相模原市の亀ヶ池八幡宮の番田神代神楽を鑑賞 2019.09
相模原市の亀ヶ池八幡宮の番田神代神楽、亀山社中の奉納神楽を鑑賞する。「寿式三番叟」から「ご祝儀三舞(ざんまい)」へと移り、三番叟、大黒様、獅子舞が登場する。次は「天の岩戸」。「天の岩戸」を観るのは初めて。鑑賞歴が短いからだけど、初見の演目は得をした気になる。天児屋根命ではなく思金神が登場する。暗闇の中を探る様にして登場する。太玉命は座っているだけ。天鈿女命が舞う。手力男命、上手、下手、中央と三度挑戦して岩戸を開けるのに成功する。
亀山社中・三番叟
亀山社中・三番叟
亀山社中・大黒天
亀山社中・ご祝儀三舞・令和記念・おめでとうございます
亀山社中・天の岩戸・太玉命
亀山社中・天の岩戸・天鈿女命
亀山社中・天の岩戸・思金命
亀山社中・天の岩戸・天鈿女命の舞
亀山社中・天の岩戸・手力男命
亀山社中・天の岩戸・暗闇の中、天鈿女命に手引きされる手力男命
亀山社中・天の岩戸・岩戸に跳ね返される手力男命
亀山社中・天の岩戸・手力男命、小川の水を飲むと力がみなぎってくる
亀山社中・天の岩戸・岩戸をこじ開けようとする手力男命
亀山社中・天の岩戸・岩戸をこじ開けた手力男命
亀山社中・天の岩戸・天照大神
横浜の里神楽と比べると、大太鼓。締め太鼓、笛の構成は同じだが、相模原では横浜より強めに大太鼓を叩いているだろうか。
午後一時半頃現地に入ったのだけど、既に小学生の奉納剣道は終わっていた。隣のカメラマンに声を掛けられる。神楽を撮りに来たとのこと。奉納剣道の話をしたら、息子が中学で剣道を教えているとかで、そっちの方が良かったとのこと。ニコンのフルサイズカメラを使っていたので、どんなレンズを使っているのか訊く。80-400㎜とのこと。昼間はいいと思うが夜神楽だと二段くらい暗くなると思うのでどうなのだろうか。それはいいのだが、寿式三番叟~ご祝儀三舞が終わったら帰ってしまった。まだ続きがあると喉から出かけたけど声が出なかった。
今回は観客がいた。天の岩戸よりむしろ寿式三番叟の方が観客が多かった。寿式三番叟~ご祝儀三舞が終わった後で、時間が空いたので、その間に観客が帰ってしまったのだ。
天の岩戸の後で四ツ谷お囃子保存会のお囃子が上演される。白狐?が登場、その後獅子舞となる。「獅子がキ〇タマの虱を取っていますと」うら若い女性のアナウンスがあり、会場が笑いに包まれる。その後、ひょっとことおかめが登場する。ひょっとこが寝ている獅子を起こしてしまう。そこでカメラのバッテリーが切れてしまい。バッテリーを交換している間にひょっとことおかめさんは退場してしまっていた。
四ツ谷お囃子保存会・お囃子・白狐?
四ツ谷お囃子保存会・獅子舞・かんたまがきゆい
四ツ谷お囃子保存会・獅子舞・寝ている獅子にひょっとことおかめがちょっかいをかける
パナソニックGX7mk2+35-100㎜F2.8で撮影。
| 固定リンク
「関東」カテゴリの記事
- 合評会に出席する 2023.7(2023.07.31)
- 釣り針をなくす(2023.03.19)
- YouTubeで鑑賞できた(2023.02.25)
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
「神楽」カテゴリの記事
- 追記するべきか(2023.09.08)
- 神社でやるから良かったのに――浜田の石見の夜神楽定期公演(2023.09.05)
- 約一年障ってなかった(2023.09.04)
- 第12回高校生の神楽甲子園 一日目 演目に異変が(2023.07.26)
- 第12回高校生の神楽甲子園 二日目(2023.07.23)