備後東城荒神神楽能本――天照皇大神岩戸出
◆はじめに
広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本に収録されている「天照皇大神岩戸出」はこの時代の岩戸神楽である。七番目ということは岩戸神楽自体が目標ではなかったことになる。
スサノオ命と争った天照大神は岩戸に籠り、神々が神楽を奏してお悦びになった天照大神が岩戸から出てくる……という内容である。
◆延宝本:天照皇大神岩戸出
「天照皇大神岩戸出」に手を入れてみた。詞章の崩れで意味がとれない部分はそのままにした(カタカナをひらがなに改めている)。
七 天照皇大神岩戸出
一 抑々(そもそも)御前に罷立尊法者は イザナギの遣わし目の尊とは某(それがし)がことにて候 天照太神ソサノ尾(スサノオ)の尊 御争いの段去(さて)太神岩戸に閉(とじ)籠り給うて 尊たち神楽を始(はじめ)て 太神悦(よろこび)有て岩戸を開き 日月の光四方に輝き 目出度所を舞納候
●神楽始り土唐(唐土)のほぐと云(いう)人白蓋(びつかい)を作(つくり)飾り 六十六人の尊法者太鼓(こ)は天満天神 笛はいしば(石破、石場、石庭か)の明神 杓拍子(しやくひやうし)はぎをんぎ女舞人は御子(みこ)社人法者
一 さいはいや 高原(たかまかはら)に入(いる)月(つき)を舞(まい)ぞ出(いだ)す目度(めてた)かりける
一 しやくざい(借財か)と尊天こん太(たい) 大日尊瑞祥(づいしやう)悔過(けか)慈眼(じげん)大神宮と開たり
扨(さて)日輪月輪舞出す 何も口伝有り
一 ちわやふる(千早ふる)岩戸と前の神楽にて 明けて尊の面(をもて)白さよ
一 甕(みか)の戸は 早開けにけり久方の 嬉しく思(おぼ)せ戸隠し(とかくし)の神
一 只今の祇神(神祇)神楽舞の手が面白(をもしろ)さに 岩戸を開みほこそ(顕れたり)
一 また倶利迦羅(くりから)岳(たき)頂き祀るや岳(たき)祀りの明神なり
一 天の雲切り更け行く月の光と共に葦原を薙ぎ払え
◆参考文献
・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.173
記事を転載→「広小路」
| 固定リンク
「神楽」カテゴリの記事
- 面芝居の資料があった(2024.08.12)
- 怪我のため遠征を見合わせる(2024.07.28)
- 橘樹神社の奉納神楽を鑑賞 2024.06 二日目(2024.06.09)
- 橘樹神社の奉納神楽を鑑賞 2024.06 一日目(2024.06.08)
- 理解できないのは書いてあることが間違っているからという可能性もある(2024.03.31)
「広島」カテゴリの記事
- みさきとはここでは藁蛇か(2024.02.05)
- 主題は江川の水面でコンセプトが違う(2024.01.06)
- 【車窓の風景】JR三江線 江津駅~三次駅 2016.08【YouTube】(2024.01.04)
- これも石見のコンテンツ(2024.01.04)
- 認識を改める――六郷寛「第二五回古代文化講座 芸北地域に「石見神楽」はいつ伝播したか? ―「伝統」と「創作」の視点から―」(2023.12.30)