雑誌「山陰民俗」が神楽の研究で盛り上がっていた時代
国会図書館でコピーした雑誌「山陰民俗」を読み終える。主に神楽の記事。山陰民俗が盛り上がっていた時期は確かにあって、その一端に触れることができた。
大学は法学部だったのだけど、もしも文学部に進学していたら、と思わないでもない。まあ、熱心な神楽ファンという訳ではないし、大学で神楽を研究している先生も限られているから、学生当時に到達できたかどうかは分からない。
中心になっているのは石塚尊俊。「山陰民俗」の神楽に関連する記事を集めた「神楽と風流」という本もある。大活躍した岩田勝の「神楽源流考」も多くは山陰民俗に投稿した記事が基になっている。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- カーゴカルトは見下されるべき事象なのか?(2025.04.20)
- 連想は認知科学ではどう整理・分類されているか(2025.04.11)
- とっかかりにはなったかもしれない――小島寛之『完全独習 統計学入門』(2025.04.07)
- 行きつ戻りつ――樋口耕一『社会調査のための計量テキスト分析』(2025.04.05)
- 鳥取県立図書館にドラマ誌を寄贈――大山山麓を舞台にしたドラマ「灯の橋」(水木洋子/作)の脚本収録号(2025.03.04)
「神楽」カテゴリの記事
- テキストのボリューム的には十分なはずなのだが(2025.03.30)
- リソースは限られているので(2025.03.20)
- 2025年の江戸里神楽を観る会の予定(2025.02.19)
- 新嘗祭の日(2024.11.23)
- 式年祭は今年だったらしい(2024.11.17)