抽象的で難解
東京都立多摩図書館に行く。将軍舞の「正行本」が収録された民俗芸能研究27号、コピーできた。余った時間で小松和彦『「伝説」はなぜ生まれたか 』を序章だけ読んで帰る。伝説に関する理論をレヴィ・ストロースの文化人類学等を援用しつつ述べていると思うのだが、抽象的で頭に入らない。
分かり易い本も執筆されている先生なので意外な感があった。学問的に厳密さを求めるとそういう表現に落ち着くのかもしれない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- グランドセオリー的スケール感――松村一男『神話学入門』(2022.05.12)
- 具体的事例多し――澤渡貞男『ときめきの観光学 観光地の復権と地域活性化のために』(2022.05.09)
- 5600ページもある(2022.04.04)
- 岩戸神楽に限らず――泉房子『<岩戸神楽>その展開と始原 周辺の民俗行事も視野に』(2022.04.01)
- AmazonのKindleストアで電子書籍をセルフ出版してます(2022.03.31)