« 伝承ならぬ電承――伊藤龍平「ネットロア」 | トップページ | 人面犬の昔話もあり――田中瑩一「伝承怪異譚」 »

2018年2月27日 (火)

昔話の概説書――小澤俊夫「昔話入門」

小澤俊夫「昔話入門」を読み終える。このところ昔話の理論書を何冊か読んでいて、昔話の概説書が読みたかったので丁度よかった。マックス・リュティの理論やアールネ=トムソンの分類した昔話の話型、グリム童話の沿革など。子供に昔話を読み聞かせるための一章もある。

 第4章「子どもに昔話を!」では、
 また、「やさしく心豊かな子どもに育てたい」との教育的配慮からいえば、残酷な場面を省いてしまった再話もよく見かけますが、広い意味での教育的配慮からいえば、むしろ昔話における残酷さは子どもの成長にきわめてたいせつな役割を果たしているといえるのです(小澤俊夫著『昔ばなしとは何か』(福武書店<ベネッセ>、一九九〇年)及び野村泫著『昔話の残酷性』(東京子ども図書館、一九七五年)』参照)。
 このほか、教訓臭の強い再話、情緒に訴えようとするセンチメンタルな再話など、昔話本来の子ども奥深くへ働きかける力強さを失ってしまった再話を選ばないように心がけることもたいせつです。すなわち、語るためのお話を選ぶ時には、再話の良し悪しを見極めること、昔話の法則を保っているかを見極めることが必要なのです(本書第二章参照)。
「昔話入門」(小澤俊夫, ぎょうせい, 1997)p.151
 昔話絵本『かちかちやま』には、実際いろいろなものがあり、中には、最後にうさぎがたぬきを赦し、手に手を取り合って、これから仲良く暮らしましょうというものさえあります。このような安易な話の結び方では人生の厳しさや自然の摂理にふれないままで終わってしまいます。本の読者よりもっと年齢層の低い幼児向けの絵本で、あえて「とうとう、やまんばを ころしてしまいましたとさ」としたところに、昔話に織り込まれた人生の真実を伝えようとした、再話者の意図が読み取れるのではないでしょうか。書店に並ぶ昔話絵本が教育的配慮? として、残酷性を排除しようとしたり、みんな仲良く暮らしましょうといった安易な筋運びをしていることを思うとき、昔話絵本は決して改ざん、改悪してはならないと思うのです。(207P)
 と昔話の残酷性にも触れている。昔話の残酷性というのは、昔話がある面で因果応報を説いていることの裏返しである。安易な物語の改変は、因果が巡り巡って自分に返って来るという人生の真実から目を逸らしてしまうことにもつながりかねない。悪いことをしたら報いが返ってくるという人生の真実が自然に学べるのが昔話なのである。

|

« 伝承ならぬ電承――伊藤龍平「ネットロア」 | トップページ | 人面犬の昔話もあり――田中瑩一「伝承怪異譚」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

昔話」カテゴリの記事