« 農村自然体験民宿を中心に理論面も――青木隆浩「観光地における文化と自然の有用性―グリーン・ツーリズムを事例に―」 | トップページ | 「大きな物語」の出典――リオタール「ポスト・モダンの条件 知・社会・言語ゲーム」 »

2019年4月15日 (月)

八甫鷲宮神社の神楽を見学 2019.04

久喜市の八甫(はっぽう)鷲宮神社に行く。タクシーの運転手氏は神社の存在を知らず、あらかじめ用意した地図を見せた。住所が分かるといいんだけどとのこと。GPS利用。久喜駅から片道約2,000円ほど。帰りにタクシー会社に電話するがテリトリーが違うのでそちらに連絡してくれとのこと。やむなく電話番号をメモする。そのタクシー会社の女性社員さんも八甫鷲宮神社のことは知らなかった。調べますといって電話を切った。しばらく待っているとタクシーが来る。

今回は午後からの鑑賞で、
・八洲起源浮橋事之段
・端神楽
・祓除清浄杓大麻之段
・端神楽
・磐戸照開諸神大喜之段
・端神楽
・天津国津狐之舞

八洲起源浮橋事之段
八洲起源浮橋事之段
八洲起源浮橋事之段
八洲起源浮橋事之段

祓除清浄杓大麻之段
祓除清浄杓大麻之段
祓除清浄杓大麻之段
祓除清浄杓大麻之段
磐戸照開諸神大喜之段
磐戸照開諸神大喜之段・天児屋根命かと思っていたら手力男命だった。
磐戸照開諸神大喜之段
磐戸照開諸神大喜之段
天津国津狐之舞
天津国津狐之舞
天津国津狐之舞
天津国津狐之舞

天狐の途中で餅まきをした(撒くというより配る)。午前の分は分からず。今まで未見の演目が二つ見られたのでよかった。天狐は江戸の神楽の影響を受けているとのことであったが、実見すると演劇化はされていなかった。快活な舞だった。

|

« 農村自然体験民宿を中心に理論面も――青木隆浩「観光地における文化と自然の有用性―グリーン・ツーリズムを事例に―」 | トップページ | 「大きな物語」の出典――リオタール「ポスト・モダンの条件 知・社会・言語ゲーム」 »

関東」カテゴリの記事

神楽」カテゴリの記事