突如、閃く
文化人類学の入門書を読んで「んー、交差イトコ婚は今一つ理解できんな」と思って眠りについて、眠りかけていたら突然、交差イトコ婚について閃いて理解できた。正しいかどうかはわからないが父方を基準として考えた場合、父方のイトコは父方内で嫁を交換することになるから母方より避けられるんだという程の理解である。
以前、NHKスペシャルでやっていたが、脳は休んでいるときも活動しており、デフォルト・モード・ネットワークという状態にあると閃きやすくなるという。例えば入浴中や散歩中に閃きが起きやすい等である。眠りかけの状態で脳がデフォルト・モード・ネットワークにあったのかもしれない。
科学哲学に暗黙知という概念があって、その中に創発という概念があるが、これは下部構造からピラミッド状に上部構造が発生して、上部構造が下部構造をコントロールする様になるといった程の理解であるが、具体的にはデフォルト・モード・ネットワークの閃きかもしれない。脳の中に新しい神経回路が生み出されるのだ。
| 固定リンク
「歴史・地理・民俗」カテゴリの記事
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 民俗芸能は生活世界再構築の核となり得るか(2022.10.28)
- 「戦国武将が欲しがった石見銀山」を視聴する(2022.10.05)
- アクセスが集中(2022.10.02)
- 文学青年だった柳田――大塚英志「社会をつくれなかったこの国がそれでもソーシャルであるための柳田國男入門」(2022.07.25)