奄美・沖縄の伝承を中心に――福田晃「神語り・昔語りの伝承世界」
福田晃「神語り・昔語りの伝承世界」(第一書房)を読み終える。奄美・沖縄の昔話を中心とした論考集だが、最初の方では奄美のユタやカンカカリヤーの成巫体験が語られる。女性だが、長く病気を患い、あちこち信心を変えつつ、地元の信仰に回帰していく様が描かれている。成巫体験を経ることで病気が克服されるのである。
このとき、心の内なる声が発して、それが神の言葉として扱われる。それが神話などの伝承の原型となったという見方と要約すればよいだろうか。本書では、奄美・沖縄の昔話を中心とした伝承を扱いつつ、こうした伝承の特質を抽出していく。
昔、沖縄出身の人と会話を交わしたことがあるが、沖縄方言でしゃべっているため、何を言っているのかさっぱり分からないのである。標準語に馴染んだ沖縄の人でないと、こうした沖縄の伝承を記録することは難しいだろう。実際、翻訳した人の名が記載されている。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)
「昔話」カテゴリの記事
- 神話学で昔話を読み解く――古川のり子『昔ばなしの謎 あの世とこの世の神話学』(2022.02.20)
- 昔話の理論を図式化してみる(2022.01.25)
- 募集テーマは「日本各地に伝わる昔話やおとぎ話、民話、小説などの<二次創作>」(2021.10.20)
- 世間並みの自我形成――安藤則夫「昔話から見た日本的自我のとらえ方―日本昔話が持つ教育的効果に関する一考察―」(2021.06.03)
- 昔話のハードカバー本――武田正「日本昔話の伝承構造」(2021.03.19)