今なら読める
http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho1157.htm
三村泰臣「中国地方民間神楽祭祀の研究」という本の書評を藤原宏夫氏が「民俗芸能研究」52号で行っているのがネットに掲示されている。
昔テキストファイルのスクラップブックにコピペしたのを今読んでみると、中身が大分理解できる。少しは成長したということか。「中国地方民間神楽祭祀の研究」は一部分(将軍舞に関するところを)僕も読んでいるが、これなら国会図書館に通って読んでみても悪くないかもしれない。
Amazonで確認したら、中古本が55,000円と高騰している。5,000円くらいならと思ったけれど、あまりに馬鹿馬鹿しい値付けなので無理。
<追記>
神田より子氏も「山岳修験」47で書評を行っている。
http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho1124.htm
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 渦中にいてはよく見えないこともある――河合隼雄、村上春樹『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』(2025.06.21)
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- リズムに内包される予測誤差――千葉雅也『センスの哲学』(2025.06.11)
- 読書の阻害要因はノートパソコンのファンの音だった(2025.06.11)
「神楽」カテゴリの記事
- 三次盆地から流れてきたポスター(2025.06.17)
- やりたいのは神楽なのか芝居なのか――スーパー神楽(2025.05.08)
- 長沢神社の奉納神楽を見学する 2025.04(2025.04.27)
- テキストのボリューム的には十分なはずなのだが(2025.03.30)
- リソースは限られているので(2025.03.20)