« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月23日 (月)

出雲弥生の森と西谷墳墓群

帰省時に出雲弥生の森博物館と西谷墳墓群を見学してきました。弥生時代に山陰を中心に分布していた四隅突出型墳丘墓の中でも最大級のものが復元・現存しています。
史跡公園・出雲弥生の森・案内図
案内図
西谷墳墓群4号墓
西谷墳墓群4号墓・解説
4号墓
西谷墳墓群3号墓
西谷墳墓群3号墓・古墳の上部に上がることができる
西谷墳墓群3号墓・解説
西谷墳墓群3号墓・解説
3号墓
西谷墳墓群2号墓
西谷墳墓群2号墓・解説
2号墓
西谷墳墓群2号墓
復元され、中に入れるようになっています。オリジナルより1.5mほど高いとのこと。
西谷墳墓群1号墓
西谷墳墓群1号墓・解説
1号墓
元々はこのサイズだったのが時代が下るにつれ巨大化していることが窺えます。
巨大化したのは鉄器が使えるようになったからでしょうか?
出雲弥生の森博物館
出雲弥生の森博物館
余談。
出雲市駅まで特急スーパーおきで行き、一畑電鉄に乗り換えました。たまたまバスが来たため、博物館まで時間のロスなく行けたのですが、博物館の職員さんに確認すると、バスの時刻は限られていたため、帰りはタクシーを呼んでもらって出雲市駅まで引き返しました。片道1500円ほど。
基本、自動車で行く施設なのでしょう。鉄道で行く場合は、出雲市駅からタクシーを利用した方が時間のロスなく移動できるようです。

|

2015年2月18日 (水)

いも代官・井戸平左衛門の頌徳碑:浜田市銀天街

浜田市は銀天街の外れ、高佐川にかかる橋のたもとに「芋代官」として知られる井戸平左衛門の頌徳碑がありました。この歳になってようやく気づいたという話です。
いも代官・井戸平左衛門の頌徳碑
こちらは神楽の里舞乃市/道の駅サンビコ江津で展示されていたものです。
「いも代官」井戸平左衛門は石見の恩人
「いも代官」井戸平左衛門は石見の恩人
「いも代官」井戸平左衛門は石見の恩人
井戸平左衛門の頌徳碑・分布図
井戸平左衛門の頌徳碑・分布図
サツマイモはどこから来たの?
井戸平左衛門の頌徳碑・分布図
ききんや長雨、イナゴの被害に遭った石見地方
実地で歩くことが大切と教えてくれる展示でした。
島根県大田市の石見銀山の井戸神社
石見銀山(大森)の井戸神社
井戸神社・ご由緒

◆余談


サツマイモ、レンジでチンして食べるのですが、意外とカビが生えやすいなという印象です。昔は横穴を掘って、そこで保管していたのだったと記憶しています。

|

2015年2月10日 (火)

動画:鎌手・大浜海岸


益田市鎌手の大浜海岸。
特急スーパーおきより。
亀島と大日霊神社が見えます。
島根県西部の車窓の風景で一番かもしれないですね。

|

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »