3巻で終わり――篠原ウミハル「鬼踊れ!!」
篠原ウミハル「鬼踊れ!!」3巻を読む。この巻で物語は終わってしまう。
東京のとある私立高校に教師として赴任した県(あがた)が新規設立の民俗芸能部の顧問に推され、岩手県の郷土芸能である鬼剣舞(おにけんばい)に挑む。唯一の部員(候補)であった紬(つむぎ)の他にも入部希望者が現れて……という内容なのだけど、部員が8人揃って(8人目がサクセスストーリー特有の鬼コーチを兼任する)校内で披露した段階で物語が終わってしまうのが何とも残念だ。「七人の侍」で例えると、仲間集めのシークエンスで物語が終わってしまったようなものだ。
鬼剣舞は実際に高校の総文(郷土芸能部門)で優勝したことがあるそうで、そういう展開にもできたのに。芳文社の週刊漫画timesに連載されていたのだけど、もう少し長い目で見てやれなかったのか。……と思わざるを得ない。
| 固定リンク
« 三宮神社の訪問客数 | トップページ | 突如、閃く »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 翻訳ものに比べれば――柄谷行人「マルクスその可能性の中心」(2023.03.18)
- 家事は不払い労働――上野千鶴子『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』(2023.03.10)
- 推敲を終える(2023.03.04)
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
- 盛りだくさん――高田明典「物語構造分析の理論と技法 CM・アニメ・コミック分析を例として」(2023.02.28)
「歴史・地理・民俗」カテゴリの記事
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 民俗芸能は生活世界再構築の核となり得るか(2022.10.28)
- 「戦国武将が欲しがった石見銀山」を視聴する(2022.10.05)
- アクセスが集中(2022.10.02)
- 文学青年だった柳田――大塚英志「社会をつくれなかったこの国がそれでもソーシャルであるための柳田國男入門」(2022.07.25)