土着の音?
YouTubeで江津の敬川太鼓を視聴する。石見らしく笛がいるのが特徴か。昭和61年結成とあるので30年以上の歴史があることになる。当初は石見神楽の神祇太鼓を習得したとのこと。なので、神祇太鼓に関しては土着(ヴァナキュラー)な音と言えるだろう。
創作和太鼓は創作とある通り歴史は浅いのだが、地元の囃子を取り入れて創作しているという話も多々あり、そういう意味では半土着の音なのかもしれない。
| 固定リンク
「江津市」カテゴリの記事
- 缶の金属臭に改良の余地あり――石見麦酒XPA552を飲む(2025.05.27)
- 式年祭は今年だったらしい(2024.11.17)
- 主題は江川の水面でコンセプトが違う(2024.01.06)
- 【車窓の風景】JR三江線 江津駅~三次駅 2016.08【YouTube】(2024.01.04)
- これも石見のコンテンツ(2024.01.04)
「歴史・地理・民俗」カテゴリの記事
- 未来社『石見の民話』二周目ロールバック作業中――邑智編終了(2025.05.15)
- カーゴカルトは見下されるべき事象なのか?(2025.04.20)
- バ美肉のバーチャル人類学(2024.04.15)
- 社会学は役にたたない学問か(2024.01.19)
- アドレス見当たらず(2023.10.01)