雑誌「山陰民俗」が神楽の研究で盛り上がっていた時代
国会図書館でコピーした雑誌「山陰民俗」を読み終える。主に神楽の記事。山陰民俗が盛り上がっていた時期は確かにあって、その一端に触れることができた。
大学は法学部だったのだけど、もしも文学部に進学していたら、と思わないでもない。まあ、熱心な神楽ファンという訳ではないし、大学で神楽を研究している先生も限られているから、学生当時に到達できたかどうかは分からない。
中心になっているのは石塚尊俊。「山陰民俗」の神楽に関連する記事を集めた「神楽と風流」という本もある。大活躍した岩田勝の「神楽源流考」も多くは山陰民俗に投稿した記事が基になっている。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2040年には若年女性が半減――増田寛也「地方消滅――東京一極集中が招く人口急減」(2023.02.01)
- 地方の事情――飯田泰之他「地域再生の失敗学」(2023.01.27)
- 国―県―市町村の力関係――山下祐介・金井利之「地方創生の正体――なぜ地域政策は失敗するのか」(2023.01.25)
- 感性だけでなくロジックも肝要――増村岳史「ビジネスの限界はアートで超えろ!」(2023.01.21)
- 難解――ニクラス・ルーマン「社会システム理論」(2023.01.10)
「神楽」カテゴリの記事
- 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
- 改良笛の製造元が廃業(2022.12.31)
- 地理学の本――『ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化』(2022.11.28)
- 神楽に行けず(2022.11.23)
- 鷲宮神社の神楽を見学 2022.10(2022.10.10)