« 江戸里神楽公演学生実行委員会のパンフレットを読む | トップページ | 意外とエンタメ性に富んでいた――広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本 »

2019年11月17日 (日)

備後東城荒神神楽能本――金剛童子

◆はじめに
 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家の蔵本に「垢離の金剛童子」が収録されていた。金剛童子は護法童子の一柱であるが、両部神道的な内容で、神楽が唯一神道化するに従って廃れたと思われる。

 謡曲「護法」は陸奥国名取の老女の許を修験僧が訪ねる。名取の老女は紀国の熊野の御山に参詣したいが歳をとって叶わないので、熊野から勧請したと語る。それを見た僧と名取の老女の前に金剛童子が顕現する……という内容である。

◆岩田論文
 岩田勝「神楽能における金剛童子」「広島民俗論集」を読む。謡曲「護法」と備後比婆荒神神楽の「金剛童子」との関係を論じたもの。謡曲「護法」を読んでから読むと比較的分かり易かった。

◆延宝本:コリノ金剛童子
 延宝本「コリノ金剛童子」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままにした。カタカナはひらがなに改めた。

コリノ金剛童子

 長の村(挊) 越後吉政[花押]

一 抑々(そもそも)御前(をんまえ)に罷立(まかりたつた)る法者(はうしや)をば 何成(いかなる)法者とは思食(をほしめ)す 是は抑(そも)紀野国牟婁(むろ)の郡供えの里闇(さとおと)音無河(をとなしかわ)の川上に住舞(すまい)御座(まします)垢離(こり)の金剛童子之遣わしめの法者とは某(それがし)か事にて候

〇去(されは)某(それがし)千日の垢離(こり)をも取り、垢離の功力(くりき)を以て金剛童子(こんごうとうじ)を舞出し 一目礼(ひとめをかま)ばやと存候

〇熊野成 三之御山(をやま)に隠せとも 他所(よそ)へは聞こえし音無の河

一 熊野成 三(みつ)ノ御山によりきして 四方(よも)の衆生(しゆしやう)を守(まもる)神々

一 神(かん)ノ座(くら)岩に染(そ)み出て掛作り 飛騨の匠が神(かみの)ちかえか

〇去は某(それかし)程無(ほとなく)垢離も達したと存候 金剛童子は是に御身いきなされ候処を一目礼はやと存候

●橋がかり 〇みもすす(身も鈴か)河の河上にみもすゝ河の河上に身こそおりい(降り居か)御座(をはします)

△抑々(そもそも)罷出たる神(しん)をば如何成(いかなる)身(しん)とや見申候 是者紀野国牟婁(むろ)の郡(こうり)音無河の川上に住舞申垢離の金剛童子とは我事(わかこと)なり

〇去は願(くわん)も成就(しやうしゆう)之其為に 真(まこと)の身(しん)是迄(これまて)顕れたり

一(腰を掛けて云)下にも行くや足はや舟のつんなつて 三つばかしはのたくしんたく(托身託か)の二世(にせ)の願も三世(さんぜ)の所も 皆々悉く願成就して また身(しん)体是まで顕れたり

一 舞上るか

◆寛文能本:金剛童子の法者

 寛文能本「こんこうとうじのほうしや」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままにした。カタカナはひらがなに改めた。

金剛童子の法者

一 旅の衣わ鈴懸(すゝかけ)の旅の衣わ鈴懸の 露けき袖や絞るらん

一 抑々(そもそも)御前に罷立る法者をばいかなる法者と見給 是は紀の国牟婁(むろ)の郡音無川(をとなしかわ)の川上に住まい座垢離(こり)の金剛童子の遣わしめの法者とわ某(それかし)が事にて候

一 されば某(それかし)千日の垢離(こり)をも取り程なく垢離も達したと存候 垢離の功力を以て金剛童子を一目拝ばやとそち候

一 熊野なる三の御山に還せども他所ゑは聞くべし音無の河

一 熊野なる三の御山によりき(寄り来か)して 四方(よも)の衆生(しやしやう)を守(まもれ)神かみ

一 神(かん)の座(くら)岩に染め出で掛け作(つくり)飛騨の匠の神のちかへ(誓へか)か

一 されば金剛童子(こんごうとじ)は見行成にて御座候 是にて一目拝まばやと存じ候

◆寛文能本:金剛童子の法者
 寛文能本「こんこうとうじのほうしや」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままにした。カタカナはひらがなに改めた。

 金剛童子の身(しん)の云(ゆい)立

一 抑々我は是紀の国牟婁の郡音無川の川上に住まい仕(つかまつ)ぬ垢離の金剛童子(金こうとうし)とわ我事なり

一 願(くわん)の成就の其の為に身体是まで顕れたり

一 下にも行くや葦早舟の綱つても 三葉(みつは)柏の行末守たくしんたく(托身托か)の道は遠きや とりのろうじ(※名取の老女)の子孫に至るまで 二世の願(くわん)と三世の所も皆々悉く 願(くわん)成就して神体是まで顕れたり

◆謡曲「護法」

ワキ:熊野の僧
シテ:名取の老女
ツレ:老女に仕ふるもの
同:護法善神

名取熊野新宮の縁起を叙す。

次第「山又山の行末や、山又山の行末や、雲辺のしるべだろうか」
ワキ詞「これは本山三熊野(みくまの)の客僧でござる。私はこの度松島平泉への志があるので、お暇乞いの為に本宮証誠伝(ほんぐうしようじやうでん)に通夜(おこもり)申したところ、あらたに霊夢を蒙ったので、ただ今陸奥(みちのく)名取の里へと急いでいます」
道行「雲水の、行方も遠い東路(あづまじ)に、行方も遠い東路に、今日思い立つ旅衣、袖の篠懸(すずかけ:修験者が着る直垂と同じ形の麻の衣)露結ぶ、草の枕の夜な夜なに、仮寝の夢をみちのくの、名取の里に着いたことだ。名取の里に着いたことだ」
一声二人「どこでも、崇めば神も宿り木の、御影を頼む心かな」
サシ老女「これは陸奥の名取の老女といって、年久しい巫(みこ)でございます。私は幼(いとけな)い時からも、他生の縁も積もったのでしょうか、神に頼みをかけまくも(心にかけて思う心も、言葉に出して言うことも)、かたじけないことに程遠い、彼の三熊野の御神に仕える心浅からず、身はさくさめの年(若い女)詣(まうで)、遠いのも近い頼みかな」
シテ「そうではあるけれども次第に年老いて、遠い歩みも叶わないので、彼の三熊野を勧請申し、ここをさながら紀の国の」
二人「室の都や音なしの、かわらぬ誓いぞと頼む心ぞ真(まこと)なる」
歌「ここは名を得た陸奥の、ここは名を得た陸奥の、名取の川の川上を、音無川と名づけつつ、梛(なぎ)の葉守(はもり)の神(樹々を守る神)ここに、証誠殿とあがめつつ、年詣で日詣でに、歩みを運ぶ小女子(をとめこ)が、年も古るくなった宮柱、立ち居暇なき宮路かな。立ち居暇なき宮路かな」
ワキ詞「如何にここにいる人に尋ね申すべき事がございます」
ツレ詞「何事でしょう」
ワキ「承り及んだ名取の老女と申すのは、この御事でございますか」
ツレ「左様でございます。これこそ名取の老女にでございます。何の為にお尋ねなさるのです」
ワキ「これは三熊野から出た僧でございますが、老女のお目に掛かって申したい事がございます」
ツレ「暫くお待ちください。その次第を申しましょう。どのように申しましょう。これに三熊野から出た山伏がございますが、お目にかかりたい次第を仰せになっています」
シテ詞「あら、思いもよらない事だ。こちらへと申しなさい」
ツレ「畏まって候。客僧よこちらへお出でになりなさい
シテ「三熊野からの客僧はどこにお入りになった」
ワキ「これにてございます。何とやら卒忽(そこつ)な様にお思いになるでしょうが、夢想の様を申す為にここまで参って来たのです。扨(さて)も(ところで)私はこの度松島平泉への志があるので、お暇乞の為に本宮証誠殿におこもりしたところ、あらたに霊夢を蒙りました。お前は陸奥へ下ったならば言伝すべし。陸奥名取の里に、名取の老女と言って年久しい巫(みこ)がいる。彼の者は若く盛んな時は年詣(としまいり)しなかったけれども、今は年老い行歩(ぎやうぶ:歩行)も叶わないので参る事もない。ゆかしい(何となく懐かしい)とこそ思え。これにあるものを慥(たしか)に届けよと新たに承り、夢から覚めて枕を見れば、なぎの葉に虫食いの御歌があります。有難く思い、ここまで遥々持って参ってきたのです。これこれ御覧なさい」
シテ「有難いとも中々にえぞいはしろ(蝦夷岩城か)の結び松、露の命のながらえて、このような奇特を拝む事の有り難さよ」
詞「老眼で虫食いの文字は定かでない。それで高らかに遊ばされよ」
ワキ詞「ならば読んで聞かせ申しましょう。何々虫食いの御歌は、道遠し年もやうやう老いにけり、思ひおこせよ我も忘れじ」
シテ「何のう道遠し、年もやうやう老いにけり、思ひおこせよ、我も忘れじ」
ワキ詞「実に実にご感涙尤もでございます。そうではありながら、二世の願望が顕れて、うらやましゅうございますぞ」
シテ詞「仰せの如くこれほどまで、受けられ申す神慮なので、崇めても尚有難い、二世の願や三つの御山を」
ワキ「写して祝う神なので」
シテ「ここも熊野のいはだ川」
ワキ「深き心の奥までも」
シテ「受けられ申す神慮とて」
ワキ「思いおこせよ」
シテ「我も忘れまいとは」
地「有難や、有難や、実に末世と云いながら、神の誓いは疑いもなき梛(なぎ)の葉に、見る神歌は有難や」
シテ詞「どのように客僧へ申しましょう。此処(ここ)に三熊野を勧請申してございます。お参りなされよ」
ワキ詞「すぐにお供申しましょう」
シテ「此方(こちら)へお入りなされ。御覧なされ。この御山の有様、何となく本宮に似せたところ、これをば本宮証誠殿と崇め申します。またあれに野原の見えているのを、あはかの里新宮と申します。また、此方(こなた)に三重に瀧の落ちているのを、名にし負う(名高い)飛龍(ひりよう)権現のいらっしゃる那智のお山と崇め申しなされ」
クリ地「それ勧請の神所国家に於いて其の数ありと雖も、取り分け当社の御来歴、旅神(りよじん)を以て専ら説くのです」
シテサシ「もとは摩伽陀(まかだ)国の主として」
地「御代を治め国家を守り、大非(仏の広大な慈悲)の海深くして、萬民無縁の御影を受けて、日月の波静かである」
シテ「そうであるとは申すけれども、尚も和光(わくわう)の御結縁(けちえん)」
地「あまねく天の足曳(あしびき)の、大和の島に移りまして、此の秋津国となし給う」
クセ「処は紀の国や、室(むろ)の郡に宮居して、行人(旅人)征馬(従軍する馬)の歩みを運ぶ志、直(すぐ)なる道と成ったから、四海波静かで、八天塵治まった。中にも本宮や証誠殿と申すのは、本地が弥陀でいらっしゃるので、十方界に示現して光遍く御誓い、頼むべし頼むべしや、程も遥かな陸奥の、東(あづま)の国の奥よりも、南の果(はて)に歩みして、終(つい)には西方(さいはう)の臺(うてな)に坐しないことがどうしてあろうか」
シテ「大悲(仏の広大な慈悲)擁護(おうご)の霞は」
地「熊野山(ゆやさん)の嶺にたなびき、霊験無雙(双)の神明は音無川の河風の、声は萬歳の峯の松の、千年の坂既に六十路(むそじ)に至る陸奥の、名取の老女こればかり、受けられ申す神慮、実に信あれば徳がある。有難し有難き告(つげ)ぞ目出度かった」
ワキ詞「どのように老女へ申しましょう。これほど目出度い神慮でいますので、臨時の幣帛を捧げて、神慮を清(すず)しめ申しなされ」
シテ詞「心得申しました。いでいで(さあさあ)臨時の幣帛を捧げ、神慮を清(すず)しめ申そうと」
ワキ「あまの羽袖(袖を羽に喩える)や白木綿(しらふゆ:白色のゆう)ばな」
シテ「神前に捧げ諸共に、謹上再拝、仰ぎ願わくはさ牡鹿(さおしか)の八つの御耳を振り立て、利生(仏の冥加)の翅(つばさ)を並べ、世界の空に翔りては、一天泰平国土安全諸人快楽(けらく)、福寿円満の恵みを遍く施し給えや。南無三所権現護法善神」
シテ「不思議だな老女が捧げる幣帛の上に化(け)した人が虚空に駆けり、老女の頭(かうべ)を撫でるのは、どのような人でいらっしゃいますか」
護法「事も愚かや権現の御使(おんつかい)護法善神(ごほふぜんしん)よ」
シテ「何権現の御使護法善神とや」
護法「いかにもの事である」
シテ「有難や、目の当たりになる御相好(顔つき)」
地「神は宜禰(きね)の習いを受け」
護法「人は神の徳を知るべきと言って」
地「参(まゐり)の道(だう)には」
護法「迎え護法の先達(修験者の先導者)となり」
地「扨(さ)ても(ところで)また下向の道に帰れば」
護法「国々迄も、送り護法の」
地「災難を去りつつ悪魔を払う送り迎えの護法善神なり。それ我が国は小国であると申すけれども、それ我が国は小国であると申すけれども、太(だい)神光を指し下ろし給う、其の矛のしただりに、大日の文字、顕れたことにより、大日の本国と号して胎金(たいこん:胎蔵界と金剛界)両部の密教である」
護法「なので本よりも、なので本よりも、日本第一りようげん(燎原か)熊野(ゆや)三所現権と顕れて、衆生(生きとし生けるもの)済度(法を説いて人々を迷いから解放し悟りを開かせること)の方便(衆生を導く巧みな手段)を蓄えて、発心(信仰心を起こすこと)の門を出でて、いはだ川の波を分けて、煩悩の垢を濯げば、水のまにまに(ままに)道をつけて、危うきかけぢの谷を走れば、下にも行くか、足早船の、波の打櫂(うちがい)水馴(水に慣れた)竿、下れば差し、上げれば引く、綱でも三葉柏にこのように神託の道は遠い。年を旧(ふ)る名取の老女の子孫に至るまで、二世の願望三世の所望、皆悉く願成就の、神託を新たに告げ知らせて、神託を新たに告げ知らせて、護法は上がりなさったことだ」

◆参考文献
・「謡曲叢書 第一巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1914)※「護法」pp.786-791
・岩田勝「神楽能における金剛童子」「広島民俗論集」(広島民俗学会/編, 渓水社, 1984)pp.134-151
・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.171-172
・筑土鈴寛「使霊と叙事伝説」「筑土鈴寛著作集第四巻 中世宗教芸文の研究二」(筑土鈴寛, せりか書房, 1996)pp.279-302

記事を転載→「広小路

|

« 江戸里神楽公演学生実行委員会のパンフレットを読む | トップページ | 意外とエンタメ性に富んでいた――広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本 »

神楽」カテゴリの記事

広島」カテゴリの記事