鷲宮神社の神楽を見学 2018.年7月
埼玉県久喜市の鷲宮神社で催された神楽を見学に行く。鷲宮の地は最初に土師氏(焼き物焼き)が入って、次に二千年前に出雲族が入ったとのこと。関東は出雲族によって開拓されたのである。
今回は夕方から別のお祭り(人形流し)が入っているとのことで、一時間ほど早く終わった。真夏に約四時間、仮設テントの下だけど居続けるのはしんどかった。
今回舞った演目は下記の通り
・天照国照太祝詞神詠之段
・天心一貫本末神楽歌催馬楽之段
・祓除清浄杓大麻之段
・端神楽
・祓除清浄杓大麻之段
・端神楽
・天神地祇感応納受之段
・磐戸照開諸神大喜之段
元々は36番あったそうだが、江戸時代に12番の演目に編成されたという。12番の番外としてひょっとこの踊りがあるそうだが、これは江戸から入ったもので、支社でしか舞わないという。面白可笑しい演目とのこと。
端神楽は合間にやる演目。小学生の女の子が演じたが、小学1年生だと、流石に神楽を始めたばかりという印象だけど、4年生になると戦力になっているのである。磐戸~でも立派に役を務めている。
天照国照太祝詞神詠之段
天心一貫本末神楽歌催馬楽之段
祓除清浄杓大麻之段
祓除清浄杓大麻之段
端神楽
祓除清浄杓大麻之段
端神楽
天神地祇感応納受之段
磐戸照開諸神大喜之段
| 固定リンク
「関東」カテゴリの記事
- 釣り針をなくす(2023.03.19)
- YouTubeで鑑賞できた(2023.02.25)
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
- 鷲宮神社の神楽を見学 2022.10(2022.10.10)
「神楽」カテゴリの記事
- 釣り針をなくす(2023.03.19)
- 垣澤社中の記念公演に行く 2023.03(2023.03.05)
- YouTubeで鑑賞できた(2023.02.25)
- 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
- 改良笛の製造元が廃業(2022.12.31)