今なら読める
http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho1157.htm
三村泰臣「中国地方民間神楽祭祀の研究」という本の書評を藤原宏夫氏が「民俗芸能研究」52号で行っているのがネットに掲示されている。
昔テキストファイルのスクラップブックにコピペしたのを今読んでみると、中身が大分理解できる。少しは成長したということか。「中国地方民間神楽祭祀の研究」は一部分(将軍舞に関するところを)僕も読んでいるが、これなら国会図書館に通って読んでみても悪くないかもしれない。
Amazonで確認したら、中古本が55,000円と高騰している。5,000円くらいならと思ったけれど、あまりに馬鹿馬鹿しい値付けなので無理。
<追記>
神田より子氏も「山岳修験」47で書評を行っている。
http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho1124.htm
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 追記するべきか(2023.09.08)
- 三人の戦争体験記――山田正美「父親たちの戦場:ミンダナオ島・インパール・特攻隊」(2023.08.28)
- コロナの三年間――南雲功「木漏れ日の中で パンデミックの中で考えてきたこと」(2023.08.09)
- Yahooコメントの分析――木村忠正「ハイブリッド・エスノグラフィー NC研究の質的方法と実践」(2023.06.27)
- 吉本隆明とは相性が悪いか――安藤礼二「シリーズ・戦後思想のエッセンス 吉本隆明 思想家にとって戦争とは何か」(2023.06.23)
「神楽」カテゴリの記事
- 追記するべきか(2023.09.08)
- 神社でやるから良かったのに――浜田の石見の夜神楽定期公演(2023.09.05)
- 約一年障ってなかった(2023.09.04)
- 第12回高校生の神楽甲子園 一日目 演目に異変が(2023.07.26)
- 第12回高校生の神楽甲子園 二日目(2023.07.23)