解説神楽
文教大学の斉藤先生から送って頂いた関東の里神楽の解説台本を読み終える。一社中のカバーする演目が全て解説台本化されている。
元々、関東の里神楽は黙劇でセリフが極僅かしかないのだけど、現在ではマイクを使って解説を補助としていることが多い。記紀神話の物語なら大抵知っているので解説が無くともなんとか分かるのだけど、全ての人がそうではないだろう。特に子供。そういう意味では解説神楽化は時代の流れに即した変容であると言えるだろう。
| 固定リンク
「関東」カテゴリの記事
- 合評会に出席する 2023.7(2023.07.31)
- 釣り針をなくす(2023.03.19)
- YouTubeで鑑賞できた(2023.02.25)
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
「神楽」カテゴリの記事
- 追記するべきか(2023.09.08)
- 神社でやるから良かったのに――浜田の石見の夜神楽定期公演(2023.09.05)
- 約一年障ってなかった(2023.09.04)
- 第12回高校生の神楽甲子園 一日目 演目に異変が(2023.07.26)
- 第12回高校生の神楽甲子園 二日目(2023.07.23)