◆はじめに
芸北神楽の旧舞に「橋弁慶」という演目がある。神祇とは関係ないし、校訂石見神楽台本にも未収録の演目なので、明治時代以降に創作された演目ではないかと思われる。
ところで、五条大橋での牛若丸と弁慶の出会いはよく知られたお話だけど、出典は何だろうと思ってググってみた。すると、明治時代に巌谷小波の「日本昔噺」に収録された話がそうであるというページがあった。だが、謡曲「橋弁慶」を当たってみると、これに五条大橋の出会いが描かれているのである。謡曲だから本説があるかもしれない。一方、橋弁慶の注釈では「牛若弁慶五条の橋にて主従の縁を結ぶ物語を義経記に依りて作れり」(118P)とある。だが、義経記では五条の天神となっている。また、幼い牛若丸の時代ではない。なお、御伽草子に「橋弁慶」があるので、それが本説かもしれない。
◆芸北神楽の旧舞「橋弁慶」
「考訂 芸北神楽台本Ⅱ」に橋弁慶が収録されている。
比叡山の西塔の傍らに住む武蔵坊弁慶は、都で自分に叶う者は無いと自負している。五条の橋に出た弁慶は源氏の遺児である牛若丸と遭遇する。太刀を自分に渡す様に要求する弁慶だが、牛若丸は拒む。戦いとなった。鞍馬山で会得した秘術を使い、飛鳥のごとく動き回る牛若丸に弁慶は薙刀を取られて降参する。弁慶は牛若丸と主従の関係を結ぶ。源氏の再興を期した牛若丸であった。
◆動画
YouTubeで大塚神楽団の「橋弁慶」を視聴する。旧舞だが八調子だった。始めは遮那王と鞍馬の天狗の特訓シーンからである。次に五条大橋で弁慶の登場シーンとなる。弁慶役を演じている人はかなりの長身だ。舞のテンポはゆったりとしていて、この場面は六調子かもしれない。最後は遮那王と弁慶の対決シーンとなり、再び八調子となる。
石見神楽亀山社中の「五条橋」を視聴。「橋弁慶」とほぼ同じ展開だった。録音レベルの違いもあるのだろうけれど、八調子でも激しいリズムではなく軽快なリズムだった。弁慶が舞う場面ではゆったりとしたテンポで六調子に近い印象だった。
◆謡曲「橋弁慶」
武蔵坊弁慶は五條の天神に参って満願の日だったが、従者に奇特な子供が出ると制止される。一度は外出を止めにすることを考えた弁慶だったが、このままでは名が廃ると五條まで出かける。五條の大橋で牛若と弁慶が遭遇する。戦いとなった二人だが、牛若の身軽さに弁慶は降参し、主従の関係を結ぶこととなる。「昨日五條の橋を通ったところ、十二三ばかりの幼い者が小太刀で切って廻ったのは、さながら蝶や鳥の如くでした」という件は義経の千人斬りを現わしているらしい。
シテ:西塔弁慶
トモ:従者
子方:源牛若
処は:京都
季は:六月
牛若弁慶五條の橋にて主従の縁を結ぶ物語を、義経記に依りて作れり。
シテ詞「是は西塔の傍らに住む武蔵坊弁慶である。我宿願の子細あって、五條の天神へ丑(うし)の時詣でをしている。今日が満願の日なので、ただ今参ろうと思うなり。如何に誰かいるか」
トモ詞「御前におります」
シテ「五條の天神へ参るぞ。その分心得よ」
トモ「畏まって候。又申しべきことがございます。昨日五條の橋を通ったところ、十二三ばかりの幼い者が小太刀で切って廻ったのは、さながら蝶や鳥の如くでした。先々今夜の御物詣では、(彼の者を)お思いになってお止めください」
シテ「言語道断の事を申す者だな。たとえ天魔鬼神であっても大勢には叶うまい。押っ取り込めて討ってしまおう」
トモ「押っ取り込めれば不思議に外れ、敵(かたき)を手元に寄せ付けません」
シテ「手近く寄れば」
トモ「目にも」
シテ「見えず」
地「神変奇特不思議な、不思議な化性(けしやう)の者に寄せ合わせて、巧妙に御身を討つだろう。都が広いと言っても、これ程の者はいないだろう。実に奇特な者である」
シテ詞「それならば今夜は思いとどまろう。いや弁慶ほどの者が聞き逃げは無念である。今夜夜更けに橋に行き、化性の物を平らげよう」
地「夕べ程なく暮れ方の、暮れ方の、雲の様子も引きかえて、風凄まじく更ける夜を遅しとばかりに待っていた。待っていた」
牛若「さても牛若は母の仰せが重要なので、明ければ寺へ上るべし。今宵ばかりの名残りなので、五條の橋にたち出でて、川波添えて忽ちに月の光を待つべしと」
一声「夕波の様子はそれは夜風の、夕べ程なき秋の風」
地「面白い様子かな、様子かな。そぞろに浮き立つ我が心。波も玉散る白露の、夕顔の花の色、五條の橋の橋板を、とどろとどろと踏み鳴らし、音も静かに更ける夜に、通る人を待っているぞ」
シテ詞「既にこの夜も明け方の、山塔の鐘も杉の間の雲の光り輝く月の夜に、着た鎧は黒革で、おどしに縅(おど)せる大鎧。草摺長(草摺を長く垂れている)に着なしつつ、元よる好む大長刀、真ん中取って身に寄せて、ゆらりゆらりと出た有様は、如何なる天魔鬼神であっても面を向けることができないであろうと、我が身ながらもの頼もしくて、手に立つ敵(かたき)の恋しさよ」
牛若「川風もはや更け過ぎる橋の面(おも)に、通る人もないぞと言ってもの寂しく休らえば」
シテ「弁慶かくとも白波の、立ち寄り渡る橋板を、さも荒々しく踏み鳴らせば」
牛若「牛若彼を見るよりも、あっ嬉しや人が来るぞと、薄衣なおも引き被り、傍らに寄り添い佇めば」
シテ「弁慶彼を見つけつつ、言葉をかけようと思ったけれども、見れば女の姿である。自分は出家の身なので、思い患いながら過ぎていく」
牛若「牛若彼をからかって見んと、行き違い様に長刀の柄元をはっしと蹴り上げれば」
シテ「さあ、痴れ者よ見物してくれんと」
地「長刀をすぐに取り直し取り直し、さあ見物しよう手並みの程をと切って掛かれば、牛若は少しも騒がず立ち直って、薄衣引き退けつつ、静々と太刀を抜き放って、つつ支えたる長刀の切っ先に太刀を打ちあわせ、詰めつつ開きつつ戦うが、何としたことか、手元に牛若が寄ると見えたのが、たたみ重ねて打つ太刀に、さしもの弁慶も合わせかねて、橋げたを二三間(げん)後ろを下がって肝を消した。あら物々しいあれ程の、あれ程の、小性(こしやう)一人を切ればと言って、(この)腕前でどうして(打ち)洩らすべきかと、長刀の柄を長く押っ取り延べて、走り掛かってちょうと切れば、背けて右に飛び違う。取り直して裾を薙ぎ払えば躍り上がって足も溜めない。宙を払えば頭を地に付け、千々(ちぢ)に戦う大長刀、打ち落とされて力なく、組もうと近寄れば切り払う。すがろうとするも手段がない。しかたなくて弁慶は奇代(きたい)なる子供かなと言って呆れ果てて立った」
ロンギ地「不思議や御身は誰なのか、まだ幼い姿で、このように勇ましくていらっしゃいますか。詳しく名乗ってください」
牛若「今は何を(隠し)包もうか。我は源牛若」
地「義朝の御子か」
牛若「さて汝は」
地「西塔の武蔵弁慶ですと互いに名乗り合い、名乗り合い、降参申しましょう御免あれ。子供の御事、我は出家。位も氏も勇ましさも、よき主なので頼みます。粗忽にお思いになるかもしれません。しかしながら、これまた三世の奇縁の始めです。今から後は主従だぞと。契約堅く申しつつ、薄衣被ってて、弁慶も長刀を身に寄せて九條の御所へと参ったぞ」
◆義経記
「義経記」巻第一を読むが、牛若時代には武蔵坊弁慶との出会いはなかった。遮那王となってからも無い。巻二で義経は鬼一法眼から兵法を学び、巻三になってようやく弁慶との出会いがある。
弁慶は宝というものは千揃えるものだと考えた。金のない弁慶は夜の都で他人の太刀を奪うことにする。しばらくする、都に背丈一丈もある天狗が人の太刀を取ると噂になった。
数えてみると太刀が九百九十九本になっていたので、弁慶は五条の天神に参詣して、千本目の太刀を願った。明け方になって堀川小路を南に下って行くと、笛の音が聞こえてきた。見ると見事な太刀を佩いた立派な男だったので、弁慶は男を呼び止めて太刀を寄こせと脅した。義経は少しも臆せず、欲しければ取ってみせろと言ったので、弁慶は飛び掛かった。六韜を学んだ義経は九尺もある築地に飛び移って弁慶を翻弄する。義経は今後他人の太刀を取るのは止せと告げる。弁慶は目的を果たせなかった。
あくる日、弁慶は昨日の男はきっと清水寺に参詣しているに違いないと思ってやって来た。むなしく時間が過ぎて行ったが、夜になると、また義経の笛の音が聞こえてきた。弁慶と再度対峙した義経は太刀が欲しくば取れと挑発する。弁慶が掛かった。義経は弁慶が薙ぎ払った薙刀の上を飛び越えた。義経は観音に年来の願いがあるからと言って姿を消す。義経は弁慶を生け捕りにして家来にしようと考えた。
義経は清水寺で経を読みはじめた。ただ、義経は女房の装束だったので、義経自身か判断がつきかねていた。そこで弁慶は稚児か女房かと問うが、義経は答えない。義経と悟った弁慶は義経の経を奪うと、ともに甲乙の声でお経を読みはじめた。義経が帰ろうとすると、弁慶は義経の太刀がどうしても欲しいと言う、義経が先祖伝来の刀なのでと断ると、弁慶は太刀を抜いた。義経も羽織っていた被衣(かずき)を脱いだ。
義経と弁慶の三度目の戦いは清水寺の舞台で行われた。大勢の見物人が寄ってきた。やがて弁慶が劣勢となった。義経は弁慶を峰打ちにした。弁慶は降参した。義経は弁慶を山科に連れて帰った。
以後、弁慶は義経に臣従した。都では九朗義経武蔵坊を配下として平家を狙っているという噂がたった。人が六波羅へ訴えたので、義経は奥州へ下ることにした。木曽義仲と会った義経は上野(こうずけ)国の伊勢の三郎の所へ行き、そこから義盛がお供をして平泉へと下った。
……といった粗筋である。五条は五条でも橋ではなく天神である。また、義経と弁慶の戦いは三度に及んでいる。「義経記 新編日本古典文学全集62」の注によると元は義経が義朝の弔いのため千人斬りの願を立て、それを弁慶が退治しようとして打ち負かされるという筋だったとのこと。
◆牛若丸
巌谷小波「日本昔噺」に収録された「牛若丸」を読む。牛若丸誕生の前後から話が始められていて、隠れていた常盤御前が母を人質に取られたため、やむなく三人の男子を清盛に差しだす。最も幼い牛若丸は鞍馬の寺に預けられるが、大天狗に稽古をつけられ尋常ではない身のこなしを体得する。一方、九百九十九本の太刀を奪った弁慶が千本目の太刀を手に入れようとする。そのことを聞きつけた牛若丸が五条の橋に出向いて二人は対峙する。牛若丸の身のこなしに降参した弁慶は牛若丸の従者となる……といった粗筋。
◆室町時代物語
角川書店「室町時代物語大成 第十」に収録された橋弁慶を精読する。この版では、義経が父の菩提を弔うため平家千人斬りを企てる粗筋となっている。
橋弁慶
御曹司(おんぞうし)は鞍馬の寺にいたが、十四歳の春につくづく物を案じたところ、今年ははや父義朝の十三年忌だ。我が世ならば堂塔を建立し菩提を弔うが、そうではないので弔うこともできない。げに誠、都で知られた五条の橋は六波羅から都への行き来の道と聞いた。その橋に出て平家の奴らを千人斬りして父を供養しようと思った。
唐衣(からきぬ)の直垂(ひたたれ)に萌黄(もえぎ)の腹巻を着て唐紅(からくれない)の小袖(こそで)に大口の袴(はかま)を着けて、わざと足駄(あした)を履いた。御腰のものを弓手(ゆんで:左手)の脇に忍ばせて、源氏重代のともきり丸を脇挟み、薄衣を取って髪に掛け、鞍馬の山を夜半に紛れて忍び出て、七周り、八町坂、憂き世を巡る車坂、悪魔を祓う法灯坂、妻戸(中庭などに出入りする戸)の脇ではないけれども駆け兼坂をうち過ぎて、色には出ないけれども紅葉坂、長者にはならないけれど小福(こふく)坂、名残り惜しくも市原野に立ち止まって、みぞろ池、今朝幡枝(はたゑた)を立ち出でて一条室町をうち過ぎて五条の橋に着いたところ、げに誠、この願は仇(かたき)の平家を討つための願なので、初めの者を斬って、ここかしこに忍んで平家の軍兵どもが知らずに都へ出れば、つつと出て、はたと斬り、つつと出てはちょうと斬り、三日三夜で平家方の軍兵を七百人ほど討った。
この事があちこちで聞こえたので、五条の橋で変化(へむげ)の物が道ゆく人を取ると世間の知るところとなった。六波羅には前代未聞の不思議だとして、今のこの橋は通る人が無くなった。
御曹司はご覧になって、悔しいかな、仇を千人斬ろうと思ったけれども、気配を悟られて今はこの橋を通らないのも仕方ない。千人に斬り足そうと思い、波濤(はとう)の男女(なんにょ)はこれを知らずに都へ上がる者たちを一人二人と斬る内に七日七夜で九百九十九人まで斬られた。千人ばかりの死骸を河原に重ねたのは小山をついた如くであった。
さて千人に満ちる折に御曹司は今や遅しと待っていたところ、ここに比叡山の西塔で育った武蔵坊(むさしぼう)弁慶という法武者が独り参り、七生までの郎党(らうとう)主君の契約を結んだ。
弁慶の由来を詳しく尋ねると、熊野の別当湛増(たんそう)は何につけても乏しい事はなかったが、跡を継ぐ子が無かったので、三の御山の大権現に参り、申し子を祈念した。
ある夜、御台所(みだいどころ:妻)の夢想に、黒鉄(くろかね)の丸かせを御台の弓手の袂に賜ると、夢想を新たに被って、着帯(ちゃくたい:妊婦が岩田帯を締めること)となったが、十ヶ月を経ても誕生しなかった。
こうして日数を経て三年三ヶ月でようやく子が誕生して、胎内を降りるや否や、池の水際(みぎわ)に立ち寄って浮かび手水(てうづ)に身を清め、母の御前に参り、頭(かうべ)を地に着け、いかに母上、この程自分は心苦しく、この重恩(ちうおん)においては、誠に以て奉仕し難いですと申したので、人々はこの次第を聞いて稀代(きたい)不思議の事かなと驚き騒いだ。
中でも別当湛増はよもや我が子ではあるまい、ただ天魔の変化かと言って腰の刀をするりと抜き、介錯せんとしたのを、人々は別当の袖(そで)にすがり着き、しばし静まり給え、言葉をしゃべるのも道理です。母上の胎内に三十三月いたので、それだけ不審も役(えき)もないといって押し留めたので、さすがの別当も(御台と)恩愛の仲なので、刀を鞘に差した。こうなっては如何なる後難も出来(しゅったい)せんと侍どもに仰せになって山深くに捨てた。
さて、その後、二十日ばかり経ったので、別当は件(くだん)の侍を呼び、以前の嬰児(みとりこ)はもう虎狼野干(やかん)の餌食になっただろう、見てこい、供養しようと言ったので、承知して山奥に分け入ってみたところ、虎狼野干と戯れていた。
侍どもを見ると何故お前達は自分を父の許へ連れて帰らないのだと言ったので、侍たちはこれを見て、誠か、これはただ事でないぞとおめき叫んで逃げた。
別当にこの次第を申し上げたところ、ただちに命をとったはずのものをここまで放置したならば、変化の物ともなり、大勢の人々を苦悩させることも考え得ると果てしなく後悔した。
ちょうどその頃、三十六人の公家大臣の中に五条の大納言が裕福に暮らしていたけれど、跡を継ぐ子がなく、これも三の御山に参って、申し子を祈願したところ、ここから山奥にある嬰児を拾い求めて汝(なんじ)の養子とせよと夢想を受けた。
そこで山奥に尋ね入り、かの幼き者を拾い取り、都に上がって、その名を若(にゃく)一殿と名づけた。
その稚児は七歳の春に比叡山の法印を頼んで学問しに登った。法印は一字を教えれば千字万字と悟りをなし、学問は人より優れていた。
されど、この稚児はややもすれば根本中堂(こんほんちうたう)に出入りして木像に傷をつけ、衆徒(しゆと)たちと喧嘩口論ばかりしていた。これこそかの若一若殿(わかとの)の仕業だぞと恨みは数知れなかった。
ある時、三千坊の衆徒たちはこの山に若一稚児がいるならば、我々は山を開くことも辞さぬと法印に申し上げたので、法印も力及ばず若一稚児を放出することに決まった。
若一稚児は承り、あら悔しい、この山を俗の姿で出んことの無念さよと思い、根本中堂に参り、自身、髪を剃って何と戒名をつけるべきか案じ暮らしていたが、げに誠、父大納言の弁の字と師匠の法印の慶の字を象(かたど)ろうとして弁慶と名づけたが、袈裟も衣も無く、きらら坂の吹き上げの松の辺りで御山へ上がる法師と一人行き会った。見たところ、甲の衣に甲の袈裟で、するすると立ち寄って、どう申し上げればいいか、御坊、あなたの袈裟を我に与えよと言ったところ、この法師が聞いておかしな事を言うものだとカラカラと笑って通った。
弁慶はきっと見て、大の眼(まなこ)に角(かと)を立て、出家をはたと睨んで、まこと、そなたの袈裟衣を我に与えないならば、手並みの程を見せようとして拳を握ったところ、坊主は何か思ったのか、いやいやこの方は音に聞こえた若一稚児であろう、ここで荒事をなしても悪かろうと思い、袈裟衣を脱いだ。
弁慶はたいそう喜んで、自分も替わりを参らせようと自分の着ていた小袖を法師に着せ、我が身は袈裟と衣を着けて、天晴(あっぱ)れ法師、良き法師と身もそぞろに褒めて、都へ下り大納言にお目見えして、その後は嵯峨野(さがの)の方にいたけれども悪行(あくきやう)ばかりしていた。
この弁慶は比叡山にいた時、十六谷を走り回って衆徒たちの剃刀(かみそり)を七段の手間(たま:手の指の間)に盗みとって、三条の小鍛冶に七尺五寸の大長刀を打たせた。嵯峨野の原でも長刀の兵法を稽古すると言って、ある日は里の山人を斬り、また上下万民(はんみん)の者を厭わず長刀を振るってみせようと人を斬ることが数知れなかった。
そんな頃、都の五条の橋で千人斬りがされている次第を弁慶はつぶさに聞いて、これは無念な次第かな、この世の内に弁慶がいる内はこんな歓待はさせまいものをと言って、一つの間につつと入って、黒革縅(おどし)の大鎧(よろい)、草摺をさっくと着て、上帯(うはおび)を結って、ちょうと締め、一尺八寸の打ち刀を十文字に差したまま、三尺八寸の厳物(いかもの)作りの太刀を佩(は)いて、上に衣を着るままで、例の長刀を杖に突き、嵯峨野を出立して五条の橋へと急いだ。
道ならば三町ばかりの彼方から五条河原を見渡すと、千人ばかりの死骸を河原面(おもて)に積んだのは、小山をついた様であった。さしもの清い鴨川も紅の水が流れていた。
弁慶が思うに、あれ程の人数(にんしゅ)を滅ぼす者なら只者ではあるまい。渡り合っては悪かろう、退くべきだと思い、長刀を肩に打ちかけて嵯峨野を指して帰ったが、途中で案じるに、まこと忘れていた。名にし負う弁慶が多くの死骸に驚き、敵(かたき)に後ろを見せたと言うなら後日の難儀だと思い、また取って返し、五条の橋に着いたので、長刀の石突(いしづき)で橋の板をとうとう突き鳴らし、声音を張り上げて、この程、ここで存外(そんぐはい)の振る舞いをどうしても心得ず、たとえ天魔の変化だとしてもお出であれ、手並みの程を見せようと、ここやかしこを尋ねたけれども辺りに人はいなかった。
されど、ここに弓手の擬宝珠(きほうし)の脇に十四五の小身者(身分の低い人)が衣(きぬ)を被(かず)き伏していた。衣の内を見た所、頬と眉に薄化粧(けしやう)をしていた。翡翠(ひすい)のかんざしを揺り割けて、さながら女の如くであったので、弁慶は、我は清僧(せいそう)の身として、何者であっても女と見えた者に言葉を掛けるのは如何なものかと思い、長刀の石突を御曹司の召した足駄の歯ににこやかに当て、去らぬ様に掛け通った。
御曹司がご覧になって姿を見ると沙門(修行僧)であった。助けようとお思いになったけれども、あまりの振る舞い、さらば手並みを見せんと被いた衣をさっと下ろせば、下は武者の出で立ちであった。
どこに隠していたのか、ともきり丸を鞘から抜き、面(おもて)も降らずに打ち掛かった。弁慶も長刀を佩いて並んだ。
それ長刀の斬る手には込む手、凪(な)ぐ手、開く手、後ろを斬るは中斬り、闇討ち、捨て刀、大事の秘所の手を一つも残らず使った。
君はこの次第をご覧になって面白い手を使うと心を静め、見た。されど、弓手を斬れば虚空に舞い上がり、見えつ隠れつさながら化生(けしやう)の如くで、ややもすれば、弁慶は討たれてしまう様に見えた。
物々しい、あれ程の小童(こわつは)一人従えさせられない悔しさで長刀の石突をおっとり伸ばして、また斬ってかかるが、どうかしたのか、大長刀を打ち落とされてあきれ果てて立ち尽くした。
弁慶はあまりの不思議さんい言葉を掛けてみようと思い、不思議なお方、いかなる人ならば、これ程までに健気でいらっしゃるかと申したところ。
御曹司はお聞きになって、今は何を隠そうか、我は源義朝の八男、牛若丸とは自分のことだ。君は如何なる者かと訊いた。
弁慶は頭(かうへ)を地に付けて、今までは誰かと思っていたところ、さては牛若丸殿でしたかと(以下欠落)
衣を引き被いて太刀を被き、鞍馬の山へとお供申し、東光坊(とうくはうはう)に送り届け、その後また嵯峨野に帰り、行いを澄ましていた。
この人々の心中は、上下万民、おしなべて感じ入らない人はなかった。
※以下は角川書店「室町時代物語大成 第九」に収録された「橋弁慶」に私が独自で漢字を当てたものです。「室町時代物語大成」には注釈も現代語訳も無く、原文がドンと載っているだけなので、間違っている箇所も多々あるかと思われますのでご注意ください。
はしへんけい
さる程に御曹司(さうし)は鞍馬の寺にましますが、御年十四の春の此、つくづく物を案じ給ふに、今年ははや父義朝の十三年忌と覚えたり。
我世か代にてあるならば、堂塔(たうたう)をも建立(こむりう)し、父の菩提(ほたひ)を問ふべけれ共、世になし物の事なれば菩提(ほたひ)を問はん風情もなし。
げに誠、忘れたり。都に聞こえし五条が橋と申せしは敵(かたき)平家の奴原(やつはら)か、六波羅よりも都への行(ゆ)き来の道と聞ひて有、あの橋に罷り出、敵(かたき)平家の奴原を千人斬りして、父の供養(けうやう)に奉(ほう)せばやと思し召し、
腹に唐衣(からきぬ)の直垂(ひたゝれ)に、萌黄匂ひの腹巻を着込めにし、唐紅(からくれない)の御小袖に下に大口(袴)召され、わざと足駄(あした)を召されつつ、
こんねんとうの御腰のものを弓手の脇に忍ばせて、源氏重代、ともきり丸(まる)を脇挟み、薄衣取つて髪にかけ、
鞍馬の山を夜半に紛れて忍び出、七周り、八町坂、憂き世を巡る車坂、悪魔を払ふほうとう(法灯か)坂、妻戸の脇にてあらねども駆け兼坂を打過て、
色には出でねと紅葉坂、長者(ちゃうしや)にならねど小福(こふく)坂、名残り惜しくも市原(いちはら)野に立ち留まりて、見ぞろ池、今朝幡枝(はたゑた)を立出でて、一条室町うち過ぎて、五条が橋にも着きしかば、
げに誠、此願(くはん)は敵(かたき)平家の奴原を討たんがための願(くはん)なれば、序の者を斬りて無役とて、ここかしこに忍び居て、
敵(かたき)平家の軍兵(くんひやう)共が、これをば知らず、都へ出づれば、つつと出ては、はたと斬り、つつと出でてはちょう(ちやう)と斬り、三日三夜と申には平家方の軍兵を七百余人ぞ討ち給ふ。
既に此事、諸方に聞こえければ、五条が橋にて変化(へむげ)の物が住まゐして道ゆき人を取り失ひ斯界も更に見やさぬ也。
別して、六波羅には前代未聞の不思議なりとて、今は此橋、通る人とて更に無し。
御曹司は御覧して、こは口惜しき次第かな、敵(かたき)平家の奴原を千人斬らんと思へ共、色を悟られて、今は此の橋を通らねば詮もなし。
序の者成共、千人に斬り足さばやと思し召し、御国(おむこく)波濤(はたう)の上下男女(なんによ)、これをば知らで、都へ上る輩(ともから)を一人二人と斬る程に七日七夜と申には、以上九百九十九人までこそ斬られけれ。
千人ばかりの死骸を河原面(おもて)に重ねたるは小山を撞(つ)いたる如く也。
さても千人に満する折、御曹司は今や遅しと待給ふところに、
ここに叡山、西塔、北谷にて育ちたる武蔵坊(むさしはう)弁慶といふ法武者一人参り合い、七生までの郎党(らうとう)主君(しゆくん)の契約を仕りたる。
此武蔵が由来(ゆらひ)を詳しく尋ぬるに、例へば熊野の別当(へつたう)湛増(たんそう)は何につけても乏しき事は無けれ共、末(すゑ)の養子を持たざれば、則ち三の御山の大権現(こんけん)に参り、申子をぞ召されける。
ある夜、御台の御夢想(むさう)に、黒鉄(くろかね)の丸かせを御台の弓手の袂に給はると、夢想新たに被(かうふ)りて、御着帯(ちやくたい)の御身となり、十月経て共、誕生(たんしやう)せず。
かくて日数を経る程に三月(マゝ)と申には、やうやう此子誕生(たむしやう)して、
胎内を降るゝや否やに、池の水際に立ち寄りて浮かび手水(てうづ)に身を清め、母の御前に参り、頭(かうへ)を地に付け言ふ様は、
いかに母上、此程我故に心苦しくましますらん。此重恩(ちうおん)に於ひては、誠に以て奉(ほう)し難しと申しければ、
人々、此由聞よりも稀代(きたい)不思議の事かなと驚き騒ぐ折節に、
中にも別当(へつたう)湛増(たんそう)はよも我子にてはあらじ、ただ天魔波旬(はしゆん)の変化かとて、腰の刀をするりと抜き、既に介せんとし給ふを、
人々、御袖にすがり着き、しばし、静まり給へとよ、物をの給ふも理(ことはり)也。母上の胎内(たいなひ)に三十三月まします若なれば、さのみ不審も無役とて押し止めたりければ、
さすが別当(へつたう)も恩愛の仲なれば、刀を鞘に差し給ふ。かくては如何なる後難(こうなむ)も、出来なんと侍(さふらひ)共に仰(おほ)せつけ、奥深山へぞ捨てられける。
さてその後、廿日ばかりも経ちぬれば、別当(へつたう)湛増(たんそう)は件の侍(さふらひ)共を召されつつ、
如何に汝ら承れ。以前の嬰児(みとり子)ははや虎狼野干(こらうやかん)に取られつらん、見て参れ、供養(けうやうせん)と有りければ、
承りて、奥山中に分け入て、見ければ、虎狼野干を供として遊び戯れ、居たりける。
侍共を見るよりも何とて吾殿(わどの)はらは我を父の許へ連れて帰らぬぞと言ひければ
兵(つわもの)共はこれを見て、誠や、これはただ事にてはなきぞとて、おめき叫んで逃げたりけり。
別当(へつたう)に此由申上ぐれば、別当聞し召されて当座に命(めい)を止めんものを此までかくて置くならば、いかなる変化の物とも成、多くの人に悩みを掛けんは、案(あむ)の内たるべしと、後悔(こうくはひ)し給う事、限りなし。
折節、その比都に三十六人の公家(くけ)大臣(大しん)のその中に五条のへんしん(弁信か)大納言と申せしは、家豊かにして住み給へど、これも末(すゑ)を継ぎ給ふべき御子もなし。
これも三のお山に参り、申子をし給ふに、是より奥山中にある嬰児(みとりこ)を拾ひ求めて汝が養子(やうし)にせよとの夢想を被りて、
奥山中に尋ね入り、かの幼きものを拾ひ取り、都に上り、その名を若(にやく)一殿と名づけつゝ、囲繞(いねう)恰好(かつこう)為されけり
かの稚児、七歳の春の頃、比叡山(ひゑいさん)のけいしん(慶信か)法印を頼みつつ、学問に登らるゝ
けいしん法印、一字を教へ給へば、千字万字に悟りを成し、学問は人に優れけり。
され共此稚児、やゝともすれば根本中堂(こんほんちうたう)にたち出で、絵像木像(もくさう)に傷をつけ、
さては山中の稚児、衆徒(しゆと)たちと喧嘩(けむか)口論、暇も無し、これこそ彼の若一若殿(わかとの)の仕業(しはさ)なれとて、人の恨みは数知らず。
ある時、三千坊(はう)の衆徒(しゆと)たちは此山に若一稚児があるならば、我々山を開かんとけいしん法印に申上げられければ
けい(マゝ)法印も力及ばずして若一稚児を出だざるべきに定まりけり。
若一稚児は承り、あら、口惜しや、我此山を俗の姿にて出でなん事の無念さよと思ひ、根本中堂(こんほんちうたう)に参り、自身(ぢしん)、髪剃りて何と戒名を申べきぞと案じ暮らして居たりけるが、
げに誠に父へんしん大納言の弁の字と師匠、けいしん法印(ほうゐん)の慶の字を象らんとして、さて、弁慶と名をついて、この上は、袈裟、衣もなふて□(はカ)
きらゝ坂、吹き上げの松の辺にて御山へ上る法師一人行逢うた、見れば甲の衣に甲の袈裟、弁慶、甲ぞと思ひつつ
するすると立ち寄つて、いかにや申さん、御坊(はう)、御身の袈裟衣、我に得さすべしと有りければ、
此法師聞ひて可笑しき事を言ふものかなと、からからと笑つて通る。
弁慶、きつと見て、大の眼(まなこ)に角(かと)を立て、出家(しゆつけ)をはたと睨んで、げにげに御身、袈裟衣を我に得させぬものならば、手並みの程を見せんとて、拳を握り言ひければ、
坊主(はうす)、心に思ふ様(やう)、いやいや此者は音に聞きつる若一稚児にてあるらんに、此処にて事をし致して悪しかりなんと思ひ、袈裟衣を脱ぎにけり。
弁慶、斜(なの)めに喜ふて、我も替はりを参らせんとて、己が着たりし小袖を此法師に着せ、我が身は袈裟と衣を着しつつ、天晴(あつはれ)法師、良ひ法師とそぞろに身を褒め、
都に下り、へんしん大納言の御目にかかり、その後は嵯峨野の方にありとは言へ共、悪行(あくきやう)のみぞ作りける。
しやうとく、この弁慶、叡山にありし時、十六谷(たに)を走り回って、衆徒(しゆと)たちの剃刀を七段が手間(たま)盗みとって、三条の小鍛冶むねちかに七尺五寸の大長刀(なきなた)を打たせつつ、
嵯峨野の原にても、長刀の兵法を稽古するとて、ある日は里の山人を斬り、又は上下万民(はんみん)の者を嫌わず長刀振ってみせんとて、人を斬ること数知らず。
掛かりし時の折節、都五条が橋にて千人斬りのある由を弁慶、つぶさに承りて、こは無念なる次第かな、此世の内に弁慶があらむ程は斯様の歓待(くはんたい)さすまじきものをと言ふままに、
一間(ま)所につつと入り、黒革縅(おとし)の大鎧(よろひ)、草摺(くさすり)中にさつくと着、上帯(うはおひ)結って、ちょう(ちやう)と締め、
一尺八寸(すむ)の打ち刀、十文字に差すままに、三尺八寸の厳物(いか物)作りの太刀(たち)佩いて、上に衣を着るまゝに、例の長刀杖に突き、嵯峨野を立ち出で、五条が橋へと急ぎける。
道ならば三町計こなたより、五条河原を見渡せば、千人ばかりの死骸を河原面(おもて)に積んだるは、小山を撞(つ)いたる如く也。さしもの(に)清き鴨川も水(みな)紅(くれなゐ)にぞ流れける。
弁慶、心に思ふ様(やう)、あれ程の人数(にんしゆ)をなむな(難無か)滅ぼす物ならば、只者にては世もあらじ、渡し(マゝ)合うては悪しかりなん、退くところと思ひ、
長刀、肩に打ちかけて嵯峨野を指ひて帰りけるが、道にて案じける様(やう)は、
げに誠忘れたり。名にし負ふたる弁慶が多くの死骸に驚き、敵(かたき)に後ろを見せたりなんと言ふならば、後難也と思ひ、
また取つて返し、五条が橋に着きしかば、長刀の石突にて橋の板をとうとうと突き鳴らし、大の声音を差し上げて、
此程、此許(こゝもと)にて存外(そんぐはい)の振る舞い、何より以て心得られず、譬ひ、天魔波旬(はしゆん)の変化なりとも御出であれ、手並みの程を見せんとて
こゝや、彼処(かしこ)を尋ぬれども辺りに人は無かりけり。
されども、こゝに弓手の擬宝珠(きほうし)の脇に十四五の小身(せうしん)、衣(きぬ)被(かづ)き伏してあり。衣(きぬ)の内を見てあれば、頬眉に薄化粧(けしやう)歯先取つては金黒(かねくろ)なり。
翡翠のかんざし、揺り割けて、さながら女(をんな)の如く也ければ、弁慶、心に思ふ様(やう)。
我は清僧(せいそう)の身として、何者にてもあれ、女と見えつる物に言葉を掛くるは如何なりと思ひ、長刀の石突を御曹司の召したりける足駄(あした)の歯に莞爾と当て、去らぬ躰にて掛け通る。
御曹司は御覧して姿を見れば沙門なり。助けばやと思し召しけれ共、あまりに振る舞い気づくは非なり、さらば、手並みを見せんとて、被(かづ)いた衣(きぬ)をさつと下ろせば、下は武者にぞ出で立ちける。
何処(いつく)にか持ちたりけん、ともきり丸の鞘発し、面(おもて)も振らず掛かりける。弁慶も長刀佩(は)ひとて、並ぶたり、手を砕きそ(マゝ)使いける。
それ長刀の斬つ手には、込む手、凪ぐ手、開く手、後ろを斬るは中斬り、たつたく闇討ち、捨て刀、随分大事の秘所(ひしよ)の手を一つも残さず使いける。
君は此由御覧して面白き手をや使ふと心を静め、見給へども
されども弓手(ゆんて)を斬れば馬手(めて)に走り、馬手に合えば弓手に切れ、裾を払えば虚空に舞い上がり、見ゑつ隠れつ、さながら化性(けしやう)の如くにて、やや共すれば、弁慶は討たれつ可(ひよ)うぞ見えにける。
物々しやな、あれ程の小童(こわつは)一人従へざる口惜しさよとて、
長刀の石突、押つ取り延べ、又斬って掛かるが、如何はしたりけん。大長刀を打ち落とされて呆れ果ててぞ立ちたりける。
弁慶、あまりの不思議さに言葉を掛けてみばやと思ひ、不思議や御身は如何なる人なれば、かほど健気にましますぞと申ければ、
御曹司は聞し召し、今は何をか包むべき、我は源義朝の八男、牛若丸とは我事也。御身は如何なる者ぞとよ、
弁慶、頭(かうへ)を地につけて今までは誰やの人ぞと思ひしに、さては牛若殿にてましま(以下欠落)
衣(きぬ)引き被(かづ)け、太刀を□担ぎ、鞍馬の山へと御供申、東光坊(とうくはうはう)に送り届け、その後又、嵯峨野に帰り、行なひ澄まして居たりける。
此人々の心中は、上下万民、をしなべて、感ぜぬ人はなかりけり。
◆余談
弁慶は島根県出雲地方でも伝説を残している。それによると異常出生譚の人だった。つまり英雄色が濃い人物なのである。果たして史実の弁慶と関わりがあったかは定かではないが、尋常でない力をもった僧侶の伝説が島根にあるということは確かである。
◆参考文献
・「謡曲叢書 第三巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)※「橋弁慶」pp.118-121
・「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」(佐々木浩, 加計印刷, 2011)pp.166-170
・「義経記」(岡見正雄/校注, 岩波書店, 1992)
・「義経記 新編日本古典文学全集62」(梶原正昭/校注・訳, 小学館, 2000)
・「日本昔噺」第4巻(巌谷小波/編, 臨川書店, 1971)※「牛若丸」pp.1-39
・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.402-411
記事を転載→「広小路」