伊豆の三番叟が詳しい――大石泰夫「芸能の<伝承現場>論」
大石泰夫「芸能の<伝承現場>論 若者たちの民俗的学びの共同体」を読み終える。2007年の本なので現在どうかは分からないが国学院出身で盛岡大学の民俗学の先生の本。橋本裕之氏と同世代のようで、しばしば引用される。
タイトルのように民俗芸能が伝承される場について語った本。そういう意味では民俗芸能を固定した不変のものとは捉えておらず、いわば動態的な様相として描いている。事例としては伊豆の三番叟(人形)に関する記述が豊富。
著者自身の言葉ではないが、民俗芸能は(※切迫した生存感覚に裏打ちされた)執行される儀礼と、見る/見られる関係を前提とした審美的な立場(芸能)との中間に位置するとしている。
※「身体の構築学」(福島真人/編)より
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2040年には若年女性が半減――増田寛也「地方消滅――東京一極集中が招く人口急減」(2023.02.01)
- 地方の事情――飯田泰之他「地域再生の失敗学」(2023.01.27)
- 国―県―市町村の力関係――山下祐介・金井利之「地方創生の正体――なぜ地域政策は失敗するのか」(2023.01.25)
- 感性だけでなくロジックも肝要――増村岳史「ビジネスの限界はアートで超えろ!」(2023.01.21)
- 難解――ニクラス・ルーマン「社会システム理論」(2023.01.10)