「大きな物語」の出典――リオタール「ポスト・モダンの条件 知・社会・言語ゲーム」
「ポスト・モダンの条件 知・社会・言語ゲーム」(ジャン=フランソワ・リオタール, 小林康夫/訳, 水声社, 1986)を読む。読んだといっても、書かれてある文字は読めたが、何が言いたいのかさっぱり分からなかった。この本はポスト・モダン、つまり近代(モダン)の次に来るものをテーマにした本で、その後のポスト・モダン論の嚆矢となった本なので読むのを楽しみにしていた。だが、全く歯が立たなかった。訳者のあとがきによると、本書はレポート形式で書かれており平明で簡潔な文章であるとしていた。訳者は東大教授だから頭の出来がそもそも違うのではあるが、それにしても、この本を読んで分かり易かったという人は100人に2~3人くらいなのではと思う。
この本からよく引用されるのが「大きな物語の喪失」である。大きな物語とは身近な例で言うと、一流大学に入って一流企業に就職したら一生安泰であるといったような昭和の価値観みたいなものだろうか。念のため、あとがきから要約を引用する。
すなわち、《ポスト・モダン》はまずなによりも、《モダン》という時代の文化を根本的に規定していた様々な価値への不信感として現れる。それが、本書の著者であるジャン=フランソワ・リオタールの言う《大きな物語の失墜》である。《自由》という物語、《革命》という物語、《人間の解放》という物語、そして《精神の生》という物語……これらの物語は、人間にとっての普遍的な価値の物語として、モダン時代の理論と実践とを《正当化》する役割を果たしてきたのである。(222P)
ポスト構造主義の本を読むのはこれが初めてなのだが、他の本もこれくらい難解なのだろうか。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)