« 益田氏に関する創作演目 | トップページ | 鈴鹿山――鈴鹿の草子を精読する »

2019年5月26日 (日)

鈴鹿山――田村の草子を精読する

◆はじめに

 角川書店「室町時代物語大成」に収録されていた「田村の草子」を精読した。坂上田村麻呂の一族三代に関する英雄譚である。

◆田村の草子・あらすじ

 俊祐(としすけ)の将軍には心に叶う妻がおらず子供がいなかった。五十歳を過ぎて都に移り住んだ俊祐だが、秋のあるとき、素性の知れぬ美しい女性と出会う。女性が魔性の者でも構わないと思った俊祐は女性と和歌を詠み交わす。契りを結んだ俊祐だが、やがて女性が懐妊した。女性はお産には三年かかると言った。三十六町にも及ぶ壮麗な産屋を建てさせた俊祐だが、女性は八日目になるまで覗いてはならないと言う。七日目に待ちかねた俊祐がこっそり覗くと、そこには大蛇が赤子と共にいた。女性はますたか池の大蛇だった。女性は八日を過ぎたならばこの赤子を日本の主にもしたものをと言う。しかし天下の大将軍としようと予言する。赤子には日龍丸と名づけられた。

 日龍丸が三歳のときに俊祐が亡くなった。七歳となってとき、宣旨が下り、近江の国のみなれ川の大蛇を退治せよと仰せだった。日龍丸は幼くして大役を任されたことを嘆く。五百騎の兵を従えて近江の国に向かう日龍丸だったが、大蛇は目に見えず、やがて日龍丸は十三歳となった。川の水を干して大蛇の姿を見せ給えと神仏に祈った日龍丸だったが、祈りが通じて大蛇が現れた。大蛇は日龍丸の伯父だと名乗った。たちまちの内に大蛇を滅ぼした日龍丸だった。宣旨が下り、日龍丸は将軍の宣旨を受け、俊仁(としひと)と名乗る。

 十七歳になった俊仁は妻が欲しいと思った。堀川の中納言に照日の御前という天下一の美人がいることを知った。乳母の左近助の伝手を頼り、俊仁は姫に文を届ける。返事を渋った幼い姫だったが、将軍の手紙だからと返事を書く。便りは重なり、やがて契りを結んだが、それを知った帝が歌合せの名目で姫を召し上げてしまい、俊仁は伊豆に配流されてしまう。

 近江の国の瀬田の橋を渡った俊仁だったが、自身が退治した大蛇の魂魄に自分は流人となって下るから都に上って好きにしろと言い捨てる。すると都では人が数多く失われるようになった。恐れた人々は家に閉じ籠った。帝が天文博士に尋ねたところ、俊仁将軍を都に戻さねば鎮まらないだろうと奏聞した。それで俊仁に赦免の綸旨が下った。俊仁が再び瀬田の橋を通ったところ、大蛇は鎮まり洛中は静かになった。帝は感嘆して照日の前を下された。再び契りを結んだ俊仁との間には娘が二人生まれた。

 ある時、内裏で管弦の遊びをしていたところ、強風が吹いて照日の前を天に吹き上げてしまった。俊仁は嘆くが夢に三人の童子が現れ、姫の居場所を知りたければ天狗に訊けと告げる。神仏のお告げと悟った俊仁は愛宕山に向かう。愛宕山では老僧が俊仁を迎える。老僧は自分たちは知らないが、帰り道に不思議の事があるだろうと告げる。大きなふし木の橋を通ったところ、俊仁の母の妹だという大蛇が現れる。妻を攫ったのは陸奥の国のあくる王という鬼だと大蛇は告げる。成仏できないと言う大蛇を俊仁は弔う。

 鞍馬に籠った俊仁は一振りの剣を得る。俊仁は陸奥の国へと出発する。妻子を失った人は他にもいた。彼らを連れ、俊仁は陸奥の国へと向かう。陸奥の国、初瀬の郡の田村の郷に着いた俊仁だった。俊仁は身分の低い女と一夜の契りを交わす。俊仁は自分の形見として一本の鏑矢を与える。

 鬼の城に近づいた俊仁は門番の少女に事情を尋ねる。鬼は越前へ行ったと答える。龍の駒に乗って内側に入るべしと言われた俊仁だったが、門は盤石の如しで中に入れず。鞍馬の神仏に祈ったところ、門が開いた。門の内側には大勢の女性がいた。見たところ、三条北の方と照日の前がいなかった。三条北の方は二、三日前に鬼の餌食となってしまったという。読経の声が聞こえたので探したところ、照日の前がいた。明日には喰われてしまう運命だと言う。

 鬼たちが帰ってきた。鬼と対峙した俊仁だが、その眼は日月の如しで鬼たちを恐れさせた。俊仁が多聞天から授かった剣を投げたところ、鬼達の首は皆落ちてしまった。攫われた男女は国へと送り返された。

 鬼達を従えた俊仁は都へと上った。一方、田村の郷で一夜の情けを掛けた女性が懐妊し、男子を産んだ。男子はふせりという名づけられた。ふせりは賢く学問が上達したが、ある時、鳥や獣にも父母がいるのに、どうして自分には父がいないのか母に尋ねた。母は涙を流し、ふせりの父は将軍だと告げた。形見の鏑矢を受け取ったふせりは都に上る。蹴鞠で将軍の眼に止まったふせりだったが、形見の鏑矢を見せたところ、さては我が子だとなり、名を改めて田村丸となり、元服して坂上の俊宗となった。

 俊仁が五十五歳のとき、唐土に攻め込んで従えようと考えた。関白を通して奏聞したところ、止めるに及ばずとのことで、俊仁は三千叟の船に五十万騎を従えて旅だった。渡海した印として神通の鏑矢を射たところ七日七夜鳴り響き、唐の人達は皆驚いた。凡夫の力では叶わない、仏力に頼るべしとなった。恵果和尚が不動明王と矜羯羅(こんから)、制多迦(せいたか)を引き連れて防ごうとした。

 俊仁と対峙した不動は降魔の利剣(鋭い剣)を持って立ち向かうが、劣勢であった。不動は金剛童子を日本へ派遣した。不動も刹那に日本に渡り毘沙門天と多聞天に、もし自分を勝たせてくれるなら、日本の仏法の守り神となろうと誓った。それで毘沙門は俊仁の加護を止めた。加護を失った俊仁の剣は折れ、組打ちとなるが、不動の利剣が俊仁の首をはねた。将軍を失った三千叟の船は日本へと戻った。俊宗は俊仁の死骸を納め、都へと上がった。

 年月が経った。大和の国の奈良坂山にりょうせん(りょうぜん)という化性の者が現れ、都への貢物を奪い取り、更に多くの人命を奪った。俊宗に従えよとの宣旨が下った。五百騎の軍兵を連れて俊宗は奈良坂山に向かった。計略を立て、濡らした小袖を木の枝に掛けておいたところ、丈二丈あまりの法師が現れた。俊宗と対峙したりょうせんは手並みの程を見んとした。金つぶてを三度投げ打ったりょうせんだったが、俊宗は扇と鐙でそれを防いだ。手立てを失ったりょうせんを俊宗は神通の鏑矢で射た。飛行自在のりょうせんは七日七夜飛んで逃げ回った。七日目に入り俊宗に降参したが、帝の判断で獄門となった。

 二年ほど経って、今度は伊勢の国の鈴鹿山に大嶽丸という鬼神が現れて民を悩ました。帝が俊宗に宣旨を下した。承った俊宗は三万騎の兵を連れて鈴鹿山へと赴く。大嶽丸は飛行自在の鬼神で、火の雨を降らせ、雷を落とす、決着がつかず数年が経過した。

 鈴鹿山に天女が天下った。名を鈴鹿御前という。大嶽丸は鈴鹿御前に恋をし、美しい童子の姿となって、契りを結ぼうとしていたが、通力でその事を知った鈴鹿御前はなびかなかった。

 俊宗は何としても勝負を決せんと諸天に祈った。すると夢の中に老人が現れて、鈴鹿御前の謀りごとによらないと大嶽丸を討つことは叶わないと告げた。有難く思った俊宗は三万の兵を都へ返し、ただ一人で鈴鹿山に向かった。

 夕暮れとなった。二八(十六)歳くらいの女が現れた。これを見た俊宗は鬼神の変化かと思い剣を隠した。女は鬼の居場所を知りたければ、ここにしばらく留まれと歌を詠んだ。

 恋煩いとなった俊宗だったが女の行方は知れなかった。神仏に祈った俊宗は、垣間見た面影が忘れられない。目に見えぬ鬼はあるならあれ、と歌を詠んだ。すると鈴鹿御前がやって来た。契りを結んだ俊宗と御前だった。

 鈴鹿御前は自分の計略で大嶽丸を討たせようと言った。山々を超えて大きな岩穴に辿りついた。その中に入ると大嶽丸の宮殿があった。庭は四季の姿を映していた。奥に大嶽丸が住む館があった。鏑矢を射ようと思った俊宗だったが、鈴鹿御前が制止する。大とうれん、小とうれん、けんみょうれんという三本の剣がある限りは大嶽丸が討たれることはないのだ。

 日が暮れた。鈴鹿御前の許に通ってきた大嶽丸だったが、鈴鹿御前が初めて返歌をした。御前は言葉巧みに大嶽丸の大とうれんと小とうれんの剣を預かった。そのまま大嶽丸は住処へと帰った。けんみょうれんの剣は天竺へ行っているという。

 酒を飲んで酔った鬼たちは伏せてしまった。今だと鈴鹿御前が声をかける。俊宗が名乗りを上げると、童子の姿だった大嶽丸が十丈もある鬼の姿となった。鬼は剣と鉾を三百ばかりも俊宗に投げつけた。が、俊宗は悉く払いのけた。俊宗が神通の矢を射ると、千万の矢先となって手下の鬼達を襲った。磐石へと変化した大嶽丸だったが、俊宗が剣を投げつけると、たちまち首が落とされた。鬼の首を持ち返った俊宗は伊賀の国を賜った。

 俊宗と鈴鹿御前の間には一人の姫君が誕生した。名をしょうりん(正林)と言う。都が恋しくなった俊宗だったが、それを知った鈴鹿御前が心変わりしたかと恨んだ。俊宗は共に上京して一緒に住もうと答えたが、鈴鹿御前は自分は鈴鹿山の守護神だから離れられないと言った。近江の国に高丸という悪鬼が出るから都へ上れと告げる。

 上京した俊宗は帝のもてなしを受けた。その内に高丸という悪鬼が出たと報告があった。俊宗は十六万騎を連れ近江の国へと下った。高丸の城に押し寄せた俊宗は我こそは田村将軍藤原俊宗であると名乗る。火界の印を結んだ俊宗は火炎を高丸の城に投げつける。城は焼け、高丸は信濃の国へと逃げた。高丸は唐土と日本の境に岩穴をくりぬいて城としたので攻められなかった。

 鈴鹿御前は凡夫の力では叶わないと告げた。兵を都に返し、俊宗と鈴鹿の御前は神通の車で高丸の居場所へと向かう。高丸は岩戸を閉じて引き籠ったが、鈴鹿御前が二十五の菩薩を呼んで音楽を流したところ、高丸の娘がこれを聴いて戸を僅かに開けさせた。音楽があまりに素晴らしかったので戸を大きく開けてしまった。俊宗は神通の鏑矢で高丸の眉間を射た。

 都に上って顕彰された俊宗は鈴鹿に下った。すると、けんみょうれんの剣が天竺に残っていたため、大嶽丸が復活すると告げた。大嶽丸は陸奥の国の桐山(もしくは霧山)に立て籠もるだろうと告げ、都に上って良い馬を求めよと言った。

 都に上った俊宗は翁から天下の名馬を得た。その速さは刹那で鈴鹿に到着する程であった。

 月日が経って大嶽丸が陸奥の国で復活した。俊宗に帝の宣旨が下った。俊宗は鈴鹿御前の助言で五百騎の兵を陸奥の国へと向かわせた。その間、俊宗は鈴鹿御前と遊んだ。兵たちが桐山に到着する頃を見計らって俊宗は出立した。刹那に桐山に到着した俊宗だった。

 鬼神は山を掘り、磐石を扉として固く守っていた。搦め手から回った俊宗が門番の鬼を捕らえると、大嶽丸はいなかった。蝦夷が嶋にいると言う。

 急に空が曇り、黒雲の中から声がした。田村殿ではないか。鈴鹿山で自分を討ったと思っただろうが、天竺に魂を一つ残していたのだと俊宗を嘲笑った。

 俊宗は大とうれん、小とうれんの剣に加えてけんみょうれんの剣が揃ったと答える。大嶽丸は腹を立て、三面鬼に命じて大石を雨の如くに降らせたけれども、俊宗には当たらなかった。俊宗は神通の鏑矢で三面鬼を討った。

 腹を据えかねた大嶽丸は俊宗に飛び掛かった。大嶽丸の首が落とされた。首はなおも飛び回って俊宗の兜に食らいついた。首はそのまま死んだ。残りの鬼たちは獄門にかけられた。大嶽丸の首は宇治の宝蔵に納められた。

 再び俊宗は鈴鹿御前と暮らしていたが、鈴鹿御前は病を得て、それが重くなった。鈴鹿御前は自分は仮にこの世に生まれてきた。この世での縁が尽きたので亡くなるのだ。いかなる祈祷も効かないと告げて亡くなった。

 俊宗は嘆き悲しんだ。あまりの嘆きに一七(七)日目に死んでしまった。冥界に行った俊宗は倶生神(ぐしょうしん)を呼び、自分は田村将軍である。主に会わせて欲しいと言う。倶生神は怒るが、俊宗を引き立てようとした鬼を蹴飛ばしたので、肝を冷やしてしまった。

 俊宗は十王に会った。十王は俊宗は非業(ひごう)の死なので急いで現世に帰れと言う。鈴鹿の御前を返してくれと俊宗は火界の印を結んで暴れる。閻魔王が鈴鹿御前を返すように獄卒に言ったが、鈴鹿御前の肉体は失われていると答えた。そこで、御前と同じ時に生まれた女が死んだのを身代りとさせた。だが、この身代りは鈴鹿御前の姿に劣っていた。俊宗は腹を立てて元のようにしてくれと言った。そこで第三の冥官が浄瑠璃世界の宝尺の薬で元の御前を取り戻した。

 俊宗は三年の暇を与えられた。冥途の三年は娑婆の四十五年に相当する。こうして俊宗と鈴鹿御前は二世の契りを結んだ。

 俊宗は観音の化身であり、鈴鹿御前は弁財天である。末代まで伝えるために清水寺を建立し大同寺と称した。田村党の繁栄は仏法のお蔭である。この草子を読んだ人は観音を信じるべし。

◆英雄譚としての田村の草子

 祖父の俊祐のエピソードは異類婚姻譚であり、更に父の俊仁が異常出征譚の人物であり、幼くして大蛇を退治する。また、妻を攫った鬼を退治する。そして唐土を従えんと討って出て不動明王と争うも通力が失せて破れるなど英雄譚の色が濃い様に思える。息子の田村丸、俊宗は父である俊仁が身分の低い女と一夜の契りを交わして誕生した子であり、異常出生譚ではない。また、鈴鹿御前と結ばれることでその加護を得るといった要素が強い。また、都に仇なす鬼を退治するといった面から見ると、動員数こそ数万騎という規模であるが、日本を守護する将軍という軍事面よりむしろ警察に近いのではないか。

 俊宗が自分は藤原俊仁の嫡子、藤原俊宗であると名乗る場面があるが、これは藤原利仁であろうか。武人の藤原利仁と坂上田村麻呂が結びつくのである。

 また、大嶽丸の館の庭は四方がそれぞれ四季の風景を現すものとなっており、鬼の館の庭園という面で、大江山の酒呑童子伝説ともひき比べられるものとなっている。

 あくる王の城の内部では人肉が鮨とされている陰惨な描写があるが、大江山の酒呑童子の伝説の影響が見られる。

 最後に鈴鹿御前が亡くなってしまい、俊宗は御前を冥界から取返しに行くが、俊宗は地獄の獄卒たちを相手に暴れ、御前を四十五年の期限で取り返すことに成功するのである。一般的には取り返す寸前で失敗してしまうというパターンだが、田村の草子では死者を取り返すことに成功しているのである。

◆田村の草子

※これは角川書店「室町時代物語大成 第九」に収録された「田村の草子」に私が独自で漢字を当てたものです。「室町時代物語大成」には注釈も現代語訳も無く、原文がドンと載っているだけなので、間違っている箇所も多々あるかと思われますのでご注意ください。

たむらのさうし 上

日本我朝始まりて、天神七代地神五代は扨(さて)置きぬ。仁王の御代と成て、度々の将軍、家を継がせ給ふ。

中にも俊重将軍の御子にとしすけ(俊祐の将軍と)と申奉るは、春は花の許にて日を暮し、秋は月の前にて夜を明かし、詩歌管弦(くはんけん)に心をかけ、色を好み、しゆえんらつふ[らんふ](酒宴乱舞か)を旨として、おはしける。

され共、御心に叶ふ御台所ましまさずとて、十六の御年より五十に及ばせ給ふ迄、四百六十四人を送り給ふ。されば御子一人もましまさず。

俊祐、思し召しけるは、五十に傾き、喩ひ七十の齢を保つ共、今廿余年の春秋、幾程かあらん、過にし方を思へば、たゞ夢のごとし。

我、一人の子なくして、いかにも成なん後、跡に留まり一度の香花をも供えて俊祐が菩提を誰か弔ひ申べき。

かゝる田舎(てんしや)の住ゐなればこそ、心に叶ふ負債もなけれ、都へ上り尋ねばやと思し召し、急ぎ上洛し給ひて、五条辺りに住ませ給ふ。

御門此よし、叡覧ましまし、都を守護せんための上洛ぞやと御感斜めならず

かくて、秋も暮れゆくに、さかの(坂野か)の方へ御遊覧に出給へば、野山の色も勝り、草の陰も侘しき、虫の声、折知り顔(かほ)ぞ哀なる。

かゝりける所に、いづくより来るとも知らず、いと美しき女のいざよふ月に打ち向かひ、詠む言の葉ぞ哀なる。

 草むらに 鳴く虫の音を 聞くからに いとゞ思ひの 勝りこそすれ

と連ねて、打ちしほれたる有様、絵に描くとも、筆も及難く、柳の糸の春風に靡き、芙蓉の紅(くれなゐ)の雨を負ひたるもかくやと思ひけるに、付き従ふ人もなく、ただ一人、ほれぼれと立給ふ。

こはいかに、天魔鬼神の我を謀らんと計らふらんと、心強く立ざるべくと(べくは)思へ共、色に惹かるゝ心なれば、行くべき方を、白雲の立ち迷ひ給ひけるか。

よし如何なる魔縁(まゑん)の変化にても語らひ行かばやと思し召し、かく詠み給ふ。

 哀れなり 我も(もしくは、なれも)人待つ 虫の声 同じ思ひか いざ比べなん

と打ち眺めつゝ、袂にすがり給へば

意は木ならぬ様にて、同じ車にて帰り給ひ、比翼の契をなし給ふに、程なく懐妊(くわいにん)し給ふ。俊祐、大きに喜び給ひて、我既に五十になるまで、子といふものなかりつるに、かゝる事こそ嬉しけれとて、いよいよかしづき給ふ。

かくて、月日重なるまゝに、御産の用意有ければ、女房仰せられけるは、未だ十月にては有べからず、三(二)年と言はん正月に誕生成べし。

産屋の高さは三十六丈、百八十本の柱を立て、四百八十人の繁昌(はんじやう)を以て二年が内に作り致すべしとの給ひければ、仰のごとく、三十六町(てう)の楼門をぞ組み上げける。

去程に(にナシ)、産(さん)屋に入給ふとき、殿に向かひ、我産屋に入て七日より内に人通ふべからず。八日にならば、かならず参るべしとて、楼門の内へ入給ふ。

将軍、今一日待たん事、千年を経(ふ)る心地しければ、待かねて七日目に立ち覗き給へば、内には大木の松三本、榊七本、生ひ出たり、光明赫奕(かくやく)として、日月のごとし

いかなる事やらんと怪しく思ひて見給ふに、百尋余りの大蛇なるか、二つの角の間に三歳計なる美しき子を乗せて紅の舌を出して、舐(ねぶ)り合いしてこそ遊びけれ、日月と見えつるは眼(まなこ)なり。

俊祐、思召けるは、かゝる恐ろしき事こそ、覚(おほえ)ね、いか様(やう)、天魔の入替りたるらん、其儀ならば、焼き打ちにせん等、思召患ひ給ふに、

八日と申に、在りし姿にて、慈(いつく)しき我が君を抱き参らせて、楼門より降り給ひて仰けるは、七日を過ぐ(直ぐか)して御覧さぶらはゞ、日本の主となし奉るべしと思ひつれ共、我本体を御覧じたる間、叶わず。

されども、天下の大将軍と成し奉り候べし、此若君をば、にちりう丸(日龍丸か)と申べし、若君、三歳の年、俊祐死し給ふべし、七歳の年、御門より大事の宣旨を被るべし。

我はますたか池の大蛇也、諸天宣旨の仰に従ひ、仮にも妹背の語らひをなしつる也、暇申て、さらばとてかき消す様に失せにけり。

斯様(かやう)に恐ろしき大蛇とは知り給へ共、三歳(とせ)が間、慣れし名残の惜しき事、喩えん方もなくて、たゞ涙にむせび立ち給ふ。

あまりの懐かしさに、生まれ給ふわか君に汝が母はいづくへ行きぬるぞとの給へば、天に向かふて、あれあれと計ぞ言ひける。

かくて年月を過行程に、日龍(りう)殿、三歳と申せし時、俊祐、儚くならせ給ひけり、元より越したる事なれ共、さしあたりたる別の悲しさ申計なし、日龍殿も嘆きながら、日数を繰りける程に、

七歳と申に、宣旨下り、近江の国みなれ川と云所に、くらみつ、くらへのすけとて二つの大蛇有、昔より西へ通る者を取り喰らう間、人跡絶えて通ひ路(ぢ)無し、急ぎ彼を滅ぼして参らせよとの宣旨也。

日龍涙を流し、の給ひけるは、恨めしかりける憂き世かな。生まれて十日に経ちて母に別かれ(別れて)、三歳と申に父に遅れ、又七歳にて斯様の宣旨を被(かふふ)る事よと仰られければ、

御乳母(めのと)申けるは、君の御父は五歳にて越前の国けい(気比か)の津にて長さ六丈の蛇(しや)を抱かせ給ひぬ。されば万民舌を振りけるとこそ承れ、君は既に七歳に成給へば何の子細の候べき。

是は先祖の御宝とて(御たらしとて)、角の槻弓(つきゆみ)に神通の鏑矢、取り添えて奉る。日龍殿、弓押し張り、引き給ふに、少も障る方なし。五百余騎の軍兵を揃えて、みなれ河へぞ下られける。

彼所へ着き給ひて、淵の辺りを御覧しければ、綾羅錦繍(れうら、きんしう)の類、多く無かれけり。日龍仰せけるは、是見給へ人々、我を謀らんため、斯様の謀(はかりこと)也。

構えて皆々、目を欠くべからずとて、淵の端(はた)へ立ち寄り、大音あげて、いかに此所の大蛇、確かに聞け、我はみもすそ川の流れ、天津彦根の御末(すゑ)、十前の君の仰に従ひ、日龍、これまで向かふたり、急ぎ出て対面仕べしとの給へば、

川浪高く、立上がり、風凄まじく吹ければ、五百余騎の軍兵、水の泡の消(きゆ)るごとくに一度にはらりと死したりけり。

目に見えぬ敵(かたき)なれば、如何にして滅ぼさん共、弁えずして日龍一人、河の汀
(みきは)を駆け巡りて年月を繰りける程に、七歳より十三の年まで心を尽くしけるが、

あまりの事に佛神に祈りけるは、日本の主、十前の君の宣旨にて候、願はくば、この川の水上を止めて(てナシ)水を干し、大蛇の形を見せ給へと肝胆を砕きて念じければ、

誠に佛神の恵みを垂れ給ふにや、水上(みなかみ)より横切りて、三里が間、白河原となりて百尋計なる大蛇二つ現れて、日龍に申けるは、汝知らずや、我は汝がためには伯父也、汝が母、ますたか池の大蛇は、我ためには妹也。

我此川に住む事、二千五百年、汝、僅か十三にて我に敵(てき)をなさん事、及び難し。出で出で微塵になさんとて、口より火炎を吹き出しければ、山も川も一度に熱鉄(ねつてつ)の海とぞなりける。

されども日龍、少も騒がず、角の槻弓、神通の鏑矢にて散々に射給へば、たちまち大蛇滅びけり、やがて首を貫き、雲に乗りて都へ上り給ふ。

御門、叡覧ましまして、将軍の宣旨を受け、俊仁(としひと)将軍とぞ申しける。

かくて俊仁、十七の御時、ある夕暮れの徒然に、霞の内に雁の一連(つら)行を見給ひて思召けるは、空を駆ける翼まで夫婦の語らひを成す、我十七まで妻と云う物の無きこそ、悲しけれ、由有人もかな、言ひ寄りて語らふべしと思召けるに、

其此、天下に時めき給ふ、堀河の中納言たかとを(高藤か)の姫君、照日の御前と申て、天下一の美人なるを風の便りに聞き初め給ひて、わくる方なき御物思ひの浅からざりしを、乳母(めのと)の左近助、諫め参らせければ、いと恥づかしき事ながら、かくて思ひし積まんも罪深くこそとて、有のまゝに語り給へば、

左近助縒(よ)り掛け、承り、某(それかし)、堀川殿に言ひ寄るべき伝手こそ侍れ、先ず(つ)御文を遣はして、御覧さふらへと申しければ、綠の(のナシ)薄様に

 伝え聞く、風の便りの 忘られて 思ひ消えなん 事ぞ悲しき

と遊ばして、遣わされれば、少将の局(つほね)とて、姫君の乳母(めのと)の有けるに、言ひ寄り、将軍の御文、参らせければ

稚(いはけな)し御心にて、手にも取給はで、顔打赤めておはしけるに、少将の局、御硯持て参り、

天下の大将軍の御文なるに、ともかくも一筆の御返事なくては叶ふまじとて、責め奉れども、引かづき、御答(いら)へもなし。

乳母(めのと)心憂く思ひ、母上に此由、しかじかと申ければ、誠に幼(おさあ)い人の心こそ、恨めしけれ。他所に聞く事ならば、いか計羨むべきぞや、急ぎ急ぎ御返事と、責め給へば

力なく起き直り給ひて、傍らに打向いて、紅葉重ねの薄様に

 いかにして 人の言葉を 頼むべき 相見て後は 変わる習ひに

と書て、引き結びて 置き給ふ(置き給ふを)

少将(せうしやう)取りて、左近助が許へ遣わしければ 縒(よ)り掛け喜び、やがて将軍へ御返事とて参らせければ

俊仁、嬉しくも、恋の闇路の道しるべせし物かなとて、左近の将監(しやうけん)にそ、なされける

扨(さて)此後、度々御文重なり、忍び忍び御契り浅からざりしに、御門、此由聞し召し、御哥合にことよせて召あげられ、それより返し給はずして、俊仁をば伊豆(いつ)の国へ流させ給ふ。

俊仁、口惜しく思ひながら、力なく、遠流(をんる)の道に赴き給ふ、心の程こそ哀れなる(哀れなれ)。

さる程に、近江(あふみ)の国、瀬田の橋を渡るとて、橋板荒く踏み鳴らし、俊仁こそ、只今流人となりて東国に下るなれ、みなれ川にて殺せし大蛇共の魂魄あらば、都に上り、心のまゝにせよと言ひ捨て下り給ふ。

さる程に、其此都の辺りにて人多く失せて、行かた知らず成にけり。日の暮るれば、門戸を閉ぢて声を立る事もなし、昼は行交ふ道絶えて浅茅(あさぢ)が原とぞ成りにける。

天文博士に仰て、考へ給ふに、俊仁将軍を召返し給はずば、鎮まるまじ御旨(きよし)、奏聞申ければ、やがて赦免の綸旨下り、二度上洛(帰洛)し給ひて

又瀬田の橋を通(とを)るとて、俊仁こそ赦免の綸旨を給て、只今上るなれ、大蛇共、都辺りに叶うまじとて、其日、都に着き給ふに(にナシ)、洛中、静かになり、万民喜びの色を成す。

御門、御感ましまして、頓而(やかて)、照日の前を下されて、比翼のち契(契)をなし給ひ、姫君二人出で来て給ひて、斎(いつ)き傅(かしつ)き給ふに、

ある時、俊仁参内おはしけるに、折節内裏には、管弦(くはんけん)の御遊(ゆふ)有けるを、聴聞(ちやうもん)しておはしける間に、土風荒く吹落ちて、照日の前を天に吹き上げたり。

此由将軍へ申遣はしければ、急ぎ我が屋に帰、こはいかなる事やらんと、嘆き給へ共、甲斐もなし、あまりの悲しさに、せめては夢になり共、今一度(たひ)見参らせばやとて少まどろみ給へば、

年の程、十二三計の童、三人連れて行けるが、先なる童の言ひけるは(はナシ)、それ日本は粟散(そくさん)辺地の小国なりと(たりと)言え共、神国たる故に、人の心、素直にして長久なり。

然共、慢心の心あれば、天魔の災ひありと言ひ伝へけるこそ、誠に不思議なれ、俊仁将軍は弓矢の誉れ、世に優れ、鬼(おに)神も恐れ従ふ程の人なるに、

此程、寵愛(てふあひ)の妻を土風に取られて嘆き悲しむと也、あれ程の武将(ふしやう)として言ひ甲斐なき事よとて笑ひければ、

中なる童も、誠に海山を逆(さか)しても、取返さずして、生ける甲斐もなき事よと、言へば、

後なる者の曰く、それはさる事なれども、行方(ゆくゑ)を知らずはいかがせん。さりながら、俊仁程の者が、天句共を捕らえて問ふならば、恐れて有所云べきものをとて、笑ひける声に夢覚めて(夢は覚めて)、辺りを見れば人も無し

扨(さて)は佛神の御告げぞと有難く思ひ、八幡大菩薩に起請申、先ず(まつ)愛宕山に登り、

きやうくわう坊は内におはしますか、天下の(のナシ)大将軍俊仁、是まで参りたりと仰ければ、刹那が間に、宮殿(くうてん)、楼閣、玉の台(うてな)に至る。

やゝありて、八十余りなる老僧、弟子どもに手を引かれて蹌踉(よろほ)ひ出て、何の御用にて御出候とて、膝の上まで掛かりたる、まぶたを弟子に引開けさせけるを(をナシ)、

俊仁、是まで参事、余の儀にあらず。某(それかし)女にて候ものを、此程、失ひて候、定て知ろしめさるべし、御弟子の中にも候ならば、返し賜(た)び候へ、何様行末を(行方を)御存候べし、教えて給はれと仰せければ、

きやうくわう坊、聞きて、是は思ひも寄らぬ事を承候、弟子共の中にも候はず、東山の三郎坊が方にも候はず(候はず候)、但是より御帰り候はんする道にふし木の有べし、是ぞ教え申べし、くわしく御尋あれと言ひ捨て、かき消す様に失せければ、

急ぎ帰、見給ふに、申つる如く、谷川に打渡して、大なるふし木の橋あり、立より、荒けなく踏み鳴らし、如何に汝に物問はんと仰せければ、

しばらくあつて、此木動くかと見えて、頭出で来(いてき)、首を三間ばかり持ち上げて、人に物問ふとて、去事やある、教しと(教へじと)思へども、汝が母は我が為には妹なれば教ゆるぞ。

吾殿(わとの)は女を失ひて(なふて)尋るよな、それは此辺には有べからず、陸奥の国、高(たか)山のあくるわう(あくる王)という鬼が取たるなり。

凡夫の力にては叶ひ難し、鞍馬の大非(ひ)多聞天の御力を頼み奉りて、かの鬼神を従へ、諸人(にん)の憂ひを(脱文アルカ)

御身が母、ますたか池の主なりしが、仮に人界(かい)に生れたる、縁に惹かれて成佛せり、我は未だ業因深くして赦身(しやしん)の思ひ尽きせず。

我ために善根を成し、邪道(しやたう)の苦しびを助け給へと言う言葉は残り、形は消えて失せたりけり。

俊仁哀れに思し召し、一万部の法花経を読み、千石千貫を千人の僧に引給へば、其功力(くりき)にて、やがて成佛して不思議の事ども多かりけり。

かくて俊仁は鞍馬へ参り、三七日籠り給ひて、まんするとら(満ずる寅か)の一天に甲冑を帯(たい)して几帳(きちやう)を打開け、汝如何に遅きぞと諫め給ふに、打驚きて見れば、枕に剣を立て有けり。

さては諸願成就、有難く思ひて、急ぎ陸奥の国へぞ下り給ふ。

其此、妻子を失ふ人、数を知らず、中にも二条大将殿御姫君、三条の中納言殿北の御方、みのゝせんし(美濃の前司)、河内判官、斯くの如くの人々は喩ひ千尋(ちいろ)の底までなり共、有か(在処)とだにも聞かば尋ねんと思召す折節なれば、

或ひは、郎党を下し、又は自ら下る人もあり、思ひ思ひの出立、華やかにこそ見えたりけれ。

さる程に、日数(かす)積もりて、陸奥の国、初瀬(はつせ)の郡、田村の郷に着き給ふ。

頃は七月下旬の事成に、賤の女(しつのめ)の、早稲田(わさ田)に隠る、鳴子(なるこ)なば、惹かるゝ心、浅からで一夜の情けを掛け給ひて、

もし忘形見もあるならば、是を印に尋ねこよとて、上ざしの鏑矢一、給はりて立出給ふ。

さる程に彼のあくる王か、城郭、近づきければ、駒駆け寄せ見給へば、銅(あかゝね)の築地を突き回し(て)、黒鉄(くろかね)の門を四方に立て、番を厳しく固めたり。

東面の門前に忍び寄りて見れば、年の程十五六計なる女童(わらは)の打しほれて涙にむせび、門外に佇みたるを、己(をのれ)は何者ぞと問ひ給へば、

是はみのゝせんし(美濃の前司)が娘にて候(さぶら)ふが、十三にて此所に囚われ、三歳(とせ)が間、門守りの(のナシ)女と定められて候とて、さめざめと泣く

俊仁、聞き給ひて、せんしも来たりたるぞ来りたるぞ、都へ具して行くべしとて、先御台所の御事を問ひ給ふに、詳しくは知り候はず、但、二三日以前までは、御声の聞こえたると申。

俊仁心許なく思召、鬼は内に有かと問ひ給ふ。此程、越前の方へ参りたると申。

扨(さて)此門の内へは何としても入と仰せければ、あれに候龍(りう)の駒に乗りて内へ入、門を開きて眷属共をば入れ候と申ければ、

彼龍に乗、入(い)らんとし給へども、門の内へは入らずして、北の方へ行、俊仁、剣(つるぎ)を抜き、汝命惜しくば内へ入(い)るべし、さなくば、たちまち命を止むべしとの給へば、恐れて内へぞ入(い)りにける。

扨(さて)彼の門を開かんとすれば、大磐石(はんしやく)共を重ねたるごとくにて少も揺るがず、其時、鞍馬の方を伏し拝み、願はくば、御力を添えて賜び給へと念じ給へば、開きけり。

やがて内へ入、見給ふに、女の声、数多して泣きける、立ち寄り見給ふに、三条北の方と俊仁の御台所はおはしまず、如何に成り行き給ふぞと御尋ありければ、

中納言殿北の方、二三日先に鬼の餌食となり給ひぬとて、首ばかり取り出しければ、

これは夢かや、三歳(みとせ)の程さへ永らへて、今日この此、むなしくなり給ふ事の悲しさよとて、伏し転(まろ)び泣き給ふ。

俊仁、いよいよむ(心)許なく思召、尋ねられければ、昨日までこれより奥に御経の声、聞こえつるが、何とならせ給ふやらん、知らずと言ふ。

覚束なくて、多くの戸を開け見給えば、かすかなる所に押し込められておはしけるが、御目を見合て、呆れ果て、いかにいかにと計なり。

やゝ有て(てナシ)仰けるは、何としても是までは御入候ぞや、先ず(まつ)今生にて、見々えぬる事こそ嬉しけれ。我、明日は鬼の餌食となるべし。一筋に後世菩提を頼み奉るべし。鬼の帰らぬ先に疾く疾く御帰りあれとて、涙にむせび給ふ。

俊仁、是まで尋参るも、同じ道にとこそ思ひつるに、いかで帰り候べき。扨(さて)鬼共、帰る時に印はいかゞ候と問ひ給へば、隈なき空もかき曇り、震動雷電夥しく、車軸の雨降りて(てナシ)里の内より(七里の内より)鬼の声聞こえ候とぞ、の給ひける。

さて何時に帰り候はんずる、明日の今(むま)の刻に帰らんと申つると仰られければ、其間に鬼共の住処(すみか)見んとて残りの人々語らひ、こゝかしこ御覧ずれば、大成桶共、多く並べ置きたり。

見れば、数多の人を取て、鮨にして置きける、又傍らを見れば、十四五の稚児、合式(かつしき)を串刺しにしてあり。

又、尼法師の首を二三百、数珠の如く繋ぎ、軒の下に掛け並べたり、かれを見、これを見るに恐ろしとも中々申は愚か也。

かくて、時刻移れば、俄に空かき曇り、雷震動して光りもの、飛び違い、鬼の声、山を崩す如し、残の人々はたゞ生きたる心地なし、俊仁は鬼の帰るを待給ふ。

あくる王、我宿近くなれば、門守りの女は無きか、我留守に何者なれば来るぞ、たゞ手な掛けそ、睨み殺せとて、千八百の眼の光、火炎(くわゑん)の飛ぶ如く也。

され共、俊仁の頭(かうへ)の上には日月、天下り給ひて、俊仁の眼となりて睨み給へば、鬼共、睨み負けて血の涙を流しける。

其時、多聞天より給はりたる剣(つるき)を投げ給へば、鬼の首は皆悉く落ちたりけり。此時、人々力付、俊仁を伏し拝み給ふ。

扨(さて)取られたる男女、思ひ思ひの古里へ、送り返されける、万民の喜ぶ事限りなし。中にも三条中納言殿御嘆き、思ひやられて哀也。

かくて、将軍は思ひのまゝに鬼神を従へ給ひて都に上り、年月を送り給ふ程に、陸奥の国にて一夜の情けをかけ給ふ賤の女(しつのめ)(のナシ)の腹に男子一人出できけり、名をば(はナシ)、ふせり殿と申。

此子、九歳の(五歳の)年より、辺りの山寺にて学問させけるに、一を十をと(をナシ)悟りけるが、十歳の年、つくづくと(とナシ)案じけるは、人間のみならず鳥類畜類までも父母あり。我が父はいづくにあるぞと母に問いければ、

母、涙を流し、汝が父こそは当国の鬼神を従え給ひつる俊仁将軍なれと、有のまゝにかたり、件の鏑矢取出し見せれば、

其儀ならば、都に上り父と対面せんとて廿日あまりの道なれ共、夜を日に継ぎ、三日に都に着き、将軍の御門の前に休らふ。

折節、俊仁、鞠を遊ばしけるが、篝(かゝり)の外へ切れけるを、ふせり殿、さらりと流し、思ひのまゝ蹴巡りて、元の如く、蹴(け)こまれたり、俊仁御覧して、何者ぞと問ひ給へ共、答えず。

如何様、鞠は優れたりと思召、如何なる者やと仰せければ、返事にも及ばず、腰よしも(よりも)鏑矢を(をナシ)抜き出し、将軍の御前に置かれたり。

俊仁、是を御覧じて、扨(さて)は我が子なりと嬉しく思召、様々の御もてなしにて、先ず(まつ)御名を改めて田村丸とぞ申ける。

器量(きりやう)事柄、人に優れ、御力はいか程あるとも限りなし。やがて御元服(けんふく)ありて、いなせの五郎坂上の俊宗(としむね)と申ける。

さる程に、俊仁五十五の御時、つくづく思し召しけるは、それ日本は僅か(わつか)の国なり、唐土(たうど)に渡りて、切り従へ、末代まで名を残さばやと思ひ、時の関白みつたかして奏聞申されければ、

誠に思ひ立たる事、止(とゞむ)るに及ばずと仰致されける。

俊仁喜び、三千叟の船に五十万騎打ち乗、神通のものゝ具帯して(ものゝ帯して)、二月の末に打つ立給ふか、

某(それかし)程の者が渡らんに、先ず(まつ)其印無くては叶ふまじとて、神通の鏑矢一、射給へば、其矢、みやうじゆう(命終か)の津に留まり、七日七夜響き渡れば、

人皆驚き騒ぎ、れい門(もん)を引かせらるゝに、博士、考えて曰く、日本の将軍、此国を従へんとて来る也。日本は粟散(そくさん)の小国なれ共、人の知恵深ふて、心孝也。

其上、神国として、弓矢の謀(はかりこと)を得たり、いかでか凡夫(ほんぶ)の力にて防ぐべし。佛力ならで、頼み方なし。

恵果(けいくわ)和尚、百千万の不動明王、矜羯羅(こんから)、制多迦(せいたか)引具して、みやうじゆうの津にて防ぎ給ふ。

俊仁、御覧じて、如何にや、汝、何者ぞ。我矢先にはとても叶うまじ。速やかに引き退(しりそ)くべしと仰せける。

不動の給う様(やう)、汝小国の臣として大国を従へん事、思ひも寄らず、急ぎ本朝に帰るべしとて、降魔(こうま)の利剣(りけん)の光を放つて、振り給ふ。

俊仁も神通の剣を抜き、戦ひ給ふが、不動の利剣、戦い負けて、次第次第に退きけり。

不動、叶はじと思ひ、金剛童子(こんかうとうじ)を日本へ遣はして、鞍馬の毘沙門へ申されけるは、

俊仁、唐土を従へんとて寄せ候、大方は防ぎ候へ共、叶ひ難く候、願はくは、此度の合戦に俊仁か、いりき(怪力か)を落とし、我に力を添へて賜(た)び給へと宣へば、

多聞、仰せられけるは、いかでか、日本の大将に不覚をばかゝせ候べき、疾く疾く帰り給へと仰せければ、俊仁の御力はいよいよ勝り、剣(つるき)の光輝きけり。

不動、叶はじとて、刹那が間に又身つから(自ら)鞍馬へ御越し成て(有りて)仰せけるは、全く此国を敵(かたき)と思ふには非ず、この度、俊仁に負けぬるものならば、佛力廃りて信ずる者、薄くなり、

いよいよ、邪道(しやたう)鬼神、力を得て衆生三津に還らん事、疑ひ有べからず、願はくは、俊仁怪力を落として賜び給へと仰せければ、

多聞天の御返事に、此国は佛法盛んにして、佛神、力を添え給ふ。然るを、日本の賢臣、帝王の守(まほ)りをば、いかでか失い候べきやと仰せければ、

不動、重ねて宣はく、喩ひ俊仁、失ひ候とも、我、日本に渡り、俊仁が如く王法を守り、佛法繁盛(はんじやう)の国となすべしと、の給ひければ、

其時、比沙門、俊仁が替りに日本の守護して衆生を助け給はんとの仰せこそ嬉しけれ、其儀ならば、急ぎ御帰りありて俊仁討ち給ふべしと有しかば

不動、大儀に(大きに)喜び、帰り給ひて、又戦ひ給ふ程に、俊仁の剣の光り劣り、不動の利剣に戦ひ負けて三つに折れて霊山(りやうぜん)へこそ舞い上がりけれ。

その時、俊仁、無念に思ひ、不動の船に乗移り、ひつ組んで、上を下に返し給ふ程に、利剣落ちかゝりて俊仁の首を打ち落とせば、不動、首を取りて矜羯羅(こんから)、制多迦(せいたか)も打連れ打連れ、唐土へ帰り給ふ。

三千叟の船共は波に揺られ、風に放されて、居付く共なく、揺られ行くこそ悲しけれ。その中に将軍の死骸のある船は人に知らせんためにや、八重の潮路を分けて博多の浦に着きける。

俊宗は此由聞し召し、急ぎ下り給ひて、彼御死骸を取り収め、様々の御弔いありて泣く泣く都へ上り給ひて、年月を繰り給ふに、

大和国、奈良坂(ならさか)山に金飛礫(かなつぶて)を打つりやうせんという化性のもの出きて、都へ参る貢物を道にて奪ひ取、多くの人の命を断つ事(断つ此事)、天下の嘆きならずや。

急ぎ俊宗に参むかふて(まむかふて)従えよとの宣旨下りければ、俊宗承、五百余騎の軍兵を引具して、奈良坂山へ向かはれけるが、

謀(はかりごと)に、色良き小袖数多、こつ川にて濡らしたる躰にして、木々の枝に掛け並べて置き、りやうせんを今や今やと待ち給ふ。

しばらくありて、丈二丈余りの法師の、まかふ(抹額か)ら高く、頬骨いかり、誠に恐ろしき有様にて、高き所に駆け上がりて

あら珍しや、此山を通るとて、斯様なる物を飾りて見せたるは、此法師を謀らんためか、よしよし、其儀ならば手並みの程を見すべし、なをも、良き物のあらば、残さず出だすべしとて、躍り上がり笑ひける。

俊宗、駒駆け寄せての給ふ様(やう)、是は御門へ参る御物なり、我命のあらん限りは取らゝる事有まじぞと仰せられければ

ぎこは(きこ[旗鼓か騎虎か]は)なる、くわし(華侈か)やめかな。事々しくは思へども、あまり、華奢(くわしや)めが言葉の憎ければ、金飛礫(かなつぶて)を以て、たゞ一つの勝負にせん。

三郎礫(つふて)と名づけて、金目(かねめ)は三百両、角の数は百八十三、受けてみよと言うまゝに肘を上げ、一振り振って打ければ、天地響き鳴神のごとし。

され共、俊宗騒がずして、扇にて打ち落とし給へば、又、次郎礫取出し、打ちけるをも同じ勝手に打落とし給へば、りやうせん、興ざめ顔にて立けるか。

さりとも、太郎礫に於きては、山を盾に付く共、微塵になさん物をとて、金(かね)は六百両、角は数を知らず、唐土(もろこし)に五百年、高麗(かうらい)国に五百年、日本の地に住事八十年、此山には、たゞ三歳(とせ)也。

万(よろつ)の宝を取る事も、皆、此礫の威徳なり、あたら、小賢しき童を殺さんも無残なれ共、口のさがなき故に只今暇取らするぞ、念佛申せと言うまゝに

馬手(めて)の足を強く踏み、ゑいやと打ちければ、百千の雷の一度に落つるかと覚えて肝魂も身に添わず、五百余騎の兵(つはもの)は皆ひれ伏して、音もせず、たゞ暗闇にこそなりたりけれ。

され共、俊宗、少も騒がず、馬立て直し、一違い違ふて、響き渡る金礫(かなつふて)を、鐙の鼻にて蹴落とし給へば、世間鳴り静まり、元の如く晴れたりけり。

りやうせんも頼みたる礫は三つながら打ち落とされ、今は力を失ひ、言ひ過ごしたる口を抱えて元の山に立忍ばんと足早に歩みける。

俊宗、駒駆け寄せ、いかに御坊、手並みは見申たるに然したる風情もなし、但、御坊の礫程こそなくとも、三代相伝して持たる鏑矢一筋、見参に入れては有べきとて、神通の鏑にて射給ふに、

りやうせん坊が耳の根、三寸退きて鳴り渡りたる、元より飛行自在(ひぎやうしさい)の者なれば、七日七夜、海山駆けて逃げけれ共、更に離るゝ事なし。俊宗は春日山に陣を取り、りやうせん坊を待ち給ふ。

七日目に帰り、俊宗の御前に参り、手を合、申けるは、如何なる精兵(せいひやう)と申とも、五町十町(ちやう)にて岩石(かんせき)、鉄壁(てつへき)は通すなど承て候へ、今日まで七日が間、海に入ば海に入、山に登れば山に登り、耳の根に離れず候。

いかなる御弓ぞや、今日よりして悪事すべからず、命を御助け候はゞ、御郎等と罷りなり申さんと泣く泣く申ければ、

俊宗、聞し召し、叡慮(えいりょ)測り難し、先戒めて参るべしとて、黒鉄(くろかね)の鎖繩にて括り、五百余騎が中に取籠、都に帰り給へば、御門叡覧ましまして、御感は申計なし。

りやうせんは船岡(ふなをか)山にて斬り、首を八十人して(八人して)欠き、獄門の前に掛けて行きの者に見せ給ふ。

頓而(やかて)、俊宗は十七にて、将軍司さ給り、陸奥の国初瀬の郡に越前を添えて下され、栄華に誇り給ひけり。

たむらのさうし 下

掛かりける所に、歳二年ありて、伊勢の国、鈴鹿山に大嶽(おほたけ)丸とて鬼神出き、行き交ふ一を悩まし、貢物も絶え絶え也。

御門此由、聞し召し、俊宗に仰付、急ぎ滅ぼすべしとの宣旨也、将軍畏まって、宣旨承、軍兵を召し寄せ、三万余騎にて打つ立、鈴鹿の山へ押し寄する。

大嶽丸は飛行自在(ひきやうしさい)の者なれば、此由を聞きて、峰の黒雲に立まぎれ、火の雨を降らせ、雷電、暇もなく風凄まじく吹て、攻寄るべき様無くして、年月を繰り給ふ。

又此山陰(かけ)に(にナシ)天女、天下りておはします。名をば鈴鹿御前と申ける。大嶽丸、鈴鹿御前に心を悩まし、ある時は美しき童子となり、又ある時は公卿、殿上人に変じて

様々の謀(はかりこと)を巡らし、一夜の契りを籠めばやと心を砕き、あくかれ(憧れか、悪枯れか)けれども、鈴鹿、通力にて知り給ふ故(上)、更に靡き給はず。

かくて俊宗は、いかにもして敵(かたき)のあり所を確かに知りて攻め入、勝負(せうぶ)を決せばやと思ひ、諸天に祈りをかけ給へば、ある夜の暁、夢ともなく現(うつゝ)ともなく、老人来たり給ひて

此山の鬼を従へんと思はゞ、此辺に鈴鹿御前とて、天女のおはしますを頼むべし。此謀(はかりこと)ならでは大嶽丸を(をナシ)討つ事、成り難しと教へて立去り給ふと御覧して、夢は覚めたりけり。

俊宗、有難く思し召し、先三万余騎の兵(つはもの)を都へ返し給ひて、たゞ一人、鈴鹿山に立ち忍ばせ給ふが

夕暮れの月、ほのかにさし移り、草葉の露も置き纏(まと)ひ、虫の声々、哀れを添え、ふる(ママ)の秋を思ひ出し、草の枕に打ち傾(かたふ)き給ふに、

年の程、二八ばかりなる女、玉のかんざしに金銀の瓔珞(やうらく)かけ、唐錦の水干に紅(くれなゐ)の袴、踏みしだきて忽然と来たり給ふ。

俊宗、これは彼の鬼の謀りて我心を引き見るにこそと思ひ、剣を膝の下に隠し、さらぬ躰にて見給へば

 目に見えぬ 鬼の住処を 知るべくは 我が有る方に しばし留まれ

と打ち眺めて、かき消すごとく失せにけり

俊宗、こは有難き、御告げぞと思ひ、大神宮を始め奉り、神々を伏し拝み給ふ。され共、その行方(ゑ)を知らず、されば尋ぬべき(知らざれば、尋ぬべき)方も無くて、

たゞ呆然として、大嶽丸が事は打忘れ、現(うつつ)に見えつる人の思かけ(面影)、身に添ひて、時の間も忘られて、恋路の闇に迷ひ給ふか。

せめて端々、夢の便りもがなと、まどろみ、上の空なる物思ひに、沈み果てなん事も、たゞ是、鬼の謀らふらんに思いきらんと、

又、神々を伏し拝み、願はくば、此悪念を忘れて鬼神を従へさせ賜び給へ、諸天諸佛の中にも大慈大非の御誓ひこそ有難けれど、肝胆を砕き、祈りて、心を澄まし給へども

猶、忘もやらぬ(忘やらぬ)面影の立ち添ひて、露の命も頼み少なき有様にて、かく口ずさみ給ふ。

 垣間見し 面影こそは 忘られね 目に見ぬ鬼は さも有らば有れ

と打ち眺めて、たゞ呆然として居給ふに

有し人の来り、疾く疾く我が方へ、御入候べしと語らい行て、比翼の契り、浅からず、来る共去るともなく月日を送けるが、

有夜の睦言に、我は此山に狩りに来りて(てナシ)三歳(とせ)なり、御身、此山の鬼神を従え給はんとて、来たり給ふ共、叶ひ難し。我力を添え奉らん為に、仮に此界に下る也。

彼大嶽丸、我に契りを籠めんとて、様々言ひ寄る也。我謀(はかりこと)にて、容易く討たせ申べし。御心安く思ひ、ひたすらに頼み給へ、さらば我が跡を慕ひ給へと有しかば(思召せと仰せければ、俊宗嬉しく思ひ、ひたすらに頼み給ふ。さらば我が跡を慕ひ給へと有りしかば)、

山々、峰々と辿り超えて見給へば、大き成岩穴有、此内に入、見給へば、満々たる霞の内に黄金(こかね)の甍(いらか)あり、金銀(こんごん)瑠璃の砂金(いさこ)を敷き、黒鉄の門を過ぎ行けば白金(しろがね)の門有。

猶し過行は、金銀の反り橋を掛けたり、誠に極楽世界といふ共、是にはいかで勝るべき

庭に四季の躰を現し、先ず(まつ)東は春の景色にて、出る日影ものどかなり。谷の戸(と)開くる、鶯(うくいす)の声も高根の雪溶けて、垣根の梅の数(かつ)散れば、桜は遅しと咲き続く、雉(きし)の山吹、色深く、藤波寄する。松が枝(え)も緑の空に立続き、

南面は夏の夜の明け方近き、ほとゝぎす鳴き行山は茂り合い、岩角削る滝つ瀬の波も涼しき夕暮に飛び交ふ蛍、かすかにて雨(あま)の戸叩く、水鶏(くゐな)鳥も明ぼのやな(柳か)を惜しむらん。

扨(さて)又西は秋風の末葉の露の散る影に、所々のむら紅葉の色(むら紅葉彩る野辺の)、野辺の虫の声、知らるゝ(哀れ知らるゝ)夜も急(きふ)の、露に満たるゝ、糸萩(いとはき)の花紫の藤袴、桔梗、刈茅(かるかや)、女郎花(をみなへし)、今を盛りと見えたりけり。

北は冬の景色にて、尾上(おのへ)の松の梢(こすゑ)までも降り埋みたる雪の日に、速(すみや)く煙り、ほのかにて、池の氷の偏るに使わぬ鴛鴦(をし)の立ち騒ぐ、羽風も寒き暁は独りぬる身や浮かるらん。

又巽(たつみ)の方を見れば、色々の鳥の羽根にて葺き分けたる館(やかた)百計並びたり。其内を見れば、玉の床に錦の褥(しとね)を敷き、七宝(しつほう)の格子(かうし)の内には、玉の簪(かんさし)掛けたる、女房数多並み居て、琵琶琴調べ、或ひは、碁、双六に心を寄せたるもあり。

それより奥を見るに、大嶽丸か、住ける所と思しくて、黄金の扉に白金の柱にて、一旦高く作り、氷の如くなる剣鉾を隙間も無く立並べ、黒鉄の弓、胡(やな)ぐゐは数を知らず。

俊宗思召けるは、只今よき折節也、鏑矢一つ射ばやと思召けるが、先鈴鹿御前に問ひ給へば、しばらく待給ふべし。只今事の出で来るならば、眷属共に取籠られ、御命有まじ。

それを如何にと申に、此鬼は大通連(とうれん)、小通連(とうれん)、顕明連(けんみやうれん)とて、三つの剣有。此剣共を帯する内には、日本が寄て(寄りて)攻むる共、討たるゝ事は有まじ。

大嶽丸、我に契りを籠めんと度々言ひ語らへ共、終に靡く事なし。定て又、今夜も訪れ来るべし、さあらば、請じ入、睦ましげにもてなし、三つの剣を預りて、取べし。

其後来たらん時、易々と討ち給へ。先只今は帰給ふべしとて、打連れ立て、帰り給ふ。

案の如く日暮れければ、大嶽丸は美しき童子となり、鈴鹿御前の御枕に立ち寄りて(御枕元に立ち寄り)

 岩ならず まくらなりとも 朽ちやせん 夜々の涙の 露の積もれば

と詠み、袂を顔に押し当てゝ、泣きける。

鈴鹿御前はかねて巧(たく)みし事なれば、返し

 朽ち果てん まくらは誰に 劣らめや 人こそ知らね 絶えぬ涙を

と詠み給へば、大嶽丸、是を聞き、こはいかに千束(ちつか)に文の重なる迄、一度の御返事だに無かりつるに、只今の人の言葉の嬉しさよ

誠成かな、目に見えぬ鬼神をも哀れと思はせ、男女の中をも和らげ、猛き武士(ものゝふ)の心をも慰むるは哥なり、我哥の道を知らずしては、いかに此君と契りなん、天晴(あつはれ)、哥詠もかなと(哥詠みかなと)そゞろに我身を褒めたりけり。

さて鈴鹿御前の、側近く寄り伏し、此程尽くせし心の程を、哀み給ふにや、只今の言の葉こそ、有難けれと(とて)涙を流しければ

鈴鹿御前、我も岩木ならねば、いか計思ひつるぞや、構えて、見捨て給ふべからずと、打解け顔に仰せければ、大嶽丸も何か心を残すべき、来し方、行末の事、言ひ語らひけるが

明ぼの(曙)作る鳥の声(鳥の声に驚き)、置き別れ行、絹々の袖を控え仰られけるは、斯様成事、申につけて、おこがましき事ながら、此程、俊宗とやらん云者、我に文を(をナシ)通はしけれ共、手にも取らず

御身に斯く慣れぬると聞くならば、如何なる憂き目にや遭わすべき、心細く思ふ也、御身の剣(つるぎ)を我に預け給えかしと仰せければ

誠に去事有、其俊宗と言ふこ華奢(くわしや)めは、由有る曲者にて、我等をも狙ふと聞こえ候(聞て候)。

さりながら、此剣(つるき)共の有らん程は、御心安く思召て、御枕に立給へとて、大通連(とうれん)、小通連(とうれん)、二つの剣(つるき/けん)を抜き出して

扨(さて)、此剣(つるき)と申は、天竺、摩掲陀(マガダ)国にて、阿修羅王日本の佛法、盛ん也、急ぎ魔道に引入よとの御使に、某(それかし)、眷属共を具して参る時、此三つの剣(つるき)を給る事、後代までの面目なれば身を離す事なし。

然るを、一夜の情けにほだされて、鈴鹿御前に参らせて、御枕神に立給へとて、また夜を籠て立迷ふ、黒雲に打乗て、鬼の住処に帰りける。

かくて俊宗は此由を聞し召し、たゞ是佛神の御計らひ成とて、いよいよ観念(くはんねん)し給ふ。かくて夜も明ければ、急ぎ御用意有べしとて、先二つの(のナシ)剣(けん)を参らする。

今一つの顕明連(けんみやうれん)と言ふ剣は大嶽丸が叔父に三面鬼(めんき)という鬼が預かりしが、此程天竺へ参り候ぞや。

又今夜は鬼共に酒を勧めて飲ませよと、瓶子(へいち)を送りて候間、皆眷属共は酔い伏し候べし、御心安く思召て、討ち給へとて、鈴鹿は雲に乗て、立ち隠れ給ふ。

さる程に、大嶽丸、是をば夢にも知らずして日の暮るゝを待ちかねて来り、御前は何処(いつく)におはすぞと連中指して入ければ

俊宗、立向給ひて、鈴鹿御前と申は何者ぞ、定而(さだめて)大嶽丸と言ふ曲者か。

汝知らずや、我は是、日本の御門に仕え奉る田村大将軍俊宗とは我事也。十七にて、大和国奈良坂山に金礫のりやうせんと云、化性の物を従え、大将軍司を給り、御門を守護し申事、異国までも其隠れ無し。

それに、なんぞ、目(ま)の前にて大悪を成す事、誰(た)が許しけるぞとの給へば、

大嶽丸は今迄美しき童子成しが、見る見る丈十丈ばかり成、鬼神となり、日月の如くなる眼を見出し、俊宗を睨みけるが、

天地を響かし、大音上げて、汝は、粟散(そくさん)国の御門の臣下として何程の事の有べきぞ、手並みの程を見せんとて、氷の如くなる剣鉾を三百計投げ掛くる。

され共、俊宗の味方には千手観音(くはんおん)と鞍馬の大非(ひ)多聞天、両脇に立給ひて、将軍の上に落ちかゝる鉾を払ひ給ふ。鬼神は怒りを成し、数千鬼(き)に身をなし、大山の動くごとし。

され共、田村、騒ぎ給はず。神通の鏑矢、射給へば、千万の矢先となり、鬼神の頭(かうへ)に落ちかゝれば、或ひは討たれ、痛手を負ひ、四方へ散り散りになりにけり。

され共、大嶽丸は微塵となり、磐石(はんしやく)と変化、しばらく打たれざれば、俊宗、剣を投げ給へば、首はたちまち打落とされ、雲霞(うんか)の如く見えたる眷属も皆消え消えと成にけり。

其後、鬼の首共をそう車(操車か)に積み、都に上せ給ふ、御門叡覧ましまして、伊賀の国を給はり、いよいよ栄え給ふ。

され共、俊宗は鈴鹿御前の情け深くおはしければ、頓而(やかて)御下り有て、明し暮らし給ふ程に、姫君一人出き給ひて、御名をばしやうりん(正林か)女と申て、いつきかしづき給ふ。

され共都遠き所なれば、折節は都の事思召して、何迄(いつまで)かゝる鄙(ひな)の住ゐならん、忍び都に上らばやと思召ければ、

鈴鹿御前、是を恨み給ひて、元より我は下界の人間にあらず、何事も御心に思ひ給ふ事を我知らぬ事なし。さしも、二(ふた)世とこそ契りつるに、早くも変わりたる御心かなと涙にむせび給へば

田村、聞し召し、いざとよ、心の替るは候(さふら)はず、されども、此所に角て(かくてか)永らへ候へば、君の御恵みも薄くなり、又は郎党共の思はん程も計り難し、同じくは、都へ御供申て住まばやとこそ、思ひ候(さふら)へと仰せられければ、

その御言葉も理なれ共、去ながら、我は此山の守護神となり、都を守り申べし、急ぎ御上り候へ、御心こそ替りたり共、我は正林(しやうりん)と申姫が候上は、弓矢の守り神となるべし。

さあらば、此暮れには近江の国に悪事(あくし)の高(たか)丸出て、世の妨げを成すべし、さあらば田村に又従えよとの宣旨下るべし、内々御心にかけ、御用意あれと仰せければ、

田村、聞し召し、こは恨めしき御事かな。諸々共に上り、都の住ゐもがなとこそ思ひつるに、いかで見捨て参らすべきと仰せける。

鈴鹿、聞し召し、先々此度は我にまかせて御上り候て、やがて又下り給へと有しかば、力なく、俊宗上洛有て、先ず(まつ)参内なされければ

御門叡感(ゑいかん)有て、管弦(くはんけん)、乱舞(らんふ)、御哥合、様々の御もてなし成上(なるうへ)、公卿天上人、とりどりの御慰めに、更に夜昼かけて、御暇もなし。

角て、弥生(やよひ)の末より、神無月の初此まで、御遊覧有ける所に、鈴鹿仰せし如く、近江の国に高丸(たかまる)という鬼出きて、行きの者を失ふ事数を知らず。急ぎ討つて下さるべしとて、在々所々より申来る。

此由、奏聞申ければ、たまたま将軍の在京なり、此年月の辛苦(しんく)をも慰めんと思ひつるに、幾程もなくて、かゝる事こそ恨めしけれ、さりながら、誰に仰付られん者なしと仰せければ

俊宗は時の面目、是に過じと喜び、御請を申罷立て、鈴鹿へ此由申さばやと思し召すが、いやいや、通力にて疾く知り給ふべき物を時移りては悪しかりなんと思召、

十六万騎の兵を引具して、高丸城(じやう)に押し寄せ、内の有様、見給ふに、石の築地(つゐち)を高く突き回し、黒鉄の門を差し固めて、攻め入べき様も無し。

俊宗、門前に駒駆け据ゑ、確かに聞け、只今汝が討手に向ふたる者をいか成者とか思ふらん、異国までも隠れなき、藤原の俊仁(藤原利仁か)の嫡子に、田村将軍藤原(ふちはら)の俊宗なり。

手並みの程は定而(さだめて)聞きこそは及ぶらんに、なにとて罷出て、降参(かうさん)して命を継ぎ(つき)、己(をのれ)が本国へ帰らぬぞとの給へば、城(しやう)にはなりを鎮めて音もせず。

俊宗、腹をたて、鈴鹿御前の伝へ給ふ火界(くわかい)の印を結びて城(しやう)の内へ投げ給へば、火炎(くわゑん)と成て焼け上がる。高丸は雲に乗て、信濃の国ふせやか岳へ落ち行ける

田村、続いて攻められければ、駿河の国、冨士(ふし)の岳へ落ち行ける。これをも頓而(やかて)攻め落され、外の浜に落ち行けるが、是をも攻め付けられて、唐土日本の境に岩をくり抜き、城として引籠ければ、

陸(ろく)地に続く程は攻めけるが、海上の事なれば、いかゞせん、先引とり、兵船を調、重て寄せんとて引き給ふが、十六万騎の兵(つはもの)、爰かしこにて討たれ、やうやう二万騎計になり。

都へ上り給ふとて、鈴鹿の坂の下、まかりの宿に着き給へば、鈴鹿御前、出向、何とて只今陣を引給ふぞと仰せける。

俊宗、聞し召、其御事にて候、罷向ふ時も御暇乞ひに参らばやと存候へ共、至極移りなんと思ひ、罷通り候也。

高丸をば随分攻め候へ共、今は海中に岩をくり抜きて引き籠り候間、船を調へん為に、先、都へ上り候、其上、人数多討たれ候、此由申上、頓而(やかて)又打よせ候べしと仰せければ、

鈴鹿、聞し召し、舟も兵も(舟も軍兵[くんひやう]も)、如何程集め給ふ共、凡夫(ほんぶ)の力に叶ふべからず。兵(つはもの)共をば、急、都へ上せ給ふべし、妾(わらは)は(はナシ)参り、謀り出し、易々と討たせ申さんとて、神通の車に乗、たゞ二人、刹那が間に外の浜に着き給ふ。

高丸は折節、昼寝して居たりつるが、かっぱ(かつは)と起き(をき)、例の田村が又来るぞ、用心せよと云うまゝに、岩戸を立て、ひき籠る。

其時鈴鹿は左の手を指上、天を招き給へば、十二の星、廿五の菩薩、天下り給ひて、微妙(みめう)の音楽(をんかく)を揃へ、彼岩屋の上にて(てナシ)舞遊び給へば

高丸が寵愛(てふあひ)の娘、是を聞、あら面白の音楽(をんかく)や、天竺にありし時は度々聞きけれ共、か程の楽(かく)は未だ聞かず、哀見ばやとこそ甘へけれ。

高丸、申様<誠の楽と思ふべからず。田村と鈴鹿、我を謀り出ださんとて、する事ぞかし。構えて見る事、無益(むやく)なりと言えば、

娘、重て申様(やう)、露わにも出て見てはこそ悪しからめ、戸を細目に開けて見候に、何の子細の有べきと言ひければ、力無く、岩屋(いはや)の戸を三寸計、開けて覗きければ、

二十五の菩薩(ほさつ)、てんとうし(天童子か)、集まりて、殊に妙なる音楽(をんかく)を揃へ、舞ひ給へば、あまりの面白さに開くるとは思はねども、広々と開きければ

鈴鹿、田村にあれ遊ばせとの給ふ。俊宗、黒鉄の弓に神通の鏑矢、打ち番(つか)ひ、しばし固めて放ち給へば、雷の如くに鳴り渡り、高丸が眉間を射砕き、腰骨欠けて、後ろなる石に貫かれける(つな[ママ]ぬかれける)

其時、剣(つるき)を投げ給へば、高丸親子、七人が首を打落とし、八人づつ(つゝ)の人足に持たせて都へ上り給ひければ、勲功勧賞(くんかうけじやう)、思ひのまゝに頂戴して、又鈴鹿へ下り給ふ。

御前は喜びの神酒(みき)を勧め(勧めて)、夜もすがら管弦(くわんけん)して明かし暮らさせ給ふか、ある時、鈴鹿仰せけるは、一歳(とせ)、大嶽丸が顕明連(けんみやうれん)の剣を取残せし故に、魂魄(こんはく)残て(残り)天竺へ帰り

又日本へ渡り、陸奥の国、きり山かたけ(霧山が岳か桐山が岳か)に立て籠もりて世の妨げをなすべきとの吹奏(すいさう)有、急ぎ都に上り、よき馬を求め給へと仰せければ、

頓而(やかて)上洛(しやうらく)して、馬を尋給ふ所に、五条の傍らに住荒らしたる館有、立寄見れば、二百歳にも及たる翁、馬屋(むまや)の前に眠(ねふ)り居たり。

又世の常の馬五つ計、一つにしたる程の馬を金鎖にて八方に繋ぎたるが、百日にも馬草(まくさ)くれたり共見えず、引立るとも、一足も(もナシ)行くべきとも見えず。

俊宗、此馬、売るべきかと仰せければ、翁、嘲笑ひ、何の用に此馬(むま)飼ひ給ふべき、欲しくば、価(あたひ)は要るべからず、引かせ給えと言ふ。

俊宗、うれしく思召、明日引かせ申さんとて帰給ひて、彼の翁に百石百貫に色よき小袖を添へて下し賜ぶ(たふ)。翁、大きに喜びけるとなり。

扨(さて)其馬を飼ひ給ふに、世中に並びなき名馬にて、俊宗乗り給へば、山を駆けり、海を渡るも同じ平地の如し。不思議に思召、鈴鹿へ行(ゆ)かんと思ひ、乗出し給へば、刹那が間に着き給ふ。

鈴鹿御前は御覧じて、あっぱれ(あつはれ)御馬候、是に召されて陸奥(むつ)の国、きり山かたけを御覧しをかれ候、大嶽丸が来り候とも、駒の足立(あした)ちを知らせ給はゞ、たゞ、一かせん(火戦か)の勝負ぞと仰せられければ、

頓而(やかて)、此駒に打乗て、東を指して打ち給ふに、片時の間にきり山辺りを駆け回り、元の所に帰給ふ。

かくて月日を過し給へば、案の如く、大嶽丸がしんはく(こんはく:魂魄)、元の如くに成て、きり山か峰に居(ゐ)て、人を取事、数限りなし、此由奏聞申ければ、廿万騎の軍兵を田村将軍に付け給ひて、急、打つ立つ(うつたつ)べしとの宣旨なり。

俊宗、畏而承、此由鈴鹿に(鈴鹿に此由)語り給へば、人数(人じゆ)は左様に入るべからず、たゞ、御手勢計、つれ給ふべしとて、皆人々をば返し給ひて、五百余騎の手勢計、召し連れ給ふ。

都より、きり山迄は三十五日の道なるを、軍兵共をば先に立て、俊宗は鈴鹿御前と酒宴(しゆゑん)、管弦(くはんけん)、様々の御遊びにて、七月の末(すゑ)より八月半迄、夜と共の御游、様々なりしか。

都を出て、三十四日と申に、鈴鹿を出る。御前は飛行(ひきやう)の車に召す。俊宗は、彼駒に打ち乗り、片時の間にきり山の麓に着き給ふに、軍兵共は、未だ二時(ふた時)ばかり後に着きける。

去程に、鬼神は山を掘り抜き、口に大磐石(はんしゃく)を扉(戸ひら)として、攻め入べき様は無し。され共、田村はかねて案内は知る也、搦め(からめ)手に回り、攻め入て見給えば、大嶽丸は無かりけり。

門守りの鬼、一人出、何者なれば、我に案内も言はで通るらん、物見せんとて黒鉄の棒(はう)にて打たんとすれば、俊宗、扇にて打落とし、憎き物の振る舞ひかなとて先縛(いまし)めて引出す。

扨(さて)、大嶽はいづくに有ぞと問ひ給へば、八大王と申は我等が衆(しう)の主成か、蝦夷(ゑそ)が嶋におはします。御見舞ひのために昨日(きのふ)御越候程に、頓而(やかて)帰り給はんと申せば、

俄に空曇り、神なり(雷)して、黒雲一群(むら)の中より鬼の声、凄まじくて、あら珍しや、田村殿、久敷程の見参也、一歳(とせ)、伊勢の鈴鹿山にして、御身は某(それかし)を(をナシ)討ち止めたりと思ふらん。

我は其比(そのころ)、天竺に用有て玉しゐ(魂か)一つ残し置て帰る也、それを我本躰と思ふらん、人間の知恵(ちゑ)の浅ましさよと笑ひければ、

田村、聞給ひて、それは然(さ)る事も有べし。汝が剣(つるき)は如何にと仰せければ、是こそ顕明連(けんみやうれん)よとて指上る。

俊宗、御覧じて、嬉しゝ嬉しゝ、二つの剣(つるぎ)は給はりて日本の宝と成し、今一つの剣を取残し、心に掛かり思ひしに、是迄の持参、何より満足なりとの給へば、

大嶽丸、腹を立、あの童(わっぱ:わつは)に物な言わせそ、三面鬼は無きかと言えば、面(つら)の三つ有、赤き鬼、踊り出て、大石を雨の降る程打けれ共、一つも当たらず。

其時俊宗、例の大弓に鏑矢番(つか)ひ、しばし固めて放ち給へば、三面鬼が真っ向(まつかう)射砕かれ、明日の露と消えにけり。

大嶽、腹を据ゑかね、手取にせんとて、半町計、一飛びに飛んでかゝるを飛び違えて、斬り給へば、首は前に落ちけるが、其まゝ天へ舞ひ上がる。

鈴鹿御前は御覧じて、此首只今落ちかゝるべし、用心あれとて鎧兜(よろひかふと)を重て着給ふに、二時計有て鳴り渡り、田村の兜の天辺(てへん)に喰らひ付、

俊宗、兜を脱ぎ、御覧するに其まゝ首は死にける。

残りの眷属共には繩(なは)を掛け、引き上り、皆斬つて獄門に掛けられける。又、大嶽丸が首は末代の伝へにとて、宇治の宝蔵(ほうさう)に納、千本の(千もとの)大頭と申て、今の世迄も、神輿の先に渡るは、此大嶽丸が首也。

去程に、将軍の御威光(いくわう)、弥々(いよいよ)勝りける。角て、俊宗鈴鹿御前と猶浅からぬ中と成給ひけるが、鈴鹿御前、たゞ風の心地(ち)と仰せられしか、次第におもらせ給ふ。俊宗心憂く思召、様々の御祈りあれば

鈴鹿、此由聞し召し、我は仮に此界に生まるゝ也、此世の化縁(けゑん)尽きたれば、いかに祈り給ふ共、甲斐(かひ)あるまじ、暇申て、田村殿、正林(しやうりん)を愛おしみ給へと言ひ捨て、空しく成給ふ。

俊宗の御嘆き、中々申計なし、あまり悲しみ給ひて、一七日に当たる日、焦がれ死にゝ、死に給ふか。

頓而(やかて)、冥途に行給ひて、倶生神(くしやうじん)を呼び、汝は十王の下人か、さらば、我、娑婆(しやは)の田村大将軍俊宗也。汝が主に対面したき由、申べしとの給へば、

倶生神、大きに怒り、娑婆にては何者にてもあれかし、今我等に左様の事を言はん者、無限へ打落すべしとて

黒き鬼と赤き鬼が引き立てんとしけるを高足(あし)だにてコロコロと踏み倒し、我云事、聞きまじきかと仰せければ、倶生神は肝を消し、たゞ呆れ果てたる計也。

やゝ有て、起き上がり、是非の子細もなく、十王の前に逃げて行、此由かくと申ければ、十王出給ふ。

其時俊宗、我妻、七日以前に身まかり候、急返し給るべしと宣えば、それは寵幸(てうこう)限あれば叶まじ、汝は非業(ひこう)也、急帰れと仰せければ、

寵幸(てうこう)なればこそ、返して賜(た)べとは申候へ、非業なれば言ひ分はなし、返し給はずは、狼藉(らうせき)の有べしとて、火界(くわかひ)の印を結、投げ給へば、大しやくてん(帝釈天か)焼け上る。その時、大通連(とうれん)を抜き給ひて駆け回り給ふ。

此大通連(とうれん)は文珠(もんじゆ)の化身なれば、十王も倶生神(くしやうしん)もいかで容易く思ふべき、閻魔(ゑんま)王は獄卒(ごくそつ)を召し、彼者を返せと仰せければ、

獄卒(こくそつ)申けるは、寵幸(てうこう)の者也、其上はや、身体も候はず、如何はせんと申ければ、鈴鹿と同じ時に生れたる女、美濃の国、とふかい(東海か)と云所に有、彼に取替よと仰せければ(仰せられければ)、

獄卒承って、彼からに取かへて、田村の前に出しけるが、有しより姿も変はり、形劣りければ、

俊宗、腹を立、本の如くに成して賜(た)び給へと仰せければ、

第三の冥官(みやうくはん)を御使にて、東方(はう)浄瑠璃(じやうるり)世界の医王(いわう)宝尺(ほうしやく)の薬を勧め給へば、尚其昔より慈(いつく)しく成らせ給ひけるとかや。

扨(さて)大しゃく(帝釈か)、の給ふは、今より後、三年の暇(いとま)を取らするなりぞと宣ひける。冥途の三年は娑婆の四十五年也。扨(さて)こそ、田村将軍と鈴鹿御前の御契は二世の縁とは申なれ、有難かりき験(ためし)也。

扨(さて)も此大将軍は観音の(誠は観音の)化身にてましませば、衆生済度(さいと)の方辺に仮に人間と現れ給ふ。

又鈴鹿御前は竹生嶋の弁財天女なるが、篤きしやしん(社人か)を助け、佛道に入給ふべきとて、様々に変化給ふも御慈悲深き事なり。

さて末代の験(ためし)には、清水寺の御建立(こんりう)、大同二年に成就(じやうじゆ)して、大同寺と申せしが、水の水上(みなかみ)清くして流れの末(すゑ)も、久方の空ものどかに、巡る日の、かけ清水の寺とし(御寺とし)、改めて、

猶此寺の坂上なる田村党(たう)の、軒端(のきは)の松の深み取り千代万代(よろつよ)の掛け締めて貴賤薫修(くんしゆ)する事、佛法繁盛の故なり。

此草子(さうし)見給はん人々はいよいよ観音を信じ給ふべし。

(彰考館古活字版ニハ、巻末ニ次ノ和歌ガアル)

 草も木も 我が大王(おほきみ)の 国なれば いづくか鬼の 住処おほ(マゝ)のなるべき

◆余談
 坂上田村麻呂に関する伝説は初めて読んだが面白かった。日本と言う枠組みを超え、唐の国、天竺と話が広がっていく。その中で祖父―父―子と三代の英雄譚が繰り広げられるのが興味深い。精読に手間をかけた元はとれた。

◆参考文献
・「室町時代物語大成 第九」(横山重, 松本隆信/編, 角川書店, 1981)※「田村の草子」pp.81-109
・金子恵里子『歴史民俗博物館「田村の草子」翻刻と解題』「専修国文」第八二号(専修大学日本語日本文学会, 2008)pp.63-107
・内藤正敏『鬼の物語になった古代東北侵略―「田村三代記」と「田村の草子」』「東北学」9(赤坂憲雄/編, 東北芸術工科大学東北文化研究センター, 2003)pp.338-364
・福田晃「奥浄瑠璃『田村三代記』の古層」「口承文芸研究」第二十七号(日本口承文藝学會, 2004)pp.1-33
・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.212-224

◆関連記事

 鈴鹿山――鈴鹿の草子を精読する
 鈴鹿山――田村三代記を読む

記事を転載→「広小路

|

« 益田氏に関する創作演目 | トップページ | 鈴鹿山――鈴鹿の草子を精読する »

神楽」カテゴリの記事

関西」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 益田氏に関する創作演目 | トップページ | 鈴鹿山――鈴鹿の草子を精読する »