« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月26日 (日)

(番外編)両国・本所松坂町公園――吉良上野介の邸宅跡

 両国本所の本所松坂公園。ここに忠臣蔵で有名な元禄赤穂事件で首を取られた吉良上野介の邸宅跡がある。
 両国駅を出て本所警察署の裏道を行くと両国小学校がある。その先を進んでいくと、一角に黒い平瓦を壁面に菱形に張り連ね、漆喰で目地を盛り上げた海鼠壁で仕切られた本所松坂町公園がある。
JR両国駅
JR両国駅
本所警察署・裏手
本所警察署・裏手
両国小学校
両国小学校
吉良邸正門跡
吉良邸正門跡
吉良邸正門跡・由緒書
本所松坂町公園
本所松坂町公園
本所松坂町公園由来
 元禄十四年、西暦だと一七〇一年三月十四日、江戸城松の廊下で浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央に刃傷に及ぶ事件が発生。浅野内匠頭は即日切腹、赤穂浅野家はお取り潰しとなる。
 筆頭家老の大石内蔵助は赤穂城を明け渡す苦渋の決断をし、浪人となる。内蔵助はお家再興に動くが、望みが断たれ討入りを決断。この間、血盟を誓った者たちが次々と脱盟、残されたのは四十七人だった。
 翌元禄十五年十二月十四日から十五日未明にかけて、四十七士が両国本所の吉良邸に討入り、上野介の首級をあげる、というのが元禄赤穂事件の大まかな流れ。
本所松坂町公園・首洗い井戸
首洗い井戸
本所松坂町公園・祠
吉良家家臣二十士
討ち入りで亡くなった人たちの名が確認できる
本所松坂町公園・吉良上野介義央公像
吉良上野介義央公像
本所松坂町公園・吉良上野介義央公像
 討ち入りで命を落とした吉良家家臣の名も確認できる。上杉の家臣も侍長屋に詰めていたはずだが、名前は確認できない。長屋の戸にかすがいを打ち付けられて出られなかったという話もあるが、蹴破れるはずで、実際のところは判然としない。
 打ち取られた吉良上野介義央は領地の愛知県幡豆郡吉良町では黄金堤を築いたとされる。矢作川水系の氾濫に悩む領民のため、吉良上野介が私財を投じたと言伝えられており、水害を防いだことで黄金色の稲穂が垂れる豊かな田地となったことから黄金堤と呼ばれている。なので、地元では名君とされているとのこと。だが、ドラマ的には憎々しい悪役でないと面白くないのも事実。
本所松坂町公園・稲荷神社
本所松坂町公園・内部
本所松坂町公園・遠景

|

(番外編)港区高輪の泉岳寺――赤穂浪士ゆかりの地

 東京都港区高輪の泉岳寺。JR品川駅から歩いて行く。門前には土産物屋があって、ちょっとした門前町の雰囲気である。
東京都港区高輪の泉岳寺・中門
泉岳寺・山門
泉岳寺・中門
中門
 泉岳寺には忠臣蔵で有名な元禄赤穂事件の赤穂浪士たちの墓がある。赤穂浪士の墓があるというより浅野内匠頭の墓があるといった方が正確か。討ち入りを果たした赤穂浪士たちは泉岳寺の浅野内匠頭の墓前に報告している。
泉岳寺・大石内蔵助像
大石内蔵助像
 境内は撮影禁止なので写真がないが、気づいたところでは討ち入り前に自害した萱野三平のお墓があること。47人でなく、48人のお墓があることになるか。萱野三平は亡君への忠と再仕官を勧める父への孝との板挟みになって自害した人。
高輪周辺地図
東海道と泉岳寺・解説

|

2017年2月19日 (日)

狛犬の写真をアップロード

写真ブログに撮りためた写真を整理・アップロードしました。

島根県石見地方の狛犬と神社
https://woodenplane.air-nifty.com/noobified/komainu-iwami.html

|

2017年2月 9日 (木)

(番外編)伊藤忠兵衛旧邸と豊郷町

義兄家族が八日市(現・滋賀県東近江市)で暮らしている。近くに豊郷町があったので、近江電鉄で出かけてみた。そこは伊藤忠商事・丸紅創業の地であった。

(※写真は2011年夏に撮ったものです)

伊藤長兵衛・屋敷跡

伊藤忠兵衛翁碑

伊藤長兵衛家屋敷跡・石碑

伊藤長兵衛翁の偉業・石碑

伊藤忠兵衛・旧邸

伊藤忠兵衛・旧邸

伊藤忠兵衛・旧邸

伊藤忠兵衛記念館

伊藤忠兵衛旧邸内部・店の間

伊藤忠兵衛旧邸内部・丸紅の提灯

伊藤忠兵衛旧邸内部・店の間・算盤と帳簿類

伊藤忠兵衛旧邸内部・箪笥

伊藤忠兵衛旧邸内部・帳簿類

伊藤忠兵衛旧邸内部・床の間

伊藤忠兵衛旧邸内部・洋式の風呂

伊藤忠商事と丸紅が同根だとは知らなかった。近江は繊維で財を成した人が多いらしいけれど、伊藤家もその一つだった。

伊藤忠商事本社には一度だけ訪ねたことがあるけど、非常に眺めのよいビルだったと記憶している。

近江商人については詳しくないけれど、三方よし――売り手よし・買い手よし・世間よしの精神が分かり易いだろうか。実際に豊郷病院を設立するなど、篤志家の面も持ち合わせている。

僕も営業マンの端くれなので、もっと若いうちに近江商人の精神を学んでおくべきだったと思う。商道徳がないと結局は破綻してしまうからだ。

旧豊郷小学校

旧豊郷小学校

……と書きつつ、実のところは旧豊郷小学校が目当てだった。こちらは建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの手になる建物。小学校存廃の議論で世間をにぎわせた。アニメ「けいおん!」の舞台のモデルとしても有名。

|

2017年2月 8日 (水)

当ブログの基本データ

ここで、このブログのデータを一部公開する(気まぐれ)。アクセスカウンターは現在75000hitほど。いつアクセスカウンターを設置したか忘れたが、ココログをはじめたのが2013年11月なので、約13年とすると、年平均5770hit、月平均480hit、日平均16hitくらいのアクセスということになる。

島根県の記事に特化しはじめたのが2006年8月だから、それからでも、もう10年以上続けていることになる。島根に特化してアクセス数が安定した。現在、記事数211件(一部公開してないのもある)。

2017年2月のデータだと、ユニークユーザー700件、1000PVくらい。一日平均22.5UU、35.7PVくらいになる。

直帰率は80%ほど。複数ページ読んでいるのは単にスマートホンで読む場合、ページが分割されているから(※フィーチャーホンしか持ってないのでスマホでどう見えるか知らないが)ということだと思う。

アクセス地域はやはり島根県からのが多く、10%くらいになる。

アクセス地域

OSはWindows、iOS、Androidに三分される。デバイスはPCとスマートホン、タブレット端末で半々くらいとなる(2017年2月)。

流入経路は検索エンジンからがほとんど。SNSからの流入は非常に少ない。宣伝してない所為でもあるが、宣伝しても大して効果がないのも事実である。

アクセスデータ・OS

アクセスデータ・ブラウザ

アクセスデータ・検索サイト

アクセスデータ・端末

※グラフは2017年1月のデータ

上記のような感じで、ローカル特化型のブログなので、これ以上アクセスは伸びないだろう。

|

2017年2月 7日 (火)

「浜田の民話」と「浜田市の民話」

「浜田市の民話 第1集」という民話集が島根県立図書館に所蔵されている。これは活字本ではなく手書き文字の本だったと記憶しているが、現在は書庫に所蔵されているらしい。受付で請求すれば読める。
この本、浜田市立図書館/編とあるのだが、なぜか浜田市立図書館のサイトで検索するとヒットしない。以前はヒットしたような記憶もあるのだが、記憶違いか。
浜田市立図書館にメールで問い合わせたところ、浜田市立図書館では「浜田の民話」というタイトルで管理しているとのこと。第1集・第2集・第3集まであるとのこと。開架に置いた場合、棄損の懸念があるため、閉架で管理、OPACに登録していないとのこと。
OPACに未登録ということは探しようがなく、無いのも同然な気がしないでもない。それはともかく貴重な資料なので、デジタル化等進めて欲しいものだ。なお、郵送での複写依頼も受け付けているとのこと。
一部はネットで公開されているので読めるが、「まんが日本昔ばなし」でアニメ化された「やってきた二つの島」も収録されている。

|

2017年2月 6日 (月)

花祭と五郎の姫宮

山本ひろ子「大荒神頌」(岩波書店)の花祭編「龍しずめ」「五郎の姫宮」を読む。花祭とは霜月神楽とも呼ばれる奥三河の神事芸能。
伊勢流神楽(湯立神楽)の流れを汲むとされ、昔は大神楽といって七日七晩もの長きに渡って行われる盛大な神事だったらしいが、現在では簡略化され、一日一夜の祭りとして集大成されたのが現在の花祭とのこと。
現在では廃れてしまったようだが、土公祭文も儀式に用いられていたようで、修験道や陰陽師の影響も伺える。
土公祭文では五行思想に基づく五郎王子譚が語られる。三河、東日本の五郎王子譚の特徴として、五郎の王子が男子ではなく女子として生まれることが特徴として挙げられるようだ。この辺りは西日本と対照的である。
五郎王子譚について平易に解説されており、お勧めである。

|

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »