意外とエンタメ性に富んでいた――広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本
「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」に収録された広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本の延宝本と寛文本(荒神神楽能本)を精読する。栃木家本の研究は岩田勝の独壇場であるが、呪術性が強いかと思いきや、実際に読んでみると思っていたのとは違い、エンタメ性に富むものであった。やはり能本なのである。
詞章が崩れて意味がとれない箇所は多いし、確かに「松の能」「目連の能」「身売りの能」等、葬式神楽と関係があると思われる演目もあるけれど、「身売りの能」など読んでいて、この話はこの後どう展開するのだろうと思ったくらいである。岩田勝は栃木家本に呪術性を見い出そうとした。確かにそれは作品の解釈に寄与するが、それはこの豊穣な海の一部でしかなかったのではないか。
大体どこの神楽でも唯一神道流の改作を経た資料しか残っていないところに、この栃木家蔵本は両部神道的な要素が残っていて、その意味では奇跡的に残されていたということができる。
「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」は分厚い本で、普通のコピー機でコピーすると、綴じの部分に大きな影が出来て、その箇所が読めないことがあるので、「備後東城荒神神楽能本集」をコピーしたいなら国会図書館の遠隔複写サービスがいいだろう。
| 固定リンク
「神楽」カテゴリの記事
- 釣り針をなくす(2023.03.19)
- 垣澤社中の記念公演に行く 2023.03(2023.03.05)
- YouTubeで鑑賞できた(2023.02.25)
- 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
- 改良笛の製造元が廃業(2022.12.31)
「広島」カテゴリの記事
- 地理学の本――『ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化』(2022.11.28)
- 第11回高校生の神楽甲子園 二日目(2022.07.24)
- 第11回高校生の神楽甲子園 一日目(2022.07.23)
- ひろしま神楽大阪公演をライブ動画配信で視聴する(2022.05.14)
- これでお仕舞い――佐藤両々「カグラ舞う!」三巻(2021.10.29)