« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月30日 (金)

サムネイル大型化

全てではないが、記事の画像のサムネイルを100px → 400pxへと変更する。フルHDモニターになると、100pxのサムネイルでは小さ過ぎた。

元はといえば、ココログの設定がデフォルトで100pxだったため。他所のブログと比較して画像が小さいなと思いつつ、そのままにしていた。

さすがに新しい写真に差し替える気力はなかった。

|

2016年12月26日 (月)

茅葺き屋根の葺き替え工事――都筑民家園

都筑民家園・屋根の葺き替え中

都筑民家園・屋根の葺き替え中

都筑民家園(旧長沢家住宅)の屋根の葺き替え工事。横浜市営地下鉄センター北駅が最寄り駅の大塚・歳勝土遺跡公園の一角にある。

七夕の都筑民家園

七夕の写真

都筑民家園・囲炉裏

大塚・歳勝土遺跡公園
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/iseki_kouen/

センター北駅には横浜市歴史博物館と大塚・歳勝土遺跡公園、センター南駅には茅ヶ崎城址公園と歴史体験ゾーンとなっている。また、両駅とも近所に杉山神社がある。

|

2016年12月13日 (火)

山陰の風景とデジカメ談義――島根の風景に適したデジカメとは

<2021.07追記>

これまで1/2.3型、1/1.7型、1型、4/3、APS-Cと使ってきたが、山陰の風景を撮るのに適したデジカメは具体的に指摘するとパナソニックLX100だろう。4/3センサーを搭載のコンデジである。1型センサーは4/3に比べて若干ノイジーである。センサー面積は大きい方が望ましいが、LX100は明るいズームレンズを搭載して若干の不利をカバーしている。LX100はマルチアスペクトであるのが特徴。4:3でも3:2でも画角を変えずに撮れる。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

当サイトの写真は主にキヤノンIXY DIGITAL 200a、パナソニックZX1、FH5で撮られている。これらのコンデジは条件が良ければそこそこの画を出力してくれる。レンズは良くもなく悪くもなくといったところ。

山陰の風景を撮る上で気になるのは、やはり天候である。曇りの日が多く、冬に雲が厚く垂れこめると昼間でも薄暗かったりする。そこで暗い場面に強い良いカメラが欲しいとなった。具体的には開放F値がF2.0~2.8と明るいレンズを積んだモデルである。

島根県江津市の多鳩神社
パナソニックFH5:1/60秒 F3.1 ISO1000
FH5はISO感度が上がり易い傾向にあります。
多鳩神社
ペンタックスK-01:1/50秒 F4 ISO320
江津市の多鳩神社。多鳩神社はカメラの実力がよく出る被写体だ。

今使っているのはパナソニックG3とペンタックスK-01。どちらも2012年頃リリースされた既に古いモデルだが、これに定番のF2.8通しズームを付けて、山陰の夏を撮ってみた。

島根県江津市波子町大崎鼻灯台から撮った石見潟
パナソニックG3+12-35mmF2.8
大崎鼻灯台から撮った石見潟
上記写真をSILKYPIX Jpeg Photography 7でフィルム調V2で現像。
大崎鼻灯台から撮った石見潟
ペンタックスK-01+タムロン17-50mmF2.8
江津市波子の大崎鼻灯台より

パナソニックG3はマイクロフォーサーズというテレセントリック性にこだわった規格で、絞り開放からシャープに撮れ、写真の四隅まできっちり解像する美点がある。ペンタックスK-01はAPS-Cというデジタル一眼ではデファクトスタンダードのセンサーサイズで高感度に強いのが特徴。APS-Cの方がフォーサーズより一回り大きく画質的には有利だけど、実際にはレンズの質も重要で、極端な差がある訳ではない。

Micro Four Thirdsの高画質

アスペクト比はマイクロフォーサーズが4:3、APS-Cが3:2で、構図のとり方の違いとなって写真の印象が変わるかもしれない。

G3、K-01ともミラーレス一眼である。いずれもコントラストAFで、センサー像面でピント合わせするためピントの精度が高いメリットがある。風景撮影ならミラーレス、コントラストAFで十分だろう。

K-01は一眼レフからペンタプリズムとミラーボックスを取り払っただけの構造に近く、一眼レフの位相差AF用に最適化されたレンズをコントラストAFで動かすためレンズの前後動が大きく合焦が遅いが、画質には定評があり、風景モードでもヴィヴィッドかと思うほど鮮やかである。

パナソニックのコントラストAFは高速で定評がある。最近のモデルでは空間認識技術DFDが投入され、更なる高速化を図っている。

K-01は特殊な成り立ちのデジカメで直接の後継モデルはないが、パナソニックG3にはG8という後継モデルがある。他、GXシリーズなどもラインナップされている(自分は他にGX1を使っている)。

サブカメラとしてはキヤノンPowershot G16を選んだ。コンデジで主流の1/2.3型センサーより一回り大きな1200万画素1/1.7型センサーを積んだモデルで、35mm判換算28-140mmF1.8-2.8と明るいズームレンズを搭載している。

JR石見川本駅で撮ったキハ120系
キヤノンPowershot G16

山陰の風景を撮る分には明るい(具体的には開放F値の小さい)レンズを積んだモデルが有利である。G16は高級コンデジというジャンルに属すが、現行モデルではより大きな1インチセンサーを積んだカメラが主流になっており、ソニーRX100、キヤノンG7X、パナソニックLX9などがラインナップされている。

追加でパナソニックの交換レンズ35-100mmF2.8を購入。これは35㎜判換算70-200mmF2.8に相当するレンズだが、360gと軽いのが特徴。これで夜神楽が撮れないかと思っている。

<追記>
G3の画像とK-01の画像を比較すると、これは同じ日に同じ場所で撮ったものですが、結構違うものだなと感じます。K-01の方が青空がきれいに出ていますが、これは風景モードにCTEというホワイトバランスをかけたのが良かったのかもしれません。いずれも撮って出しのJPEG画像です。ペンタックスの色味はときに鮮やかすぎると感じることもあり、パナソニックの画が悪い訳ではありません。

<追記>
パナソニックG3+12-35mmF2.8で撮った写真をSILKYPIX Jpeg Photography7というソフトで現像してみました。フィルム調Vとはおそらくフジフイルムのベルビア調ではないかと思います。

十羅刹女

パナソニックGX7mk2+12-35mmF2.8で撮った写真。12-35mmF2.8と35-100mmF2.8はホールでの撮影に向いています。また、ミラーレス自身、無音撮影ができて神楽の撮影には静かでいいんじゃないかと思います。

<追記>
パナソニックGX7mk2はGX1のデータ書き込みに時間がかかるようになったので代替えとして購入した。12-32㎜と25㎜F1.7のレンズキットを購入した。25㎜は狭く感じてあまり使っていないが、25㎜(換算50㎜)自体は体験しておきたい画角であった。

GX7mk2は35-100㎜F2.8との組み合わせで関東の里神楽の撮影で活躍した。望遠端でもF2.8と明るいので夜神楽ではISO3200まで上がってしまうが一応ちゃんと写っている。

オリンパスE-520が故障したので代替えの一眼レフを考えていた。一度はペンタプリズムの機種を体験しておきたかったのと、K-xでの経験からセンサーのごみ取り装置は超音波式でないと駄目だという結論に至った。ペンタックスで条件を満たすのはKPだった。で、KPを買ったのだが、コロナ禍で出番がないのが現状だ。

KPと同時期にシグマdp1 Quattroを買った。これは三層センサーを体験したくて。実際に買ってみると、高解像度ではあるけれど、ベイヤー機とあまり変わらないんじゃないかという感想だった。高感度が弱い、データの書き込みが遅い、バッテリーの消耗が早い、AFが遅いけれど、それ以外は特にこれといって癖のない操作性だった。日中の風景撮影なら問題ない。dp1 Quattroもコロナ禍であまり出番がない。換算28㎜の単焦点なので、いざというときにズームできないのだが、写真の8~9割は28㎜で撮っているので、さほど不自由には感じていない。

シグマsd Quattroを買う途もあったのだけど、意外と重く、また、Lマウントのシグマ機が発表されているのに将来性の無いマウントを増やしてもなと思い見切った。

ペンタックスKPもシグマdp1 QuattroもAPS-Cのセンサーで徐々にセンサーのサイズアップを図っていることになる。

フルサイズについてはペンタックスKPとシグマdp1 Quattroを使い倒してからになる。KPはいずれ神楽撮影で枚数を稼げるけれど、dp1は風景撮影くらいしか使えないので、一万枚撮れたら上出来といったところである。

動画に関しては、所持するパソコンのスペックが低いので(2014年購入で当時からロースペック機)、FHDが限界だろう。4Kの再生環境もないし。

記事を転載 →「広小路

|

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »