昔話の基本書
柳田国男「桃太郎の誕生」を読み終える。義兄の家にあった古本を貰ったもの。奥付を見ると昭和49年とある。5月に読みはじめて途中中断時期が長く9月まで掛かった。
昔話の伝播には座頭などの盲僧が関与したようだ。そういうものは資料として残されているのだろうか。九州の地神盲僧だとくずれという講談風の物語が記録されている。
他、庚申講でも、一夜を明かす際に昔話が語られたともいう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2040年には若年女性が半減――増田寛也「地方消滅――東京一極集中が招く人口急減」(2023.02.01)
- 地方の事情――飯田泰之他「地域再生の失敗学」(2023.01.27)
- 国―県―市町村の力関係――山下祐介・金井利之「地方創生の正体――なぜ地域政策は失敗するのか」(2023.01.25)
- 感性だけでなくロジックも肝要――増村岳史「ビジネスの限界はアートで超えろ!」(2023.01.21)
- 難解――ニクラス・ルーマン「社会システム理論」(2023.01.10)
「昔話」カテゴリの記事
- ロールバック完了(2022.12.15)
- 昔話の時空――近藤良樹「子供の昔話を哲学する(論文集)」(2022.12.08)
- 記号じゃ分からん(2022.11.29)
- 名馬池月――モチーフ分析(2022.07.18)
- 久手の狐――モチーフ分析(2022.07.12)