鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽――天心一貫神楽歌催馬楽之舞
◆はじめに
埼玉県久喜市鷲宮の鷲宮神社の土師一流催馬楽神楽で第二段に舞われるのが「天心一貫神楽歌催馬楽之段(てんしんいつかんかくらうたさいばらのまい)」である。この曲は建築にあたっての清めの舞と言われている。素面の二人による舞である。一人は山雷神(やまいかづちのかみ)で、もう一人は野槌神(のづちのかみ)である。山雷神は榊と鈴を持ち、野槌神は篠と鈴を持って舞う。
歌 笹の葉に 雪降り積もる 冬の夜に 豊の遊びを するがたのしさ
◆武州鷲宮神楽資料
カタカナはひらがなに改めた。
第二 天心一貫神楽歌催馬楽之舞 同弐人
天心一貫とは天地通徹の神の理也、此神高天の原に在て天地と気を通し、万物を生育し、陰陽の切用を一貫きにするの義也、前に天地成就す、故に爰は神聖その中に生まずのぎ、天と云は地は其のうちにこもれり、是天御中主命の神徳によつて天も落る事なし、神楽歌は神秘なれは常は催馬楽を諷なり、今も禁裏におひて節会(せちえ)の時必す神楽哥を乙女奏すること也、催馬楽は古へ諸国より天子へ貢ものを馬につけさせてさゝぐる道すがらうたへし歌の由、豊年を祝すの意、猶伝授あり、此神楽に榊をもち舞は山雷(やまいかつち)神、竹を持しは野槌(のつち)神、是山野を守る神なればかく云なれとも、あなかち両神にかゞはる可は神楽の本意にそむくことあり、されはいつれも何の神の舞と定めぬがよきと国当申し置し、又榊竹は雪霜にもしぼまず、常はなるもの故、神事に用ること勿論なり、天神地祇を祭にも又同し社地に植おくこと也。
◆参考文献
・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.346-347
・鷲宮催馬楽神楽パンフレット
記事を転載→「広小路」
| 固定リンク
「関東」カテゴリの記事
- 最悪のケースを想定(2022.04.10)
- これが最後のチャンスだったかもしれないが(2022.04.03)
- 岩戸神楽が五行神楽――結城司「大宮住吉神楽に隠れた陰陽五行説の影響 ~神楽師としての視座から~」(2022.03.01)
- 見学を見合わせる(2022.02.23)
- お囃子の稽古場面あり――月がきれい(2021.12.10)
「神楽」カテゴリの記事
- ひろしま神楽大阪公演をライブ動画配信で視聴する(2022.05.14)
- オープンフォーラム第6号が送られてくる(2022.04.15)
- 最悪のケースを想定(2022.04.10)
- これが最後のチャンスだったかもしれないが(2022.04.03)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)