90年代の大学では
米沢穂信「さよなら妖精」という推理小説を読んでいる。ユーゴスラビアから来た少女をホームステイさせる話なのだけど(作中ではまだユーゴ紛争は起こっていない)途中「わざとでない伝統の創造ですね」というセリフが出る。「さよなら妖精」は2000年代の初め頃に出版された推理小説である。作者の米沢穂信と僕は十歳くらい違うのだけど、米沢の時代、90年代の大学だと「伝統の創造」という用語が教えられていたということになるだろうか。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)
「本質主義/構築主義」カテゴリの記事
- 地元民が読んだらどう感じるか――足立重和「郡上八幡 伝統を生きる 地域社会の語りとリアリティ」(2020.10.24)
- 平易な入門書――ケネス・J・ガーゲン「あなたへの社会構成主義」(2020.10.19)
- 紙数が足りない――足立重和、他「構築主義の可能性」(2020.10.15)
- ステージ上の芸能――橋本裕之「舞台の上の文化 まつり・民俗芸能・博物館」(2020.10.06)
- 当時は気づかずにスルーしていた(2020.08.29)