雑誌「山陰民俗」が神楽の研究で盛り上がっていた時代
国会図書館でコピーした雑誌「山陰民俗」を読み終える。主に神楽の記事。山陰民俗が盛り上がっていた時期は確かにあって、その一端に触れることができた。
大学は法学部だったのだけど、もしも文学部に進学していたら、と思わないでもない。まあ、熱心な神楽ファンという訳ではないし、大学で神楽を研究している先生も限られているから、学生当時に到達できたかどうかは分からない。
中心になっているのは石塚尊俊。「山陰民俗」の神楽に関連する記事を集めた「神楽と風流」という本もある。大活躍した岩田勝の「神楽源流考」も多くは山陰民俗に投稿した記事が基になっている。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- なかなか読み進められない――東浩紀「訂正可能性の哲学」(2023.09.30)
- 追記するべきか(2023.09.08)
- 三人の戦争体験記――山田正美「父親たちの戦場:ミンダナオ島・インパール・特攻隊」(2023.08.28)
- コロナの三年間――南雲功「木漏れ日の中で パンデミックの中で考えてきたこと」(2023.08.09)
- Yahooコメントの分析――木村忠正「ハイブリッド・エスノグラフィー NC研究の質的方法と実践」(2023.06.27)
「神楽」カテゴリの記事
- 追記するべきか(2023.09.08)
- 神社でやるから良かったのに――浜田の石見の夜神楽定期公演(2023.09.05)
- 約一年触ってなかった(2023.09.04)
- 第12回高校生の神楽甲子園 一日目 演目に異変が ver2.0(2023.07.26)
- 第12回高校生の神楽甲子園 二日目(2023.07.23)