新宿で会食する
新宿で文教大学の斉藤修平先生たちと会食する。六月に行われた第二回かながわのお神楽公演のプレ反省会。司会をつとめた若い女性二人が同席する。室内が思ったより騒がしく、声が聞き取り難かった。パンフレットに意外とお金が掛かるとのこと。2,000円×300人で60万円は掛かることになる。資料的価値を残すためカラーにしているのが要因の一つだとか。僕自身は四社中による共演大会方式は良かったと思うのだが、当の社中の方たちにしてみると、そうでもないらしい。
若い人たちの発想は柔軟で、イベント関係のノウハウの無い僕には思いも寄らない会話が続いた。
斉藤先生から石見神楽・東京社中はどれくらいの人数がいるの? と訊かれて答えられなかったが、大蛇ができるので、それなりの人数はいるはずと答えた。
その他、流鏑馬神事は落馬事故が多いとのこと。関東の里神楽は元締めと家元とで異なるのだそうだ。
| 固定リンク
「関東」カテゴリの記事
- 最悪のケースを想定(2022.04.10)
- これが最後のチャンスだったかもしれないが(2022.04.03)
- 岩戸神楽が五行神楽――結城司「大宮住吉神楽に隠れた陰陽五行説の影響 ~神楽師としての視座から~」(2022.03.01)
- 見学を見合わせる(2022.02.23)
- お囃子の稽古場面あり――月がきれい(2021.12.10)
「神楽」カテゴリの記事
- ひろしま神楽大阪公演をライブ動画配信で視聴する(2022.05.14)
- オープンフォーラム第6号が送られてくる(2022.04.15)
- 最悪のケースを想定(2022.04.10)
- これが最後のチャンスだったかもしれないが(2022.04.03)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
「歴史・地理・民俗」カテゴリの記事
- 芸能から文学へ――池田弥三郎「日本芸能伝承論」(2021.11.18)
- 今日はハロウィン(2021.10.31)
- 90年代初頭の本――神崎宣武「観光民俗学の旅」(2021.10.13)
- タロットカードを買う(2021.06.19)
- 生徒たちから収集――常光徹「学校の怪談 口承文芸の研究Ⅰ」(2021.06.13)