昔話の基本書
柳田国男「桃太郎の誕生」を読み終える。義兄の家にあった古本を貰ったもの。奥付を見ると昭和49年とある。5月に読みはじめて途中中断時期が長く9月まで掛かった。
昔話の伝播には座頭などの盲僧が関与したようだ。そういうものは資料として残されているのだろうか。九州の地神盲僧だとくずれという講談風の物語が記録されている。
他、庚申講でも、一夜を明かす際に昔話が語られたともいう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日本列島は北方ルートと南方ルートの交差点――後藤明『世界神話学入門』(2025.06.15)
- 芝居小屋の雰囲気がよく伝わってくる――仲野マリ『地方の芝居小屋を巡る』(2025.06.12)
- リズムに内包される予測誤差――千葉雅也『センスの哲学』(2025.06.11)
- 読書の阻害要因はノートパソコンのファンの音だった(2025.06.11)
- 型どおりには進まない――佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か?』(2025.06.10)
「昔話」カテゴリの記事
- ロールバック作業、三周目が確定(2025.06.04)
- 未来社『石見の民話』二周目ロールバック作業中――邑智編終了(2025.05.15)
- 未来社の民話シリーズ、電子書籍化されていた(2025.05.15)
- 連想は認知科学ではどう整理・分類されているか(2025.04.11)
- ようやくコツがつかめてきたか――KH Corderのコーディングルール作成/記述手順(2025.03.25)