« 三隅神社の厄よけ石 | トップページ | (番外編)早渕川の民俗:横浜市 »

2017年1月15日 (日)

(番外編)茅ヶ崎杉山神社:横浜市都筑区

横浜市都筑区茅ヶ崎の都筑中央公園の中に鎮座する杉山神社。

横浜市都筑区の茅ヶ崎杉山神社・鳥居

茅ヶ崎杉山神社・拝殿

茅ヶ崎杉山神社・拝殿・社務所

杉山神社は鶴見川水系に三十数社存在いるとされるが、その中でも式内社の論社として有力視されているとのこと。境内裏に貝塚が存在しており、縄文時代から人が住んでいたことが窺える。また、比較的近くに大塚・歳勝土遺跡があり、弥生時代にもこの辺りで人の営みがあったことが分かる。

ご祭神は五十猛命。日本の国土に樹々を植えた神様として知られている。

神社によっては日本武尊(ヤマトタケル)も併せて祀られているとのこと。五十猛命は須佐之男命の息子でいわば出雲系の神さまと言えるだろうか、その五十猛命が大和系のヤマトタケル命と共にお祀りされているという図式である。

また新編武蔵風土記稿によると、阿波忌部族とも関わりがあるようだ。都筑周辺を忌部族が開拓したのだろうか。

横浜市都筑区中川町の杉山神社

都筑区中川町の杉山神社。

港北ニュータウンの造成によって遷座したとのこと。こちらも大塚・歳勝土遺跡に近い。こちらは五十猛命と日本武尊を併せて祀っている。

◆余談

横浜市営地下鉄センター南駅~センター北駅にかけては茅ヶ崎城址公園、大塚・歳勝土遺跡、横浜市歴史博物館と、横浜の歴史体験ゾーンになっている。

現在までお参りしたのはこの二社のみ。地図で他の杉山神社も数社確認しているが、出不精で未だにお参りしていない。

|

« 三隅神社の厄よけ石 | トップページ | (番外編)早渕川の民俗:横浜市 »

関東」カテゴリの記事