« (番外編)神道の知識を競い合う――荒神柴問答 | トップページ | 記述自体は平易だが――山内志朗「普遍論争 近代の源流としての」 »

2020年1月 7日 (火)

鶴岡八幡宮の奉納神楽を見学 2020.01

鎌倉の鶴岡八幡宮にて行われた佐相社中の奉納神楽を見学に行く。鎌倉は三十年ぶり。鎌倉は横浜から意外と近かった。横須賀線で大船から二駅。ずっと藤沢経由になると思い込んでいた。しかし、未だに鶴岡八幡宮しか行ったことがない。

文教大学の斉藤先生と合流する。能は着面でも声が通るよう発生練習するとのこと。神楽ではしない(基本、黙劇なので)。

海外で生活していて東京に戻った中年女性と芸能人の方と休憩室でご一緒する。芸人とはあちこちに女を作る、自然とそうなるものなのだとか。笛は昔は結核になるから女性には吹かせなかったとのこと。

その他、外国人男性と結婚した中年女性と会話を交わす。たまたまこの日に鶴岡八幡宮にお参りしたら神楽をやっていたとのこと。

奉納神楽は禊三相(みそぎみっそう)、稲荷山、熊襲征伐(言いつけの場と新室楽[にいむろうたげ]の場)、八幡山、山神が10:30~16:30くらいにかけて演じられた。今回、幕間は比較的短かったのだけど、寒さで暖かい休憩室に避難していた。一月ということもあってかなり身体が冷えた。当日は小雨がぱらついたのだけど、本降りにはならなくてよかった。

Re_p1310965
禊三相・イザナギ命
禊三相・上筒男命
禊三相・上筒男命
禊三相・中筒男命
禊三相・中筒男命
禊三相・底筒男命
禊三相・底筒男命
稲荷山・天狐
稲荷山・天狐
稲荷山・ウカノミタマノオオカミ
稲荷山・ウカノミタマノオオカミ
熊襲征伐・言いつけの場・景行天皇
熊襲征伐・言いつけの場・景行天皇
熊襲征伐・言いつけの場・倭姫命
熊襲征伐・言いつけの場・倭姫命
熊襲征伐・言いつけの場・モドキが倭姫の衣装を持ってくる
熊襲征伐・言いつけの場・モドキが倭姫の衣装を持ってくる
熊襲征伐・言いつけの場・小碓命と倭姫命
熊襲征伐・言いつけの場・小碓命と倭姫命
熊襲征伐・新室楽の場・熊襲建
熊襲征伐・新室楽の場・熊襲建
熊襲征伐・新室楽の場・女装した小碓命
熊襲征伐・新室楽の場・女装した小碓命
熊襲征伐・新室楽の場・熊襲建、従者のモドキに髪をカットしてもらう
熊襲征伐・新室楽の場・熊襲建、従者のモドキに髪をカットしてもらう
熊襲征伐・新室楽の場・熊襲建、女装した小碓命から酒を注がれる
熊襲征伐・新室楽の場・熊襲建、女装した小碓命から酒を注がれる
熊襲征伐・新室楽の場・酔い伏した熊襲建
熊襲征伐・新室楽の場・酔い伏した熊襲建
熊襲征伐・新室楽の場・酔い伏した従者のモドキ三人
熊襲征伐・新室楽の場・酔い伏した従者のモドキ三人
熊襲征伐・新室楽の場・勝ち誇るヤマトタケル命
熊襲征伐・新室楽の場・勝ち誇るヤマトタケル命
八幡山・武内宿祢
八幡山・武内宿祢
八幡山・弓矢を持った神功皇后・しきみの舞
八幡山・弓矢を持った神功皇后・しきみの舞
八幡山・急に産気づいた神功皇后
八幡山・急に産気づいた神功皇后
山神の舞
山神の舞
山神の舞
山神の舞

熊襲征伐、言いつけの場には小碓命の兄の大碓命は登場しなかった。八幡山では住吉の神は登場しなかった。代わりに神功皇后の従者のモドキ二名が加わっている。

佐相社中の笛は他所の笛とは異なった響きだった。具体的には裏音というかひいを多用しない。祭囃子で稽古した少年少女が神楽の世界に入るとのこと。

今回も写真撮影したが、拝殿の柱が太く、死角が大きかった。また、正面に置かれた棚が高く視界を遮り、ピントが棚に合ってしまった。GF2のISO感度を3200にしたまま忘れていた。

おみくじは末吉だった。

|

« (番外編)神道の知識を競い合う――荒神柴問答 | トップページ | 記述自体は平易だが――山内志朗「普遍論争 近代の源流としての」 »

関東」カテゴリの記事

神楽」カテゴリの記事