芸北神楽をテーマにした四コマ漫画――佐藤両々「カグラ舞う!」
佐藤両々「カグラ舞う!」を読む。芸北神楽を題材にした四コマ漫画。広島の田舎に越してきたヒロイン・神楽が高校で神楽を始めるというストーリー。読んでみると、ほのぼのとした内容。巻末に取材先が載せられているけれど、件数が多くて、それくらい調べないと描けないというところだろうか。
芸北神楽は神楽としては新興勢力で、(企画を立てる上で)芸北神楽が神楽の代表みたいな認識はどうかとも思う。広島には十二神祇神楽や備後荒神神楽など古くからの神楽もある。新舞は戦後の創作神楽で、それでも70年くらいの歴史はあるけれど、神事性が薄いのが難点だと思う。
作者は広島出身なので、単に神楽が好きなだけかもしれない。しかし、(周囲には)この機会に神楽ブームを仕掛けたいという思惑があるかもしれない。とにかく、芸北神楽や石見神楽には「ショー」という批判がついて回るのを忘れてはいけないのである。
そこら辺はストーリーが進んで、神楽甲子園で全国の神楽が披露されて、配慮されるかもしれない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)
「神楽」カテゴリの記事
- ひろしま神楽大阪公演をライブ動画配信で視聴する(2022.05.14)
- オープンフォーラム第6号が送られてくる(2022.04.15)
- 最悪のケースを想定(2022.04.10)
- これが最後のチャンスだったかもしれないが(2022.04.03)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
「広島」カテゴリの記事
- ひろしま神楽大阪公演をライブ動画配信で視聴する(2022.05.14)
- これでお仕舞い――佐藤両々「カグラ舞う!」三巻(2021.10.29)
- 瞳舞う!――佐藤両々「カグラ舞う!」2巻(2021.10.03)
- ライブ中継の時代(2021.07.25)
- 休筆中だが(2021.06.20)