転倒、転倒、また転倒――柄谷行人「日本近代文学の起源」
柄谷行人「日本近代文学の起源」(講談社文芸文庫)を読む。明治時代以降の日本の文学史についてのポストモダン的評論集。書いてある文字は読めたが、意味がさっぱり取れなかった。転倒、転倒、また転倒。いくら何でも転倒が多過ぎじゃなかろうか。
例えば日本人は近代に至って私小説によって「内面」を発見したのだとしている。しかし、素朴な疑問としてそれは内面という概念が無かった。内面を縷々綴る術を知らなかっただけではないか。近代以前の人間に内面が無かったのならば、それは生物として進化したことになるが、そんなことはないのである。児童の発見くらいなら分かるが、何でも近代になって発見されたとするのは行き過ぎであろう。
何の作品か忘れたが、平安時代の女流日記文学に、夜這いで純潔を失って、まだ子供のままでいたかった……と述懐する作品がある。内心の発露が見られる。原文を読んだ訳ではないのだけど、該当する箇所はあるだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 追記するべきか(2023.09.08)
- 三人の戦争体験記――山田正美「父親たちの戦場:ミンダナオ島・インパール・特攻隊」(2023.08.28)
- コロナの三年間――南雲功「木漏れ日の中で パンデミックの中で考えてきたこと」(2023.08.09)
- Yahooコメントの分析――木村忠正「ハイブリッド・エスノグラフィー NC研究の質的方法と実践」(2023.06.27)
- 吉本隆明とは相性が悪いか――安藤礼二「シリーズ・戦後思想のエッセンス 吉本隆明 思想家にとって戦争とは何か」(2023.06.23)