スケジュールが分からない――横浜神代神楽
横浜市には横浜神代神楽という里神楽がある。十年前の情報では三社中(現在は四社中か)あるとのことである。十年前に都筑区の横浜市歴史博物館で里神楽に関する講演があって聴きに行ったのだけど、それと別の日程で催された里神楽の公演を寝過ごして見逃してしまった。痛恨事である。
問題点は、ネットで検索しても神代神楽のスケジュールがよく分からないことである。「いつ」「どこで」「どの社中が」という情報が容易に得られないので、行きたくとも行けないのが現状である。
石見神楽だと、そこら辺はしっかりしていて、ポータルサイト的な公式サイトで神楽の沿革や演目紹介、スケジュールなどに関する情報が一つのサイトで得られる。
ここら辺、神楽は観光資源だとするコンセンサスができているかできていないか(裏を返せばショー化しているということだけど)ということなのだろう。
<追記>
twitterを見て、8月26日に横浜市天王町の橘樹神社で祭りが催されることが分かった。ただ、その日のスケジュールが不明。数年前の事例だと11:00から20:00までと長い。どうやら神代神楽は最後の方に上演されるらしいということしか分からない。
| 固定リンク
「関東」カテゴリの記事
- 釣り針をなくす(2023.03.19)
- YouTubeで鑑賞できた(2023.02.25)
- どんど焼きに行く 2023.01(2023.01.14)
- 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
- 鷲宮神社の神楽を見学 2022.10(2022.10.10)
「神楽」カテゴリの記事
- 釣り針をなくす(2023.03.19)
- 垣澤社中の記念公演に行く 2023.03(2023.03.05)
- YouTubeで鑑賞できた(2023.02.25)
- 現実の方が先行している事例(2023.01.12)
- 改良笛の製造元が廃業(2022.12.31)