« 備後東城荒神神楽能本――十羅切女 | トップページ | 備後東城荒神神楽能本――豊後苧環(豊後尾玉マキ)、をだまきのあど »

2019年12月29日 (日)

90年代の大学では

米沢穂信「さよなら妖精」という推理小説を読んでいる。ユーゴスラビアから来た少女をホームステイさせる話なのだけど(作中ではまだユーゴ紛争は起こっていない)途中「わざとでない伝統の創造ですね」というセリフが出る。「さよなら妖精」は2000年代の初め頃に出版された推理小説である。作者の米沢穂信と僕は十歳くらい違うのだけど、米沢の時代、90年代の大学だと「伝統の創造」という用語が教えられていたということになるだろうか。

|

« 備後東城荒神神楽能本――十羅切女 | トップページ | 備後東城荒神神楽能本――豊後苧環(豊後尾玉マキ)、をだまきのあど »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

本質主義/構築主義」カテゴリの記事