« (番外編)天狗がいた――太郎坊:滋賀県東近江市 | トップページ | 最初の四隅突出型墳丘墓――順庵原一号古墳 »

2017年1月15日 (日)

ノアの洪水の死者――瑞穂ハンザケ自然館

邑智郡邑南町の瑞穂ハンザケ自然館では体長一メートルを超えるオオサンショウウオが飼育されている。
オオサンショウウオ2匹
他、瑞穂町周辺の自然を示した剥製などが展示されている。その中にオオサンショウウオの化石(模型か?)が興味深く展示されていた。
オオサンショウウオの化石
ノアの洪水の死者・解説
1726年、ショイツェルはドイツのエニンゲンにある3000万年前(大三紀中新世)の地層から、オオサンショウウオの化石を発見しました。しかし、彼はそれをノアの洪水で死んだ罪人の骨と考え、化石に「洪水の証拠となる哀れな人」と名付けて発表しました。
旧約聖書にノアの洪水は記されているが、ドイツもその被害を蒙ったと考えたのだろうか。
最大クラスのオオサンショウウオの模型
最大クラスのオオサンショウウオの模型
瑞穂ハンザケ自然館
瑞穂ハンザケ自然館
瑞穂ハンザケ自然館

|

« (番外編)天狗がいた――太郎坊:滋賀県東近江市 | トップページ | 最初の四隅突出型墳丘墓――順庵原一号古墳 »

邑智郡」カテゴリの記事