから良かったのに――浜田の石見の夜神楽定期公演(2023.09.05)
- 約一年障ってなかった(2023.09.04)
- 第12回高校生の神楽甲子園 一日目 演目に異変が(2023.07.26)
- 第12回高校生の神楽甲子園 二日目(2023.07.23)