GHQの謎――広島と岡山の対応の差
第二次大戦後、芸北神楽は国家神道につながるものとして、外国の掣肘を受けた歴史がある。神楽を奉納する際には、連合国軍総司令部(GHQ)に許可を求め、台本を検閲にかけなければならなかった。なんとか神楽を続けたいと考えた人々は、検閲局のあった九州・福岡まで上演許可願いを提出に行った。また「神楽」という名称を「舞楽」と改称して許可を得るなど、神楽を続けていくための必死の努力が行われた。「塵輪」という演目は、異国から来た鬼を神が退治するという内容で、彫りの深い面は欧米人をイメージさせる、欧米人を敵と見なして退治しようという思想につながる、また飛行自在の鬼はB29爆撃機を連想させるなどと指摘されることもあったそうである。これらの事情によって、旧舞は改編を余儀なくされ、新作の神楽が生まれた。これが新舞発祥の契機である。
迫俊道「芸北神楽におけるフロー」「フロー理論の展開」243ー244P
戦後最初に神楽の復興・伝承のために活動したのも、やはり山木であった。山木らは昭和22年に「神楽筋書並詞解説」を編集し、連合軍園芸本部に提出し、神楽執行の許可を願い出たという。これに対し連合軍側は「神楽は神社の社頭で神に奉納すべきもので、一般映画演劇のごとき検閲はいたしません。しかし、その施行にあたっては軍国主義、超国家主義乃至連合軍の占領目的に反するごとき言葉、行動を挿入して問題を発生せぬように格別ご注意下さい」と指示し、神楽の復興を認めたという。
俵木悟「備中神楽の現代史」「千葉大学社会文化科学研究」第3号 104P
<追記>
鈴木昂太「民俗芸能研究を広げるための一試論――芸北神楽のGHQ神話の検討を通して――」によると、検閲を行ったのはCCD(民間検閲局)という部署で、広島は福岡のCCDの管轄であり、岡山はおそらく大阪の管轄であったと思われる。
ちなみに、文教大学の斎藤修平先生によると関東の里神楽も検閲を受けていたとのことである。地方が検閲を受けていたのだから中央でもされていたのは当然といえば当然である。
なので、神楽の検閲でその対応に地域差が生じたように見えるのは管轄の違い、担当者の違いによるところも大きいのかもしれない。
が、本文を読み返して気づいたのだが、塵輪について「~だろう」と曖昧な書き方をしていた。塵輪は下関の忌宮神社の社伝に由来する伝説であり、八幡宮縁起や八幡愚童訓を出典としている。八幡宮縁起の成立は元寇前後かはっきりしないそうであるが、八幡愚童訓は明らかに元寇を題材としている。要するに、塵輪には侵略者から日本を防御するストーリーをもった演目なのである。言い換えれば異敵防御の思想が込められており、神国思想に裏打ちされた演目なのである。ということで検閲に当たってはリトマス試験紙のような意味合いを持つ演目と言ってよい。
岡山、備中神楽の神能は何を題材としていたか思い出せないが、おそらく神国思想的な内容は薄いのではないか。関東の里神楽も筆者が見た分には神国思想は感じられない。
中国地方には外国から攻めてきた鬼を神が退治するという演目が多い。特に石見系神楽ではそうである。「風の宮」は現在では上演されることが稀であるとされているが、元寇が題材の演目である。「十羅」は日御碕神社の社伝が元になっている。日御碕神社は異敵防御の効験を強調していた。塵輪もその一つであると言える。「道返し」は荒平をルーツに持つ鬼で毛色が異なる。
結局のところ、神国思想が濃い演目が検閲に引っかかったという話ではないか。一つがNGなら他の演目もはねられるだろう。
・迫俊道「芸北神楽におけるフロー」「フロー理論の展開」(今村浩明, 浅川希洋志/編, 世界思想社, 2003)pp.241-278
・俵木悟「備中神楽の現代史」「千葉大学社会文化科学研究」第3号(千葉大学大学院社会文化科学研究科, 1999)pp.97-119
・水上勲「《塵輪》《牛鬼》伝説考―「新羅」来襲伝説と瀬戸内の妖怪伝承―」「帝塚山大学人文科学部紀要」第十八号(帝塚山大学人文科学部紀, 2005)pp.19-37
| 固定リンク
「神楽」カテゴリの記事
- 2025年の江戸里神楽を観る会の予定(2025.02.19)
- 新嘗祭の日(2024.11.23)
- 式年祭は今年だったらしい(2024.11.17)
- 鷲宮神社の奉納神楽を鑑賞 2024.10(2024.10.10)
- 面芝居の資料(2024.10.03)
「広島」カテゴリの記事
- とはいえ高速バス代が結構かかるが(2025.03.14)
- 真冬は避けるべし(2025.03.09)
- 広島の文化施設をフォローする(2025.02.20)
- 面芝居の資料(2024.10.03)
- みさきとはここでは藁蛇か(2024.02.05)