« 万博と大蛇 | トップページ | 神祇ではない――ぬえと頼政 »

2018年12月 8日 (土)

鷲宮神社の神楽を見学.2018.12

初酉の日(12月7日)、鷲宮神社で催された神楽を見物に行く。大酉茶屋が開いていたので立ち寄っておけばよかった。

・天照国照太祝詞神詠之段
・天心一貫本末神楽歌催馬楽之段
・天神地祇感応納受之段
・五穀最上国家経営之段
・祓除清浄杓大麻之段
・端神楽
・磐戸照開諸神大喜之段
・浦安四方之国固之段

天照国照太祝詞神詠之段
天照国照太祝詞神詠之段
天心一貫本末神楽歌催馬楽之段
天心一貫本末神楽歌催馬楽之段
天神地祇感応納受之段
天神地祇感応納受之段
五穀最上国家経営之段
五穀最上国家経営之段
祓除清浄杓大麻之段
祓除清浄杓大麻之段
祓除清浄杓大麻之段
祓除清浄杓大麻之段
磐戸照開諸神大喜之段
磐戸照開諸神大喜之段
浦安四方之国固之段
浦安四方之国固之段
大酉茶屋
大酉茶屋

巫女さんは全員で9人いて、出番を割り振るのが大変だそうである。そういう意味で「祓除清浄杓大麻之段」と「磐戸照開諸神大喜之段」は毎回上演されている。

昭和30年代に後継者がいなくなって、保存運動が始まったとのこと。戦争で人手が軍隊に奪われたのと、高度経済成長が始まって農村部から都市部に人が流れてしまったのが大きな要因だろう。

他、平成19年にスウェーデン国王王妃夫妻と天皇皇后両陛下が川口行幸の際、土師一流催馬楽神楽を披露したことなどを話された。

なお、鷲宮神社の神楽にストーリー性はなく、「神のしぐさ」を表したものだそうである。

|

« 万博と大蛇 | トップページ | 神祇ではない――ぬえと頼政 »

関東」カテゴリの記事

神楽」カテゴリの記事