三明秀樹: 昔話はなぜ面白いのか(下): 発想の飛躍とモチーフ分析 石見の文芸
三明秀樹: 昔話はなぜ面白いのか(上): 発想の飛躍とモチーフ分析 石見の文芸
三明 秀樹: 神楽と文芸(各論3): 神話・歴史・エトセトラ 石見の文芸
三明 秀樹: 神楽と文芸(各論2): 鬼退治 石見の文芸
三明 秀樹: 石見の伝説: 伝説の地を巡る 石見の文芸
三明 秀樹: 神楽と文芸(各論): 神楽の重要演目・人気演目 石見の文芸
三明 秀樹: 神楽と文芸(総論): 石見神楽、芸北神楽、神代神楽、太々神楽など 石見の文芸
三明 秀樹: 石見の姫神伝説: ―乙子狭姫、胸鉏比売、天豊足柄姫命、櫛代賀姫命など―
宇治谷順, 向後次雄: なみだ坂診療所 完全版1巻
谷 治宇: さなとりょう
« (番外編)早渕川の民俗:横浜市 | トップページ | (番外編)月読神社:川崎市麻生区 »
横浜市営地下鉄センター北駅が最寄り駅の大塚・歳勝土遺跡公園。その一角に遺跡の模型が展示されている。こうしてみると、弥生時代にも大規模な土木工事が行われていたのだろうか。
大塚遺跡
歳勝土遺跡
大塚遺跡と歳勝土遺跡
歳勝土遺跡の方形周溝墓
2017年1月15日 (日) 関東 | 固定リンク