民俗学の現在と過去
「とにかく、石見から安芸にかけての、ことに山間部にはヨコの連絡による大きなエネルギーがあるように思われます。そのことに関してここに二つ、神楽と大田植とに関する図を出しておきました。神楽は中国地方の大部分で今なお盛んです。しかし、石見・安芸の山間部ほど盛んなところはありませんここでは今なおムラをあげて盛んなのです。そして盛んなあまりどんどん改作されていきます。鬼が出れば必ず火を吹きますし、大蛇はどんどん長くなっていって、しかも今や文字通り八頭も一時に出すようになっています。
曲目もどんどん新作され、神楽といいながら神話とも縁起とも関係ないものがもっぱら賞翫されるに至っております。」
・石塚尊俊「地方にいて思う民俗学の過去将来」「山陰民俗研究」第3号(山陰民俗学会, 1997)p.26
<追記>
現代において民俗学にも出番はあった。東日本大震災で祭りが行えなくなって、その復興に民俗学者が手を貸すという内容。普段はあまり現実と関係の薄いように見える民俗学だけど、共同体が危機に陥ったときにその効用を発揮するのである。
<追記>
「《討論》福田アジオを乗り越える―私たちは『20世紀民俗学』から飛躍できるのか―」というレジュメがあるのをアクセス解析で辿って知る。レジュメ形式で20世紀の民俗学への反省点が列挙されている。大月隆寛が「民俗学という不幸」で周辺学問と比較して劣位であると民俗学者であることのコンプレックスを表明していた。それは当時としては一若手民俗学者の不満に過ぎなく、学会では多分無視されたのだろうが、「民俗学という不幸」から20年近く経過して、ようやく危機感が共有されてきたというこころだろうか。
島村恭則「民俗学(Vernacular Studies)とは何か」という論文では柳田国男以降の民俗学は「民俗」そのものを研究する流れだったが、90年代に入って「民俗」そのものの研究から「民俗」で研究する方向性に潮流が変わってきたと指摘している。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- アナーキー 上野千鶴子「近代家族の成立と終焉」(2023.03.27)
- 翻訳ものに比べれば――柄谷行人「マルクスその可能性の中心」(2023.03.18)
- 家事は不払い労働――上野千鶴子『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』(2023.03.10)
- 推敲を終える(2023.03.04)
- Amazon Kindleストアで電子書籍の販売を開始しました。(2023.03.01)
「歴史・地理・民俗」カテゴリの記事
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 民俗芸能は生活世界再構築の核となり得るか(2022.10.28)
- 「戦国武将が欲しがった石見銀山」を視聴する(2022.10.05)
- アクセスが集中(2022.10.02)
- 文学青年だった柳田――大塚英志「社会をつくれなかったこの国がそれでもソーシャルであるための柳田國男入門」(2022.07.25)